2025年1月23日木曜日

3歳児  「今日は寒すぎる!」

 

ある朝,「今日は寒すぎる!」と言いながら
登園してきた子どもがいました。

その日は朝から気温がぐっと下がって,本当に寒かったんです。


「あれ?固まってるよ」
何かいつもと違う様子に気付いたようです。



「こっちも固まってる!」
「氷になってる」

どうやら,水が凍って氷ができていたようです。

「寒いからできるんだよ」
「あったかくなったらとけるよ」
氷のことについて知っていることをたくさん教えてくれました。

「ちょっと触ってみたいなあ」


タライの中には大きな氷が!


「つめたあい!」


他にもいろんな形の氷ができていましたよ。


眼鏡みたいな不思議な形。


「ドーナツの氷があった」


半分のドーナツも見付けたね。

寒くて体が縮こまってしまいそうになるけど,
寒い日ならではのお楽しみが嬉しいさくら組さんでした。



4歳児 「寒い日が続いています!」


3学期が始まり,寒さも本番を迎えました。

大分市内でも初雪が降りましたね。

そんな中でも子どもたちは,
「外で遊びたいー!」と元気いっぱいです。

氷ができるかな?

前日に色々な容器を準備してみました。

さあ、、、どうでしょう⁉




立派な氷ができていました!!

見つけた子どもたちからは歓声が上がりました♪








「つめたいー!」「こんなに大きいよー!」
夢中になって氷を触る子どもたち。

時間が経つにつれ溶けてしまう氷に
「お家に持って帰りたかったのにー!」
「溶けちゃったよー」と子どもたちは,残念がっていました。

次は「おっきい氷を作って皆でスケートしたい!」と
子どもたちの夢も膨らんでいます♪

冬ならではの遊びを楽しみたいと思います。

好奇心旺盛なふじうめさん。

羽根つき まりつき けん玉コーナーを見つけたら、、、

「やってみたい!」とすぐにチャレンジスタート♪








寒い日が続きますが,
楽しみながらしっかり体を動かしていきたいと思います。




 

5歳児 「氷ができてる!」


10日の朝登園すると,蛇口の水が氷になっていました。


「氷になってる!」「おもしろい形だね」とのぞき込んだり,
触ったりしている子どもたち。


前日に氷の絵本を見て,「寒いから氷ができるかも!」と,
仕掛けていた水も凍っていました。






触って「冷たい~!」「大きい」「顔が見える」と
気付いたことを知らせ合っていました。









容器によってはいろいろな形の氷ができていました。

氷の中に水が入っている様子を見て
「あわがうごいているよ」と驚く様子も見られました。


家で手袋に入れて手の形の氷をつくっている友だちもいました。

いろいろな形の氷ができていて楽しかった子どもたち。

同じ日もはりきって水を入れた容器を置いて帰りましたが・・・氷はできず。

「どうしてかな」「寒いのが足りなかったんじゃない」
「地震で氷が壊れちゃったのかな」と思いを巡らせていると・・・
また,別の日。朝登園すると,園庭の遊具に大きな氷。





たくさん集めて,触ったり比べたり。

「溶けるかな」「どうかな」と置いていると,

子どもが帰るまで氷のままで残っていました。

 

まだまだ,寒い日は続きそうです。

氷をつくったり,触ったり,
寒い日ならではの楽しさも感じながら
過ごせるようにしていきたいと思います。






2025年1月14日火曜日

3歳児  「幼稚園待ってたんだよ」


長い冬休みが終わり,3学期が始まりました。

久しぶりに登園してきたさくら組さんは笑顔いっぱい!

ある女の子が
「冬休み,○○とか○○とか行ったよ

でも幼稚園に行きたかったんだ。

幼稚園待ってたんだよ!幼稚園あってよかった!」
と話してくれました。


3学期の始まりは始業式から。


園長先生からは『こんなきょうりゅう みたことない』を
読み聞かせしていただきました。


保健室の出雲先生からは『咳エチケット』についてのお話を聞きました。




咳やくしゃみをしたら,こんなに遠くまで唾が飛ぶんですって!

唾を飛ばさないためには
マスクやハンカチを使うのがいいですよと教えてもらいました。

そして,もう1つは忍者に変身すること!


咳やくしゃみが出そうなときは忍者に変身して,唾が飛ぶのを防ぎます。

みんな上手に変身できていましたね。


幼稚園の歌は1番から3番まで全部歌いました。

「長いねえ!」と言いながら,
頑張って歌ったさくら組さんです。


3学期のスタートはとても寒かったけれど,
子どもたちは元気いっぱい。


三輪車を漕ぐのが速くなっていました!


たくさん走ったら凧がくるくる回って楽しい!


お部屋ではコマ回し。

「見て!速く回ったよ」「色が変わるんだよ」
カラフルなコマがたくさん回っているさくら組のお部屋です。

3学期もみんなでたくさん遊ぼうね!




 

4歳児 「ぼくたち・わたしたちのへびどしがはじまったよ!」


長い冬休みが明け,子どもたちの明るい声が,
幼稚園に帰ってきました!

にこにこ笑顔で保育室に入ってきて,
「おもちいっぱい食べたよ。」「お泊まりしたんだよ。」と
楽しかった思い出を話してくれました。

始業式では,園長先生から冬休みのお話や
「こんなかいじゅうみたことない」の読み聞かせがありました。

絵本もお片付けも大好きなかいじゅうの子どもを見て,
「えー!?」という声が上がったり,
どろんこやいたずらが大好きな保育園児を見て,
「いつもの子どもたちじゃん。」という声が聞こえてきたりして,
ほほえましくなりました。



養護教諭の出雲先生からは,感染症対策のお話がありました。

くしゃみや咳をすると,ウイルスがどれくらい飛ぶのか,
代表の年長さんが糸を引っ張ってみると…長さにびっくり!

これからは,ハンカチをあてたり,
腕で口を覆って忍者ポーズをしたりすればいいよ♪と教えてもらいました。


お友だちのお話では,ふじうめさんから5名ずつ,
10名のお友だちがお話してくれました。

「公園で遊んだのが楽しかったよ。」
「沖縄の水族館がたのしかったよ。どうしてかというとね…」と
それぞれみんな素敵な思い出がたくさんあったようです。






みんなが楽しみにしていた幼稚園での遊びも始まりました。

寒くてもへっちゃらなうめふじさんは
お外に元気よく飛び出していきました。

園庭で,3輪車やなわとびを繰り返し遊んだり,




用務員の兼子さんから袋をもらって,
葉っぱのプールをつくったりしました。

園長先生もきてくれて,みんなで「あったかいねえ。」と暖をとりました。




保育室では,かるたやこまなどのお正月遊びで遊んだりもしました。








3学期も,みんなでたくさん遊ぼうね!

 

5歳児 「今年もよろしくね!」


冬休みが終わり、3学期がスタートしました。

始業式では、園長先生のお話しや絵本の読み聞かせ、
出雲先生から保健のお話がありました。

絵本『こんなかいじゅうみたことない』
年少さんも年中さんも年長さんも、
みんな興味をもって聞いていました。

落ち着いて話を聞く姿に、成長を感じます。



クシャミをした時の唾は、こんなにも飛ぶんだね!

出雲先生が作ってくれた飛沫パネルを見てビックリする子どもたちです。

周りの人のことを考えて、
咳やクシャミをする時は『忍者のポーズ』を心がけましょうね。




子どもたちからたくさんの『お正月遊び』のリクエストがありました。

『福笑い』 目隠しを準備し忘れていると、
カラー帽子をひっくり返して…。

こんな工夫をして遊んでいて笑ってしまいました。


『すごろく』 遊び方を知っている子が教えながら楽しんでいます。

こうやって遊びが広がっていくのですね。


『ふうせん羽根つき』 ふうせんを羽根の代わりに使っています。

小さな子どもたちでも追いつける速さなので、
打ち合いが続いて楽しそうです。

「羽根を打ちそこなったら、
顔に墨で落書きをされる罰ゲームもあるんだよ~」と伝えると、
子どもたちは一斉に眉をひそめ
「幼稚園ではそのルールはなしにしよう…」とすぐに決まりました。


他にも かるた、トランプ、けん玉、
いろいろな遊びの中からやりたいことを自分で選んで楽しむ姿が見られます。

上手くできなくて落ち込んたり、
勝負に負けて涙が出ることもあると思いますが、遊びの中の大切な学びです。

友だちと一緒に季節の遊びの楽しさを味わってほしいと思っています。