2020年5月22日金曜日

4歳児 ふじ組分散登園②


2回目の分散登園日。

この日は全員が登園し,みんな揃ったことを喜びました。

「お便り帳にシール貼るんだった」
「水筒はどこにかけるんだったっけ」などと
自分で荷物の始末をして遊びます。



「カメさん見ようっと」と何人かが集まると,
「私も見たい」とやってきます。

シロツメクサで甲羅をなでると,くすぐったそうにカメが動きます。

「ぼくにもやらせて」と真似してこちょこちょ。


みんなでエジプトエンドウマメの収穫をしました。

年長さんの畑からつるを引っ張って
中庭までみんなで何往復もして運びました。




さやの色がみんなのカラー帽子と同じです。

さあ,さやを開けるとどうでしょう。

「どうかな,どうかな」と開いてみてびっくり!



「うわぁ,先生見て見て」
「緑だった」「おっきい」
「ちっちゃいのも」

自分でむいたさやを,
驚きいっぱいに見せてくれました。




さやを10個,自分で数えてお土産に。
おうちでもさやをむいてみたでしょうか。


園庭では前回の続きのアンズ取り。

前回,手の届くところのものは
取ってしまっていたのでもうありません。

「どうするかな」と思ったら,
今日は‘木に登る,木を揺らす作戦’も。

それでもアンズの実はびくともしません。

結局木の枝を使って取ろうとしますが,
考えを巡らせた子どもたち。

「これがいいと思う」と先の分かれた枝を選んだり,
「枝を変えないと」と長い枝に持ちかえたりしていました。

すごい!



太鼓橋を登って勢いよく滑る・・・

何度も何度も繰り返し楽しむ子どもたちも。

同じようなことをして遊ぶ友だちがいることで,
楽しさが倍増しているようでした。



して降園時には親子でヒマワリの種まきをしました。

親子で楽しく,大切に育ててほしいと思っています。




「おおきくなあれ」水やりも忘れずに。

次に登園した時にはどうなっているでしょか。

また楽しみが一つ増えましたね。