ラベル 自然 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自然 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年1月24日火曜日

キンカン,見つけた

 年少クラスの中庭に,キンカンやヒメリンゴの実がたくさん生っています。最初は落ちていた実を拾っていた子どもたちも,木を見上げて「あれ,取って。」と頼んでくるようになりました。そのうち「そうだ。」と思いついたように一人が木に登り始めると,周りにいた子どもたちも次々に登り,押し合いへし合いしていました。結局は手が届かず,あきらめて降りてきていました。残念!

「キンカンに(手が)届く?」

2016年6月2日木曜日

ダンゴムシ見つけた!

 「先生これ(プランター)どけて」と教師にどけてもらったり,自分でレンガをはぐったりして見付けたダンゴムシを喜んで捕まえてはカップや容器に入れ「見て」と嬉しそうに教師に見せにきます。はじめは,おそるおそる・・だった子どもたちも今では容器の底が埋まるくらい捕まえては「もぞもぞ動いてる。かわいい」と言ったり,大きさを見て「お父さんだ」「赤ちゃんだ」と言ったり等動きや大きさに気づいて親しんでいます。
「ここにダンゴムシがいるよ」


2016年5月9日月曜日

雨の日の散歩

雨の日に「探検行こう!」と長靴履いて傘差してにこにこ笑顔で出発!水たまりにかかった板の橋を「ここ渡ろう!」と教師や友だちに呼びかけたり,ぬかるんだ園庭の土にかかとで線を引いて「道ができた!」と喜んだりしていました。クローバーに付いた雨粒に気が付くと顔を近付けて吹き落としたり,指に移したり・・・最初はそっと足を踏み入れた水たまり,ゆっくり歩いてピチャピチャ!少しずつダイナミックにバシャバシャと水の感触を楽しんでいました。
「道ができた!」

2016年5月6日金曜日

エジプトエンドウマメ



エジプトエンドウマメの収穫をしました。蔓から紫色の鞘をむしり取り,鞘から緑色の豆を取り出します。鞘にたくさんマメが入っていると「見て」「いっぱい入ってる」と周りにいる教師や友だちに見せたり,「赤ちゃんマメ」「元気のいいマメ」とマメの大きさや張り具合を見て気づいたことを話したりしていました。今度みんなでおにぎりにして食べようね。



「よいしょ」

 





「いっぱいはいってる」

2016年4月19日火曜日

ダンゴムシ見付けた!

ダンゴムシを探して,中庭を歩き回っている子どもたち。
ダンゴムシをたくさんカップに入れている友だちを見付け,「どこにいたの?」と尋ねていました。
「こっちだよ」と連れて行ってもらった先で,レンガをどけると「あーっ!ダンゴムシがーっ!誰かとってーっ!」と沢山のダンゴムシを見つけ,驚きと喜びの混じった声を上げていました。
その後,ダンゴムシを手に乗せて「かわいいね」「くすぐったい」「私にも触らせて」などとダンゴムシや友だちとのふれあいを楽しんでいました。

「ダンゴムいっぱい見付けたよ!」

2015年10月27日火曜日

蒸かし芋

 先日みんなで掘ったお芋を自分たちで洗って,「切ってお料理してください」と職員室の先生のところに持っていきました。
蒸かしていると,あたりにいいにおいが漂います。それにつられて,「何のにおい?」と,のぞきにきた子どもたちもいました。「早く食べたいなあ」
蒸したお芋は,黄色くなっておいしそう♪
「夢みたいに,あまーい」「おいしい」「おかわりがほしい!」とおいしくいただきました。


「あまくて,おいしいね♪」


2015年10月15日木曜日

芋ほり(3歳)

 今日は芋ほりをしました。年少さんの畑は小さな芋が多かったのですが,芋を見つけるたびに大喜び。「いもだー!」「あったよー!」「うんとこしょ どっこいしょ!」などと元気な声が響いていました。芋掘りの後は,蔓を使って遊びましたよ。



                                                  「おいもあるかなぁ?」

    
                
                   色々な場所に芋の蔓をつり下げたよ。
      


芋掘り(4歳,5歳)

 年中さん,年長さんは広い畑で芋掘りをしました。
芋づるを引っ張ると,お芋がずるずる出てきて,みんな大喜び♪
でも,大きなお芋はなかなか出てきません。数人で力を合わせて,周りの土を掘ります。すると,みんなの顔より大きなお芋が出てきました。「先生見て!見て!」と自分の顔の大きさとくらべていました。


「ぼくの顔より大きいね」
「おいもの頭が見えるよ。いっしょに掘ろうね」
年長さんは,芋掘りをした後,お母さん先生と一緒に芋のつるでリースづくりをしました。
バケツにつるを巻いていくのですが,意外と難しかったようです。友だちと一緒につるを押さえあったり,友だちの分の足りないつるまで探してあげたりして,グループで協力してリースの輪をつくりました。


「しっかりもっててね」

2015年8月25日火曜日

台風の爪あと

 九州に上陸した,台風15号。大分県内でも交通網が遮断されるなど,甚大な影響がありましたが,幼稚園にも大きな爪あとを残していました・・・。
 年長児の芋畑横に植わっていたプラタナスの木や,松の木などが折れてしまいました。
 自然の猛威を改めて感じさせられました。
プラタナスの木は根元から折れてしまいました。

横から見ると・・・フェンスも折れ曲がっています

2015年8月23日日曜日

にこにこフォトはじめました!

幼稚園の様子を写真で紹介する”にこにこフォト”をはじめました!

 1学期の様子は簡単なお知らせになりますが,2学期からは,随時子どもたちや幼稚園の様子をお知らせいたします♪お楽しみに!
夏休み中にヒマワリもきれいに咲きました

幼稚園には,セミの抜け殻がいたるところに・・・。


2015年6月25日木曜日

泡遊び(年長児)

 年長さんでは、今泡遊びもしています。石けんを削って泡立てて、水の量を考えて入れて、自分好みの泡の色水をつくっています。その泡に葉っぱや花を浮かべて楽しんでいます。
「石けんをすりおろして・・・」

2015年6月16日火曜日

うぐいす!?

 年少児の庭から、鳥のひなの声が聞こえてきました。そーっと探してみると、金木犀の木に鳥が巣をつくって、ひなが大きくなっています。
 この鳥は?と調べるとどうやらウグイスのようです。そっと見守っていましたが、次の日には巣立っていったようです。遠くから、ウグイスの鳴く声が聞こえました。またいつか戻ってきてくれるといいですね。

2015年5月22日金曜日

葉っぱの道

年少さんでは,タイサンボクの葉っぱを並べるのがブーム。いつの間にかこんな道がテラスからお部屋に向かってできていました。
「もうちょっと長くしよっと」
こんなふうに並べています♪

2015年4月21日火曜日

ど根性ひまわり!

前年度の年中さんが育てていたひまわりの種から自然生え(ひとりばえ)したひまわり。秋に芽を出し寒い冬も乗り越えました。前を通る子どもや保護者からもあたたかい言葉をたくさん掛けてもらい元気に花を咲かせました。寒さにも耐えた分,茎も太くしっかりしています。生命の力強さを感じました。

さよなら。みみちゃん

 年少児の庭で飼っていたウサギのみみちゃんが,息をひきとりました。元気がなくなり,少し苦しそうに息をするみみちゃんに心配そうにやさしく声をかけていた子どもたち。死んだあとも,そっとみみちゃんをなで,「さびしいなあ」「つめたくなってるね」とつぶやいていました。昨年かわいがっていた年中さんが,最後にみみちゃんとお別れをすると「お墓をつくってあげよう」と言う声が・・・。みみちゃんを大好きなクローバーと一緒に埋めて,お墓をつくりました。
「みみちゃん,いっぱい遊んでくれてありがとう」