2016年12月20日火曜日

焼き芋

 おうちの方に手伝ってもらいながら,サツマイモを洗い,濡れた新聞紙とアルミホイルで巻き,たき火の中で焼きました。煙がもくもく上がるのを見たり,「まだかなあ」「早くできないかな」と言ったりして出来上がりを楽しみにしていました。少し冷ました後,出来上がったお芋をおうちの方と一緒に食べました。「ほくほくしておいしい」「おかわりしたい」と大満足でした。お手伝いいただいた方々,ありがとうございました。

「火の中に入れるよ」
「美味しいね」

2016年12月10日土曜日

もちつき

 毎年恒例の餅つきPTAに向けて,年長児がもち米とぎをしました。全学年分のもち米なので,各クラスバケツ4杯分もの量でしたが,グループの友だちと交替しながら頑張っていました。「おいしくな~れ。」とおまじないをかけながら米とぎをする子どもたちもいて,とても微笑ましかったです。この日は保育参加日でもあり,各グループに一人ずつお母さん先生に入っていただきました。
「私たちが押さえとくね。」

「お米がこぼれないように・・・,そぉ~っと。」
 そしていよいよ餅つきPTA。保護者の方にもたくさん参加していただき,前日に年長児がといだもち米で餅つきを行いました。『臼と杵でつくチーム』と『できた餅を丸めるチーム』に分かれ,交替しながら一口サイズのお餅をつくっていきました。つきたてのお餅は,とっても柔らかく,「見て見て!!こんなにお餅が伸びたよ!!」と,伸びるお餅を楽しみながら美味しそうに食べていました。
「いち,に。いち,に。」

「柔らかくて美味しいね。」

2016年12月9日金曜日

もちつき

 もちつきの前日。『おもちができるまで』の絵本を見た後,年長さんがもち米を研ぐ様子を見に行きました。「お米だ。」とボウルの中を覗き込んだり,年長さんに研いだもち米を見せてもらったりしていました。


年長さん,何しているのかな。
わぁ,お米だ。



ーもちつき当日ー
「まあるくなぁれ。」「やわらかかい。」

2016年11月16日水曜日

給食交流

 幼小交流の一環として,小学校に給食を食べに行ってきました。小学校に着くと,ペアのお兄さんお姉さんが迎えてくれ,久しぶりの再会に喜んだり,少し照れたりする姿が見られました。給食の準備ができるまでの時間は,給食準備の仕方や当番の仕事について話をしてくれたり,本を読み聞かせてくれたりと,1年生が園児が楽しめるようにと考えてくれていました。

「給食当番はエプロンとマスクをつけてお仕事をするよ。」

さぁ。いよいよ,待ちに待った給食!!今日の献立は,絵本に出てくる料理をもとにしてつくった『マジョマジョカレー』でした。食事をしている時には,栄養教諭が各クラスを回り,給食に入っている野菜についてのクイズや,野菜を食べる大切さについての話をしてくれました。給食はとても美味しく,お代わりをする園児もたくさんいました。

「なんの野菜を切った写真でしょう?」

「牛乳パックは,こうやってつぶすんだよ。」

1年生が片付け方も教えてくれました♪




2016年11月15日火曜日

二人乗り自転車

 9月から乗り始めた二人乗り自転車。はじめは,ペダルに足が届かずに直接地面を蹴って前に進めたり,手で押し進めたりする姿が見られました。少しずつこぎ方が上手になって,今では中庭のあちこちを友だちとぶつからないようによけてこいだり,仲良く並んでこいだりしています。
砂の上でもびゅんびゅんこげるよ

二人乗りが一人乗りになっちゃった。

2016年11月9日水曜日

サファリごっこ

 子どもたちがつくっていた動物が完成し,『ゆり・きくサファリ』がオープンしました。自分たちで招待状を書き,年少・年中児,未就園児,小学校1年生,幼稚園職員を招待しました。チケット売り場の人や飼育員になりきって遊ぶ姿がたくさん見られました。自分たちより小さい友だちには,手を引いたり,遊び方を優しく教えたりしながら案内する子どもたちも多く,頼もしさを感じました。

「どのモルモットがいいですか。」
「チケットをください。」

「ここの口からエサをやってください。」

「動物に乗っていいですよ。」
「サファリバス,出発~!!」

自分たちで一生懸命つくって,たくさん遊んだ動物に,だんだんと愛着をもつようになってきた子どもたち。離れることを寂しがる姿も見られましたが,サファリごっこ後は年少・年中児に動物をプレゼントしました。年少さん,年中さん,大事に遊んでね。

2016年11月4日金曜日

11月30日 お話リボンの会について

11月30日(水)の「お話リボンの会」は都合によりお休みします。
12月7日(水)に是非お越しください。

2016年10月21日金曜日

ラクテンチ見学遠足

 友だちや先生とペンギンやチンパンジーの様子を見て真似をしたり,ウサギやモルモットなどにエサをやったりしました。小雨が降っても気にせず楽しんで過ごしました。
ペンギンさんがすいすい泳いでるよ。
ほんとうだ。あっちに行ったよ。
フラミンゴに変身。

「あそこに卵があるよ。」「本当だ。」








2016年10月19日水曜日

ヒヤシンスの水栽培

 赤,ピンク,黄,白,紫の5色から,好きな色の球根を選び,ヒヤシンスの水栽培を始めました。「ひげがでてきたよ。」「だんだん長くなってきたよ。」など,根が生長する様子を,教師や友だちに伝える姿が見られています。週に2回は,友だちと一緒に水替えもおこなっています。芽が出る日が待ち遠しいです。
「こんなに伸びてきたよ。」

「私がもっておくね。」





2016年10月17日月曜日

サファリ見学

 アフリカンサファリに行ってきました。年長児は,サファリバスに乗って餌やリ体験もしました。
近くで見る動物の迫力に,大興奮の子どもたち。「牙がすごいね。」「まつげが長いね。」などと口の中や目の様子など,動物を見て気づいたことを,友だちと伝え合う姿が見られました。

「あそこに,動物がいるよ!!」
「餌を食べてくれるかなぁ~。」


園に戻ってからは,自分が好きになった動物の絵を,墨や絵の具,コンテで描きました。サファリで見た動物の色や様子を思い出しながら,最後まで丁寧に描いてる姿が多く見られました。

素敵な絵ができました♪


その後は,「サファリ見学に行っていない年少児のために,『ゆり・きくサファリ』をつくろう」という子どもたちの思いから,友だちと一緒に動物づくりをしています。餌をやれる,体の中に入れるなど,どんな遊びができる動物にするか,グループの友だちと相談しながら製作を進めています。完成が楽しみです。

「一緒に切ろう。」
「ぼくが,ここを抑えておくよ。」










2016年10月14日金曜日

芋ほり,リースづくり

 6月にサツマイモの苗を植え,草取りをしたり水やりをしたりして世話をしてきました。酷暑を乗り越えたイモの葉やツルは少し小さめなので出来具合が心配でしたが,今日待望の収穫をし,予想以上の大きさのサツマイモにが採れました。
「こんなに大きいのがあったよ見て!」とあちこちで歓声が上がっていました。

「ここにあるかなぁ」

「とれたよ~~~!」
今日は,保育参加のお母さん先生と一緒にサツマイモのツルを使ってリースづくりをしました。
 二人組になってバケツの形に合わせてツルを巻きつけ形を整えていきます。「この長いツルがいいよ」「あと3回巻いたらいいよね」などと言い,協力し合って作る姿がたくさん見られました。素敵にできたリースに,どんな飾りつけをしようかと楽しみにしている年長の子どもたちです。
「しっかりもっててね」

「お母さん先生手伝ってね」
  
リース完成

2016年10月12日水曜日

玉入れ遊び

 年中さんの玉入れを見て「したい。したい。」と言っていた3歳さん。運動会後に中庭に籠と玉を用意しておくと「丸をつくっているの」と地面に丸くつながるように玉を並べたり,できた形を見て「卵みたい」と言ったりして思い思いにかかわるうちに,籠に向かって腕をいっぱい伸ばして玉を投げて遊ぶ姿へとなってきました。はじめは籠に届かなかったり,投げた球が後ろに飛んだりしてなかなか入らなかった子どもも,何度も何度も投げて入った時は「やったぁ,やったぁ。」と飛び跳ねて喜ぶ姿が見られました。投げ方のコツをつかむと,どんどん入れては「やった,入った」と笑顔でガッツポーズしています。
たくさん,入ってきたよ。

本日の「お話リボンの会」はお休みです。

本日予定していました「お話リボンの会」は、都合によりお休みです。
楽しみにしてくださっていたお友達やおうちの方、次回の19日(水)に是非お越しください。

2016年10月8日土曜日

運動会

 雨も火山灰も心配されましたが,青空のもと運動会が開催されました。
友だちやおうちの方,お客さんの応援もあって,子どもたちはいつも以上に張り切って,たくさんの楽しむ姿やがんばる姿がみられました。
たくさんの応援,ありがとうございます。
年少リズム「へんしんトンネル」
年少かけっこ「よーいドン!」
年中「いっぱいはいるかな」
年中リズム「ふじうめ花火だ!どん!」
年長「ガンバリンピックリレー」
年長リズム「ゆりきくガンバリンピック」

2016年10月5日水曜日

本日(10月5日)のお話リボンの会はありません。

本日は、台風のため臨時休園となりましたので、それに伴い“お話リボンの会”はありません。
楽しみにしていたお友だちや保護者の皆さま、次回を楽しみにしていてくださいね。

2016年9月30日金曜日

ジャンプ!!!

保育室やテラス,中庭で巧技台やゲームボックスの上から,ジャンプを楽しんでいます。最初はドキドキしているようで手を持ってもらいながらジャンプしていた子どもたちも,次第に「もっと高くして」「回って飛ぶよ」などとどんどん挑戦しています。

「飛ぶよ!見ててね」

すてきでしょ!

「先生,見て」と差し出した指に素敵な指輪がたくさん♡
ハサミを少しずつ使えるようになり,ハサミで切った紙を指に巻いてセロテープでつけたものを指輪に見立て大喜びでした。

「先生,見て!」

「私のも見て!」

2016年9月28日水曜日

なかよし弁当

 2学期から,なかよし集会は年少・年中・年長さんが一緒になったグループで体操やリズムを行っています。
みんなで,きょうりゅうダンス(体操)
  今日は,初めてなかよしグループでお弁当を食べました。年少さんを優しくグループのお部屋まで連れていく年長さんや,学年関係なく楽しく食べながら話す姿が見られました。
こっちだよ。お弁当落とさないようにね。
「卵焼き,入っている人~?」「はーい!」


2016年9月26日月曜日

誕生会のおやつ(7月,9月)

 園では,季節の果物や行事食を誕生会のおやつで出しています。
 
 7月の誕生会のおやつはスイカ。スイカ丸ごと一玉を,子どもたちの前で切り分けて食べます。「中の色は何色かな?」「切ったら何個になったかな?」などと,みんなで考えたり,中庭に種を飛ばしたりして食べました。年長さんは,みんなでスイカ割り。「こっちだよ」「まっすぐ~」と友だちに大きな声援を送っていました。
「中は赤いね。種がならんでる!」
みんなで,種飛ばし♪
「やったー!あたった!」
 9月のおやつは,ブドウでした。年少さんは,食べる前に「皮向いて」と先生に言う子どももいましたが,むき方を教えると,みんな自分で皮をむいて食べることができました。ブドウの房についている実の数を自分で数えて「あと○個食べられる」と考えながら食べていました。ゆり組では,房の中からなんと,ハート型のブドウが!クラスのみんなで見て,見つけたお友だちがぱくっと食べました。どんな味だったのかな?

上手にむけたよ
何個ついているかな?
ハート型のぶどうだったよ♪