ラベル 年中児 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 年中児 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月10日水曜日

4歳児 ひさしぶり♪


夏休みが明け,2学期がスタートしました!

まだまだ暑い日が続いていますが,
子どもたちは元気いっぱいに登園しています。

始業式の日は,久しぶりの幼稚園に少しドキドキしながらも,
友だちと会えて嬉しそうに「おはよう」と
挨拶を交わしている様子が微笑ましかったです。

どこでも,だれとでもあそんでいいよ!の
『なかよしタイム』(好きな遊び)の時間には,
園庭や中庭,お部屋の中,ホールなど
各々の行きたい場所で思いっきり遊んでいます。

少し様子を覗いてみましょう☺


ここは年中の中庭。


砂場で大きな穴を掘っています。

「みんなで掘って,温泉にしよう!」
「宝箱がでてくるかもよ!」
「地球の裏側までいっちゃったりして~。」
いろいろな想像が広がります。




ここでは色水づくり。

「ピンクの色が出た~」 
「ペットボトルにいっぱいためよう!」
「わあ~あふれた!」
楽しそうな声でいっぱいです。

つぶしてみたり,もんでみたり・・・
試行錯誤しながらきれいな色水を作っていました。


ここは,さくら組さんのお庭。

年中さんも,さくら組さんと一緒に泡遊びをしています。

いろんな色のシロップをかけて,
おいしそうなかき氷ができあがっていました。


ここは園庭。

固定遊具で遊んだり・・


鬼ごっこやかくれんぼ,だるまさんがころんだをしたりしました。

この写真は,集まって,ルールの確認をしているところ。


水分補給を忘れずに,暑さに負けずに元気に走り回りました。


園庭の陰では,シャボン玉も楽しみました。


ここはホールです。ステージの上で,
音楽に合わせて踊る,ショーごっこが行われています。


お客さんもたくさん!

なりきって踊る姿を応援します。



ホールには,運動遊びの新しい遊具が登場しました。




ここは保育室。室内遊びも盛り上がっていました。

2学期も,みんなでたくさん遊んで,楽しい思い出をいっぱいつくろうね。



 

2025年7月11日金曜日

4歳児 みんなで遊ぶと楽しいね


暑い日々が続いていますが,
子どもたちは,暑さに負けずに元気いっぱい!

毎日,プールに入ったり,中庭で水遊びや泡遊びをしたりと,
夏ならではの遊びを楽しんでいます。

今日は,外での遊びが終わった後に,
「涼しいホールで遊ぼう!」と,
久しぶりにうめふじタイム(うめ組とふじ組全員での遊び)を行いました。

 まず初めに,みんなで歌を歌いました。

ステージで園歌を歌って見せてくれた年長児さんの
かっこいい姿に憧れている年中さん。

年長さんのようにステージに立ってみると,
お客さんはいないけど,少し緊張。


でも少しずつ慣れてきて・・・
いつもは各クラスで歌っている歌も,
うめ・ふじのみんなで歌うと大迫力。


ホールに響く,自分たちの歌声を楽しみながら歌いました。


次は「かえる君にトマトをあげよう」ゲーム。


かえるくんの大きな口(サッカーゴール)めがけて,
トマト(ボール)をえいっ!




真剣に投げる姿やかえるくんのお口に入って
喜ぶ姿がたくさん見られました。








みんなで遊ぶと楽しいね。

また,うめふじタイムで遊ぼうね






2025年7月3日木曜日

4歳児 気持ちがいいな 水遊び


暑さが日々増していき,本格的な夏もすぐそこまで来ています。

今週は雨の日も多かったのですが,雨の合間に,
水遊びを楽しんでいます。


 子どもたちが大好き!水鉄砲。




「よし!おばけを倒すぞ!」と
おばけのイラストが描かれた的をめがけて水鉄砲を発射します。

見事命中すると,「やったあ!ひっくり返ったぞ」と,大喜び。

先生を狙って発射して,ニヤニヤしたり,
キャッキャと喜んだりする姿も見られました。


 今週から新しく登場したのは,泡遊びです。



スポンジで泡をつくって,たらいの中を泡でいっぱいにしたり,


ボールに魔法の粉(粉せっけん)を入れて,
泡だて器でかき混ぜて泡を作ったりしました。




「コップの中に泡をためてみよう」
「なんかカルピスソーダみたい」という声も。

 これからも夏ならではの遊びを存分に楽しんでいきたいと思います。



 

2025年6月25日水曜日

4歳児 「サツマイモの苗を植えたよ!」

年長の中庭に,大きな畑があります。

先日,年長さんはここに植えていたジャガイモを収穫し,
カレーパーティーをしようと計画しているようです。

それを知った年中さんから,
「わたしたちもパーティーがしたい♪」と声があがりました。

“じゃあ私たちも何か植えよう!”ということで,
同じお芋の仲間の“サツマイモ”を植えることにしました。 



サツマイモの苗を1人1つもらったら,
柔らかい土のお布団に穴をあけ,斜めに植えます。

「これでいいのかな?」「できてる?」

キュウリやエダマメ,ミニトマトは,
植えたときに茎や葉っぱがまっすぐ空に伸びていましたが,
サツマイモは寝かせるように植えたので,
本当に植えられたかな?と心配になったようです。

根元を両手でしっかりぎゅっぎゅっと固めたら…


さっそく水やりをしました。

植えてすぐのサツマイモには水がたっぷり必要だと考えたようで,
「お友だち(のサツマイモ)にもあげとこ~!」と言いながら,
友だちの分まで水やりをする姿もありました。




水やりをしながら,
「私,お芋のお味噌汁食べたことあるよ!」
「焼き芋がしたいなぁ。」と
サツマイモをつかったお料理の話がいろいろ出てきて,夢が膨らみます。

これから土の中で大きく大きくなってね!

年中みんなでお世話頑張るぞ!





2025年6月17日火曜日

おじいちゃん、おばあちゃんと遊びました


今年度の祖父母ふれあいデーには
62名の方がご参加くださいました


3歳さくら組では、よろしくねの会をした後


一緒に七夕飾りを作ったり




ブロックや転がし遊びをしたりして遊びました。




4歳,ふじ・うめ組では,
保育室とテラスでのコーナー遊びを楽しみました。

テラスでは巧技台にチャレンジしました。


台の上から思いっきりジャンプ!

ジャンプの得意な生き物が貼ってあるラインを目指して跳びます。

おじいちゃんおばあちゃんの励ましの声により,どんどん上達!

どんどん遠くに跳べるようになり,喜ぶ子どもの姿がありました。



お部屋では,折り紙や七夕飾りを作りました。

いつもより難しい折り方でもへっちゃら!

近くのおじいちゃんおばあちゃんが教えてくれて,
完成すると大喜びでした。





5歳きく・ゆり組では


「これはどうやって折ればいいの?」
「この次はどうすればいいの?」

きく組のお部屋では,一緒に折り紙をしたり,


七夕飾りを作ったりしました。

「上手にできたね」
「長い飾りができたね」

とほめてもらって,子どもたちは,にこにこ笑顔です。


ゆり組のお部屋では,手品を教えてもらいました。

キラキラした目で手品を見る子どもたち。

一つ一つの手品に歓声があがっていました。

教えてもらった手品を「見て見て」と
にこにこ笑顔で見せてくれました。


ホールでは,いつもみんなで遊んでいる


フラフープや


巧技台を一緒にしました。

「上手だね」「たくさんできたね」とほめてもらったり,
「頑張れ、頑張れ」と応援してもらったりして,
いつも以上に張り切る姿の子どもたちでした。


終わりの会で,おじいちゃん,おばあちゃんたちからは,
「一緒に過ごせて,いい一日になりました」
「年少の頃からの成長が感じられて嬉しかった」
という声をいただきました。

おじいちゃん,おばあちゃんたちと
楽しい一日が過ごせたね


 

2025年6月12日木曜日

4歳児 ローラー遊びをしたよ


うみたまご遠足に行った後,みんなでローラー遊びをしました。

大きな真っ白の紙を広げると…

「大きい!」「コロコロしたい♪」と
子どもたちから声があがりました。


水槽みたいに大きな模造紙に,ローラーでたっぷり水を入れます。


どんどん絵の具の色が広がっていく様子が楽しくて,
何度も塗り重ねています。


水色,青だけでなく,ピンク,緑…と塗り重ねていくと,
鮮やかな海の色ができあがってきました。


大きな段ボールにも,絵の具をたっぷり塗り広げていきます。


海の色が乾いたら,赤や黄色のスタンプをポンポンポン…とつけたり,
白い絵の具をつけた筆をピッピッピッ♪と振ってみたり。

海の中の泡のような,小さな熱帯魚のような形が出来上がっていきました。


出来上がった海を壁に貼ると,お部屋の中が
海の中みたいになりました。

そのお部屋の中で,サメやエイ,クラゲ,チンアナゴに
なりきって踊ったり,泳いだり♪

楽しかったうみたまごバス遠足の思い出が,遊びの中で続いていきます。