2025年6月25日水曜日

3歳児 気持ちがいいな!水遊び

かわいい水着に着替えて、水遊びをしてます。

イスを出して・・・、シートを敷いて・・・、
水着を着るのは少し難しいので手伝ってもらいながら、
自分できることは自分で頑張っているさくら組さんです。



タオルは長くて細いヘビさんにして掛けようね。

先生の真似をしながら準備するのが上手です。


準備体操をしたら・・・さぁ、遊ぶぞ~!


ブクブク泡遊び、クリームみたいで気持ちいいね!


体にもつけちゃおう!

水鉄砲も大人気。 

的を狙って狙って!


ペットボトルシャワーで大興奮!



 ずっと水遊びをしていたい子、
少し遊んだら満足して着替えをしたい子、

水への興味関心は一人一人違います。


それぞれが自分のペースで、
楽しんで遊べるようになってほしいと思っています。




4歳児 「サツマイモの苗を植えたよ!」

年長の中庭に,大きな畑があります。

先日,年長さんはここに植えていたジャガイモを収穫し,
カレーパーティーをしようと計画しているようです。

それを知った年中さんから,
「わたしたちもパーティーがしたい♪」と声があがりました。

“じゃあ私たちも何か植えよう!”ということで,
同じお芋の仲間の“サツマイモ”を植えることにしました。 



サツマイモの苗を1人1つもらったら,
柔らかい土のお布団に穴をあけ,斜めに植えます。

「これでいいのかな?」「できてる?」

キュウリやエダマメ,ミニトマトは,
植えたときに茎や葉っぱがまっすぐ空に伸びていましたが,
サツマイモは寝かせるように植えたので,
本当に植えられたかな?と心配になったようです。

根元を両手でしっかりぎゅっぎゅっと固めたら…


さっそく水やりをしました。

植えてすぐのサツマイモには水がたっぷり必要だと考えたようで,
「お友だち(のサツマイモ)にもあげとこ~!」と言いながら,
友だちの分まで水やりをする姿もありました。




水やりをしながら,
「私,お芋のお味噌汁食べたことあるよ!」
「焼き芋がしたいなぁ。」と
サツマイモをつかったお料理の話がいろいろ出てきて,夢が膨らみます。

これから土の中で大きく大きくなってね!

年中みんなでお世話頑張るぞ!





5歳児  暑い暑い毎日です

 「雨、全然降らないね。梅雨って言ってたのにね」

そんな声が聞こえてくるほど,雨が降らない,とても暑い日が続きました。


「早くプールに入りたいなあ」

「今日は水をいっぱい使って遊ぶぞ!」

子どもたちは暑さをしのぐための遊びを考え,楽しみにしています。


水着に着替えて,思い切り水を使って遊ぶ準備ができたところで

いつものように園庭や裏庭に行ってみると・・・・


水鉄砲を見つけました!

早速,的に向かってシュッ!!



「当たった!」「次はこっちにしよう」
狙いを定めて何度も挑戦していましたよ。


こちらではシャワーを楽しむ姿が。

穴の開いたペットボトルを頭に乗せて・・・


「見て!自動で水が出るよ!」
頭や体に水がかかってとても気持ちよさそうです。


こちらの子どもたちはシャボン玉をつくって遊んでいます。


大きいシャボン玉,いっぱいのシャボン玉,空まで飛ぶシャボン玉
様々なシャボン玉をつくって見せてくれる子どもたちです。


プール開きも行いました。




1年ぶりの幼稚園のプールです。

約束を思い出しながら,みんなでプールに入りました。

水の冷たさにもすぐに慣れ,ワニやカエル,ラッコなどに変身して
水の中でたくさん遊んだ子どもたち。

次のプール遊びが待ち遠しいですね!





2025年6月17日火曜日

おじいちゃん、おばあちゃんと遊びました


今年度の祖父母ふれあいデーには
62名の方がご参加くださいました


3歳さくら組では、よろしくねの会をした後


一緒に七夕飾りを作ったり




ブロックや転がし遊びをしたりして遊びました。




4歳,ふじ・うめ組では,
保育室とテラスでのコーナー遊びを楽しみました。

テラスでは巧技台にチャレンジしました。


台の上から思いっきりジャンプ!

ジャンプの得意な生き物が貼ってあるラインを目指して跳びます。

おじいちゃんおばあちゃんの励ましの声により,どんどん上達!

どんどん遠くに跳べるようになり,喜ぶ子どもの姿がありました。



お部屋では,折り紙や七夕飾りを作りました。

いつもより難しい折り方でもへっちゃら!

近くのおじいちゃんおばあちゃんが教えてくれて,
完成すると大喜びでした。





5歳きく・ゆり組では


「これはどうやって折ればいいの?」
「この次はどうすればいいの?」

きく組のお部屋では,一緒に折り紙をしたり,


七夕飾りを作ったりしました。

「上手にできたね」
「長い飾りができたね」

とほめてもらって,子どもたちは,にこにこ笑顔です。


ゆり組のお部屋では,手品を教えてもらいました。

キラキラした目で手品を見る子どもたち。

一つ一つの手品に歓声があがっていました。

教えてもらった手品を「見て見て」と
にこにこ笑顔で見せてくれました。


ホールでは,いつもみんなで遊んでいる


フラフープや


巧技台を一緒にしました。

「上手だね」「たくさんできたね」とほめてもらったり,
「頑張れ、頑張れ」と応援してもらったりして,
いつも以上に張り切る姿の子どもたちでした。


終わりの会で,おじいちゃん,おばあちゃんたちからは,
「一緒に過ごせて,いい一日になりました」
「年少の頃からの成長が感じられて嬉しかった」
という声をいただきました。

おじいちゃん,おばあちゃんたちと
楽しい一日が過ごせたね


 

2025年6月12日木曜日

3歳児 お話リボンの会が始まりました


今年度のお話リボンの会がスタートしました。

いろいろなお話を読んでくれたり、
わらべ歌を教えてくれたりするのは『かいちゃん』です!


初めて出会うかいちゃんにも、
読んでくれるお話しにも興味津々です。


楽しいお話と、ウキウキするかいちゃんの声に、
こころを奪われた子どもたちです。



「たのしすぎるぅ~!」と言っている子どももいました。

担任の先生以外に読み聞かせをしてもらうのは初めてです。


「ひとつとひとつでどんな音?こんな音? パチ・パチ・パチ」

「ふたつとふたつでどんな音?こんな音? パチ・パチパチ」

手を叩く音がだんだん大きくなったり・・・
また小さくなったり・・・
楽しい手遊びも教えてもらいました。

次のお話リボンの会が楽しみです。




行きも帰りも「さくら組列車」で動きます。

帰る途中で年中さんと年長さんが、
なかよし集会をしている姿を見つけました。

「ぼくもかけっこしたいなぁ~」「私、すごく速く走れるよ!」と
言っていた子どもは、この後、中庭でかけっこしていましたよ。


 

4歳児 ローラー遊びをしたよ


うみたまご遠足に行った後,みんなでローラー遊びをしました。

大きな真っ白の紙を広げると…

「大きい!」「コロコロしたい♪」と
子どもたちから声があがりました。


水槽みたいに大きな模造紙に,ローラーでたっぷり水を入れます。


どんどん絵の具の色が広がっていく様子が楽しくて,
何度も塗り重ねています。


水色,青だけでなく,ピンク,緑…と塗り重ねていくと,
鮮やかな海の色ができあがってきました。


大きな段ボールにも,絵の具をたっぷり塗り広げていきます。


海の色が乾いたら,赤や黄色のスタンプをポンポンポン…とつけたり,
白い絵の具をつけた筆をピッピッピッ♪と振ってみたり。

海の中の泡のような,小さな熱帯魚のような形が出来上がっていきました。


出来上がった海を壁に貼ると,お部屋の中が
海の中みたいになりました。

そのお部屋の中で,サメやエイ,クラゲ,チンアナゴに
なりきって踊ったり,泳いだり♪

楽しかったうみたまごバス遠足の思い出が,遊びの中で続いていきます。


 

2025年6月11日水曜日

3歳児 「丈夫な歯になれ!」歯の保健指導


歯の保健指導がありました。

歯科衛生士を目指している学生さん方が、
手作りのペープサートや紙芝居を使って歯磨きの大切さや、
何で虫歯になってしまうのか、などを教えてくれました。

子どもたちがわかりやすいよう、工夫がいっぱいです。




「むしバイキンがいっぱい!みんな、歯磨きでやっつけて!」
とお姉さんからお願いされると、
「はーい!はい!はい!はい!」

「ぼくが!わたしが!」と、はりきって前に出て来る子どもたち。


ゴシゴシゴシ・・・・
どんどんきれいになっていきます。




じゃあ、今度は自分の歯を磨いてみましょう!

お姉さんのお手本を見ながら、真似してやってみます。




上の歯・・・下の歯・・・奥の歯・・・
歯ブラシをゆっくり、やさしく、小さく動かしながら磨こうね。

一人一人、とても丁寧に教えてもらいました。


子どもたちは、とても興味をもって話を聞き、
積極的に取り組んでいました。

ご家庭での毎日の歯磨き・・・
「自分で」やってみようとする姿につながるといいなと思います。