「キンカンに(手が)届く?」 |
2017年1月24日火曜日
2016年6月2日木曜日
ダンゴムシ見つけた!
「先生これ(プランター)どけて」と教師にどけてもらったり,自分でレンガをはぐったりして見付けたダンゴムシを喜んで捕まえてはカップや容器に入れ「見て」と嬉しそうに教師に見せにきます。はじめは,おそるおそる・・だった子どもたちも今では容器の底が埋まるくらい捕まえては「もぞもぞ動いてる。かわいい」と言ったり,大きさを見て「お父さんだ」「赤ちゃんだ」と言ったり等動きや大きさに気づいて親しんでいます。
「ここにダンゴムシがいるよ」 |
2016年5月9日月曜日
2016年5月6日金曜日
エジプトエンドウマメ
エジプトエンドウマメの収穫をしました。蔓から紫色の鞘をむしり取り,鞘から緑色の豆を取り出します。鞘にたくさんマメが入っていると「見て」「いっぱい入ってる」と周りにいる教師や友だちに見せたり,「赤ちゃんマメ」「元気のいいマメ」とマメの大きさや張り具合を見て気づいたことを話したりしていました。今度みんなでおにぎりにして食べようね。
「よいしょ」 |
「いっぱいはいってる」 |
2016年4月19日火曜日
ダンゴムシ見付けた!
ダンゴムシを探して,中庭を歩き回っている子どもたち。
ダンゴムシをたくさんカップに入れている友だちを見付け,「どこにいたの?」と尋ねていました。
「こっちだよ」と連れて行ってもらった先で,レンガをどけると「あーっ!ダンゴムシがーっ!誰かとってーっ!」と沢山のダンゴムシを見つけ,驚きと喜びの混じった声を上げていました。
その後,ダンゴムシを手に乗せて「かわいいね」「くすぐったい」「私にも触らせて」などとダンゴムシや友だちとのふれあいを楽しんでいました。
ダンゴムシをたくさんカップに入れている友だちを見付け,「どこにいたの?」と尋ねていました。
「こっちだよ」と連れて行ってもらった先で,レンガをどけると「あーっ!ダンゴムシがーっ!誰かとってーっ!」と沢山のダンゴムシを見つけ,驚きと喜びの混じった声を上げていました。
その後,ダンゴムシを手に乗せて「かわいいね」「くすぐったい」「私にも触らせて」などとダンゴムシや友だちとのふれあいを楽しんでいました。
「ダンゴムいっぱい見付けたよ!」
2015年10月27日火曜日
2015年10月15日木曜日
芋掘り(4歳,5歳)
年中さん,年長さんは広い畑で芋掘りをしました。
芋づるを引っ張ると,お芋がずるずる出てきて,みんな大喜び♪
でも,大きなお芋はなかなか出てきません。数人で力を合わせて,周りの土を掘ります。すると,みんなの顔より大きなお芋が出てきました。「先生見て!見て!」と自分の顔の大きさとくらべていました。
年長さんは,芋掘りをした後,お母さん先生と一緒に芋のつるでリースづくりをしました。
バケツにつるを巻いていくのですが,意外と難しかったようです。友だちと一緒につるを押さえあったり,友だちの分の足りないつるまで探してあげたりして,グループで協力してリースの輪をつくりました。
芋づるを引っ張ると,お芋がずるずる出てきて,みんな大喜び♪
でも,大きなお芋はなかなか出てきません。数人で力を合わせて,周りの土を掘ります。すると,みんなの顔より大きなお芋が出てきました。「先生見て!見て!」と自分の顔の大きさとくらべていました。
「ぼくの顔より大きいね」 |
「おいもの頭が見えるよ。いっしょに掘ろうね」 |
バケツにつるを巻いていくのですが,意外と難しかったようです。友だちと一緒につるを押さえあったり,友だちの分の足りないつるまで探してあげたりして,グループで協力してリースの輪をつくりました。
「しっかりもっててね」 |
2015年8月25日火曜日
2015年8月23日日曜日
にこにこフォトはじめました!
1学期の様子は簡単なお知らせになりますが,2学期からは,随時子どもたちや幼稚園の様子をお知らせいたします♪お楽しみに!
夏休み中にヒマワリもきれいに咲きました |
幼稚園には,セミの抜け殻がいたるところに・・・。 |
2015年6月25日木曜日
2015年6月16日火曜日
2015年5月22日金曜日
2015年4月21日火曜日
さよなら。みみちゃん
年少児の庭で飼っていたウサギのみみちゃんが,息をひきとりました。元気がなくなり,少し苦しそうに息をするみみちゃんに心配そうにやさしく声をかけていた子どもたち。死んだあとも,そっとみみちゃんをなで,「さびしいなあ」「つめたくなってるね」とつぶやいていました。昨年かわいがっていた年中さんが,最後にみみちゃんとお別れをすると「お墓をつくってあげよう」と言う声が・・・。みみちゃんを大好きなクローバーと一緒に埋めて,お墓をつくりました。
![]() |
「みみちゃん,いっぱい遊んでくれてありがとう」 |
登録:
投稿 (Atom)