2021年12月21日火曜日

5歳児 動物たちと遊んだよ


グループの友だちと力を合わせ,
全部で9体の動物がつくり出されました。

他のグループがどんな動物をつくったのか気になっていた子どもたち。

「動物たちと遊びたい!」という声が上がりました。

「でも,みんなが遊びに行ってしまうと,
動物たちとの遊び方がわからないな…」
「教えてあげる人がいるといいね」
「じゃあ,順番に行こうよ」
ということで,前半と後半に分かれて遊びに行きました。

遊びに行かないときには,
お客さんに遊び方を分かりやすく伝えていました。















思う存分遊んだあと感想を聞いてみると,
「エサをあげたのが楽しかった」
「たくさんお客さんが来てくれたのが嬉しかった」
などと言っていました。

今度は,年少さん・年中さんも招待したいという思いになった子どもたち。

どのように誘ったら良いかな,動物のいる場所はわかるかな・・・
今度はゆり・きくみんなで相談です。





 

5歳児 動物づくり②



大きな段ボールで大体の形にしたあとは,
箱を使って耳や鼻などの細かいパーツをつけていきました。

また,遊び方に応じて段ボールを切ったりもしました。


より動物らしくしようと,色を塗ったり,
模様やたてがみなどを画用紙やスズランテープでつけたりしました。








どの工程でもグループの友だちと協力して,
役割分担しながらつくり進めていっていました。

 





5歳児 動物づくり①


つくりたい動物を選び,
ゆり・きく半々の人数になるように
グループを構成しました。

まずはグループみんなで集まって,
動物たちとどのように遊びたいか,
どのくらいの大きさにするか,
どんな素材を使うかなどを相談しました。

「餌をあげられて,抱っこもできるといいな」
「首を滑られるようにしたいから、巧技台を使うのはどう?」
「ふわふわにしたいから,毛糸をつけようよ」などと,
たくさんのアイデアを出し合っていました。

いよいよ動物づくり。

まずは,段ボールを大・中・小の大きさに分け,
その中からイメージした大きさや形に合うものを選んで,
組み合わせていきました。


足を4本つけたいライオングループ。

それぞれが持ってきた段ボールの上に,
体になる大きめの段ボールを乗せると傾いてしまいました。

「これじゃあ,体がくっつかないね」「どうしたら良いかな……」
「同じ高さの段ボールにするのはどう?」「それいいね!」
もう一度段ボールを選びに行きました。

今度は横に並べて,高さが合っているか確かめます。

「この4つだと良さそう!」体を乗せてみると,しっかりと立ちました。

「一気にライオンっぽくなった!!」と,とても嬉しそうでした。



園庭の木から下がったターザンロープを鼻に見立て,
その前に体の絵を描いた段ボールを置きたいゾウグループ。

大きくて平たい段ボールを実際に木の前に置いてみました。

「もう少し大きい方が,ゾウっぽい」
「(手を広げて示しながら)ここまでくらいが良くない?」
「いいねいいね」と子どもたち。

教師が「あとどのくらいの大きさの段ボールがいる?」と尋ねると,
「今の段ボール,もう一個分くらい」となりました。

ホールに戻って段ボールを重ね,同じ大きさのものを探します。

「うーーん,これだと小さい」「これはどう?」
「これは大きすぎるな」……

何度も重ねて,
やっと同じくらいの大きさの段ボールを見つけました。

「これ,ぴったり!」
「やっと見つけた」と喜ぶ子どもたちでした。


組み合わせたあとは,ガムテープで留めました。


自分たちのイメージする大きさや形になるように,
様々な大きさの段ボールで繰り返し試したり,
思いが分かれるとみんなのイメージを共通化するために
相談したりしながら,段ボールを選ぶ姿が印象的でした。



 

5歳児 動物の絵を描いたよ



サファリ見学で,印象に残った動物の絵を描きました。

「牙がかっこよかったから,口を開けているところにしよう」
「親子でいたから二匹描こう」などと,
動物の特徴や様子を思い出しながら,最初は墨を使って描きました。




次に,絵具で色を塗りました。

茶色・黄土色・黄色・黒・青・白などの原色を,
自分のイメージする色になるように,
量を調節しながら混ぜていました。



そのあとは,クレヨンとコンテを使って細かいところを描きました。

はっきりと描きたい目や模様などはクレヨンで,
ほわっとした感じで描きたい,たてがみやしっぽなどはコンテで,
といったようにパーツによって道具を使い分けていました。





筆やクレヨン,コンテを使って,
ダイナミックに描くことを楽しみながら,
自分より大きな動物を描き上げていました。




 

5歳児 サファリ見学


10月13日,
待ちに待ったアフリカンサファリへ行ってきました。

行きのバスでは,
実習生が考えてくれた動物クイズに答えたり,
動物の曲を歌ったりしながら,
楽しみな気持ちをより膨らませていました。

着いてすぐ、サファリバスに乗り込みました。



餌をあげながら,「大きい!!」「歯がとんがってる」
「モフモフしてる。触ってみたい」などと,
動物の大きさやパーツ,居る場所などについて気づいたことや,
動物を見て感じたことを伝え合っていました。





バスを降りてからは,カンガルーを近くで見て触ったり,
リスザルに餌をあげたりしました。







そのあとは,お弁当。

いつもと違うメニューのお友だちもいて,嬉しそうでした。



お昼ご飯のあとは,モルモット,ポニー,カピバラなどを見ました。




帰りのバスでは,寝ているお友だちがちらほら…

ゆり・きくみんな,アフリカンサファリで思いっきり楽しみました。




5歳児 交通安全教室


10月13日に,交通安全教室がありました。

まず,絵本の部屋で交通安全についてのDVDを見ました。

道路を歩くときに気を付けることがわかりました。


次に交通安全教室の方と
信号のそれぞれの色の意味を確認したり,
横断歩道の渡り方を教わったりしました。





最後に,教えてもらったことを意識しながら公道を歩きました。






要所要所でしっかりと止まって
車が来ていないかを確かめながら,
安全に歩くことができました。



園に戻ってきてから,警察官の方に,
パトロールカーについて教えてもらいました。


「ボタンがたくさんついてる」「お家の車より長い」など,
気づいたことをつぶやきながら興味津々に車を見ていました。

交通安全教室で学んだことを忘れずに,
これからも自分の命を守っていこうね。


 

2021年12月14日火曜日

4歳児 終業式をしました



ホールに集まって2学期の終業式をしました。

節目である“式”ということを意識して,
背筋を伸ばして座る子どもたち。





話を聞く姿が頼もしく見えますね。



園長先生のお話では,2学期の楽しかったことや
みんなが頑張っていたことを話してくれました。




ふじ組さんもうめ組さんも楽しかったことを話しました。

玉入れをしたこと,転がしドッヂボールをしたこと,
園庭で遊んだこと,松ぼっくりで遊んだこと…
楽しいことがたくさんの2学期だったようです。

ちょっぴり緊張した様子も見られましたが,
大勢の前で話せて自信につながっていたようです。