2025年4月26日土曜日

3歳児 「朝の準備」「帰り支度」頑張っています!


登園後の朝の荷物整理を、
年長のお兄さん・お姉さんが
手伝ってくれています。

優しく手をつないで、
さくら組の部屋まで一緒に歩いてくれます。


リュックを自分の席に置く → 
水筒を取り出して水筒掛けにかける → 
しゅっせきブックにシールを貼る → 
ロッカーにリュックをかける

できるようになったことは「自分で!」
難しいところは教えてもらいながら。




年長さんが優しく教えてくれるので、
みんな安心して取り組めています。


帰りの準備では、自分の名前を呼ばれたら
「はーい!」と返事をして、
しゅっせきブックを取りに来ることも
できるようになりました。


自分の名前が呼ばれたことが嬉しくて、
スキップしながらやって来る子もいます。


帰り支度が終わったら、
手遊びをしたり絵本を読んだりしています。


この真剣な表情!


何冊でも読みたくなってしまいます。






 

4歳児「パス遊びをしたよ!」


朝の会の後,
みんなで海の生き物の絵本を見ています。

色とりどりの魚や海藻,
ユニークな形の海の生き物たち…。


見ていたら,
海の生き物に変身したくなってきました。

「何になりたい?」 と尋ねると,
「サメ!」「たこ!」「かにさん!」
ピアノに合わせて,みんなでへ~んしん!


こちらは亀になっています。

姿勢だけでなく,動きもゆっくり,のそのそ…。

自分の身体をつかって,
表現遊びを楽しんでいます。


次の海の生き物は何でしょう?


みんなで“イカ”になっていました。

「イカはこんな頭!」と,
教えてくれた友だちの真似っこをしています。

海の生き物に変身した後は,
真っ白な大きい紙にパスを使って,
いろいろな海の生き物を泳がせました。


登園した時から気になっていた袋を開けると…


一人一人の名前が書かれた
クレパスが出てきました。

鮮やかなクレパスを1つずつ手に取ったり,
眺めたりしています。


海の水をたっぷり入れたり,赤いクレパスはタコ,
黒はサメ…等と見立てながら,
画用紙の海の中を泳がせたりしています。


「シュッ!」と早いスピードの魚が泳いだ跡や,
ギザギザぐるぐる動き回りながら泳いだ跡など,
いろんな線が残っていきました。


「全部の色を使ってみたい!」と,
16色のパスを順番に手に取る姿,
お気に入りの色を見つけて
何度も塗り重ねる姿もありました。


描き終わった後の絵を見ながら,
お友だちとおしゃべり。

それぞれのイメージを膨らませながら,
のびのびとパス遊びを楽しみました!






 

5歳児 さくら組がピンチです!

 

幼稚園に新しいお友だちが入園してきて
1週間が経ちました。

「おうちの人と一緒に制服を脱いでいたよ」
「シールもお家の人と一緒に貼ってるよ」
3歳児の子どもたちの様子のよく見ている年長さん

ある日「さくら組さんがピンチだよ!」
という声を聞きつけて
さくら組さんのピンチを
助けに行くことにしました。


昇降口で立ち止まっている
さくら組さんを見付けたら
手を繋いで保育室に一緒に行きます。


リュックサックを開けるお手伝いをしたり


中に入っているものを出すお手伝いをしたり


シールを貼るお手伝いをしたり


「シールを貼るところを指で教えてあげるといいよ」
さくら組さんにわかりやすいように伝えます。


上靴を履くのが難しくて困っている
さくら組さんもいました。

優しく寄り添ってお手伝いする姿が微笑ましいです


さくら組さんが
困っていることはどんなことだろう?
どうしたら嬉しい顔になるかな?

まだまださくら組さんのピンチを助けるために
お部屋でみんなの思いや考えを
出し合っている年長さんです。




2025年4月23日水曜日

5歳児  防災リュックを運びました


いつ起こるか分からない地震や津波。

もし津波が起きそうなときの
みんなの避難場所は附属中学校の4階です。

もしものとき,避難するときに備えて,
防災リュックを避難場所に運びました。

防災リュックを運ぶ前に,紙芝居で津波のお話を聞きました。


「津波って怖いんだな」
「やっぱり高いところに逃げるのは大事だな」
みんなの目は真剣です。





階段を登り,4階に到着。

防災リュックの中には,
みんなが安心して避難できるものが入っています。

もしものときの備えがみんなでできました。

1年間,いろいろな避難訓練を通して,
安全や命の大切さについて考えていきます。


 

4歳児 新しいお友だちよろしくね


どきどき,わくわくの入園式。

うめ組・ふじ組に新しく
19人のお友だちが来てくれました。

緊張しながらも入園式に参加して,
クラスでは新しい用品や祝品をもらいました。




入園式の次の日には,さっそく年中さんの中庭で遊びました。

遊ぶ前に,どうやったら楽しく安全に遊べるか話しました。

平均台や登り棒,土管等の遊具を近くで見ながら,
「とびおりない」「おさない」「順番をまつ」など,
子どもたちから出た言葉をもとに,みんなで遊び方を確認しました。

砂場では,藤棚の心地よい木陰の下で,
友だちと一緒に大きな穴を掘ったり,
型に砂を入れてアイスを作ったり…してみたいことがいっぱいです!




 園庭にも遊びに行きました。

大きな遊具に大興奮の子どもたち。

園庭でも安全に楽しく遊べるよう,
気を付けることを確認しました。




 近くにいた年長さんに,「ここではどうやって遊ぶの?」と尋ねると,
「ここで頭打たないようにしてね。」と
危ない場所を指差しながら知らせてくれたり,
「ここから登るよ!」と遊び方を教えてくれたりしました。

鉄棒では,前回りやぶら下がる技を見せてくれ,
軽々と技をきめる年長さんの姿に,
思わず「わぁ~!」と声を上げ,憧れまなざしを向けていました。




来週からも,ふじうめみんなで,色んな楽しい遊びをしようね!




 

3歳児 何して遊ぼうかな!


入園して1週間が過ぎました。

朝、おうちのひとと離れる時は寂しい気持ちになるようですが、
涙が出ている時間が短くなってきているように思います。

水筒を掛けてカバンをロッカーに片付けたら、
すぐに遊び始めるさくら組さんです。

ウサギのらい君に「おはよ~!」と声をかけ、
朝ごはんの野菜をあげています。


お気に入りの絵を選んで、ぬり絵を楽しんでいます。

作品のお土産がたくさんある子どもさんも
いるのではないでしょうか


玉をコロコロ転がして遊ぶコースでは、
どこから玉が転がり出てくるか、
夢中になって追いかけています。


中庭では、ローラーすべり台をすべったり・・・


ままごとハウスの中でごちそうづくりをしたり・・・
(この後、ハウスの中は定員オーバーで身動きが取れなくなります!)


砂場でスコップや車を使って遊んだりしています。

「バケツはある?」「お水を使ってもいい?」などの
声が聞かれることから、次の遊びに期待が膨らんでいることがわかります。





幼稚園で「楽しいこと」「お気に入りの場所」
「大好きな遊び」を見つけ、
さくらさん全員が安心して楽しく過ごしてほしいと思っています。


さぁ、明日は何をして遊ぼうかな!!





 

5歳児 新しい学年がスタートしました


4月8日,1学期の始業式が行われました。

「ゆり組かな?きく組かな?」
ドキドキしながら新しいクラスを聞いて,
新しいお友だちや先生と出会いました。




憧れの年長さんのクラス!

年中さんの時はどんなことをしていたかな?

年長さんになったらどんなことがしたいかな?

そんなことを話しながら,
たくさん遊んでいる子どもたちです。


虫を探して園庭や中庭を歩き回る子どもたち。

ダンゴムシやトカゲを見付けましたよ。


砂場では山をぐるっと囲む川ができていました。

「あとちょっとで繋がる予定!」
「明日もその次もその次もやりたい!」
ワクワクが止まらない子どもたち。


わんぱくロープは大人気。

真ん中にある木をどう越えていくか・・・

「ちょっとここが難しいんだよね」
「足をこうやっていっぱい開くといいんだよ」
難関突破を目指してチャレンジする子どもたち。


「この葉っぱいい匂いがするよ」
「ほんとだ!」
発見を友だち同士で共有し合う子どもたち。


こちらではレストランが開店しています。

「サラダができました」
「ハンバーガーをどうぞ」
美味しそうなものをたくさんつくり出す子どもたち。

新しい学年になって,
いろいろな遊びを楽しむ子どもたちの姿が見られています。

1年間,みんなでいっぱい遊ぼうね!





 

4歳児 年中1学期が始まりました!


4月8日、年中1学期の始業式がありました。

新しい先生の紹介を聞いたり,元気いっぱいに
園歌を歌ったりした後,自分たちのクラスに向かいました。


新しいマークシールを見て,嬉しそうな様子のこどもたち。

年少の時とは違う帽子の色を見ると,
「早くかぶりたい!」と声があがりました。


空いている席のマークシールを見て,
「ここはだあれ?」と気にする姿も。

「月曜日に新しいお友だちが来るよ!」と知らせると,
「えー!!」とびっくり・わくわくしている様子でした。


次の日からさっそく,したい遊びを見つけて遊び始めています。

お部屋の中では,折り紙やままごと遊びをしたり…。




戸外では,フラフープや登り棒にもチャレンジしたりしています。

登り棒の印があるところを目指して登ったり,
「1,2,3…。」と数を数えながらぶら下がったり。




春の陽気も心地よく,生い茂った草花を使った
ごちそうづくりやままごと遊びも楽しんでいます。

触れると柔らかい感触のクローバーや,
紫色の花が咲いたカラスノエンドウを
砂と一緒に混ぜたりちぎったりしてお料理しています。


砂場では,といを繋げて
“流しそうめん”や“セメント工事”が行われています。


来週はいよいよ新しいお友だちも仲間入りです。

みんなで待っています!