2020年2月28日金曜日

3歳児 おはなし遊び



年長さんの劇遊びを観に行ったばら・もも組さんは、
自分たちも劇遊びをしたいとやる気満々。

どの役になっても、役になりきって台詞を言ったり
身振りをつけたりして楽しんでいます。

また、自分の出番がよく頭に入っているので、
自分の番になると進んで前に出て行ったり立ったりしています。





最近はお客さんを招待し、
緊張しながらも見てもらうことや
拍手をもらうことに喜びを感じています。

さらに自信がつき、
おうちの人にも見てもらいたいという声も聞かれます。


来週のお楽しみ会、お・た・の・し・み・に





4歳児 チャレンジ遊び②



【うんてい】

「〇本いけた」「私は横で進めるよ」
「後ろ向きにも挑戦してみた」等々・・・

手を真っ赤にして知らせに来てくれます。






【登り棒】

「うさぎまでいけた」「ぼくはコアラまでだ。もっと登りたい」

友だちの登る様子を見て,何度もチャレンジしたり,
やり方を真似したりして遊んでいます。


ほかにも,友だちの出来ることを見て,
いろいろなことにチャレンジしている子どももいます。


【鉄棒】

うめ組では,友だちの「なまけもの」をみて
「ぼくのも見て」「私もできるんだよ」と次々と「なまけもの」が誕生。

みんなでぶら下がっている様子がかわいらしかったです。



【あやとり】

ふじ組ではあやとりが流行中。

友だちと順番に取り合いをしたり,
「こんなのができた」と見せ合いをしたりします。








4歳児 チャレンジ遊び①


今,年中組はいろいろなチャレンジ遊びをしています。


【こま】

糸をまいて引いてまわす『糸引きごま』にチャレンジ。

よく回せるようになったので,下敷きに乗せて運んだり,
逆さまに回す『きのこ回し』にもチャレンジしたりしています。

これが結構難しい・・・

できる友だちのやり方をよく見てコツを見つけているようです。








【なわとび】

「先生数えててね」「こんなのができるようになったよ」
と見せてくれます。





【まり】

数えながらまりつきをしたり,
友だちとキャッチボールをしたりして遊んでいます。



「今日は〇回いったんだよ」「数えててね」


キャッチボールをする子どもたちは,
「いくよ」「いいよ」などと自然と声を掛け合って楽しんでいます。




4歳児 豆まき


2月3日,ちょうどなかよし集会のこの日,
みんなで豆まきをすることをしました。

それぞれ自分たちの作った鬼の準備をして,また園庭に集合。

「いよいよ出番だ!」と言わんばかり,
喜んでお面をかぶる子どもたち。

豆まきの豆を大事そうに持って・・・



そこへ大きな大きな鬼が!少し表情の固まる子どもたち。

そんな友だちの様子を見てか,
後ろからにっこり顔をのぞかせたのは年長さん。




優しく近づいて楽しく豆まきができるようにしてくれました。




豆まきの後はみんなでお豆を食べました。

「この豆を食べると元気になるんだよ」
「歳の数食べるんだよ,ぼくは5個!」
「きな粉みたいなにおいがするね」「おいしい!」

知ってることや感じたことを友だちとお話ししながら,
楽しい豆まきになりました。





4歳児  年長さんの誕生会を見に行ったよ



「年長さんの誕生会って,みんなの誕生会とちょっと違うみたいだよ」
と知らせると,「そうなの?」「見てみたい!」と,子どもたち。

年長組にお願いして,見学させてもらいました。


始まるとまずマイクを持つのは年長さん。

「司会するんだよ」とこっそり教えてくれました。



「名前は何ですか」「好きな食べ物はなんですか」

年中組では先生が聞いていることを,
全部年長さんがやり取りして,少し驚いているようでした。


クラスに戻ってきてどんなところが違った?と尋ねると・・・

           ・お祝いの歌やプレゼントが違った
・子どもたちが進めていた
   ・お母さんたちが泣いていた

(誕生児のおうちの方には赤ちゃんの頃の話をしていただいてます)

  ―赤ちゃんが生まれてうれしかったんじゃない?
 ―心配で悲しかったんじゃない?

 大切に育ててきたおうちの方の気持ちが伝わったようです。

年長さんになったらどんな誕生会をするのかな?





2020年2月25日火曜日

5歳児 『100かいだてのいえ』


絵本『100かいだてのいえ』(作:いわいとしお)の
読み聞かせをしました。

各階に、ネズミやリス、カタツムリやコウモリなどが住んでいて、
それぞれ特徴のある部屋で食事をしたり、遊んだり、
眠ったりしている様子が描かれている絵本です。

絵本の中の一つ一つの部屋の様子を、じっくりと見た後、
「みんなだったら、どんな100階建ての家に住んでみたいかな」
と尋ねると、次々と思いが出てきました。

そこで、自分が考える家を描いて、知らせ合うことになりました。




「私の家はユニコーンが住んでるの」

「虹の玄関があるよ」

「すべり台で一階まで行けるのよ」

「ソフトクリームが食べ放題の部屋があるよ」

一人ひとり、楽しい部屋の中の様子を聞かせてくれます。



細かなところまで、集中して描いていく姿も。




「ここは、何の部屋?」

「ここに宝が隠されているけど、鍵を見つけないと開けられない」

「ここまできたら、水のプールに流されてしまう」

などと、友だちの描く家にも興味をもち、聞き合いながら、
さらにイメージを広げていく様子もみられました。



みんなの部屋を並べて、きく組の100階建ての家の完成です。



 28パターンのお話が飛び出てくる楽しい家です。




2020年2月21日金曜日

3歳児 年長さんのお話遊びを観に行きました





2月の中頃、年長さんに誘われてお話遊びを観に行きました。

ホールに入ると、木や色のついたきれいな箱が置かれているのを見つけ、
「わーすごい。」「あれ、なんだろう。」とわくわくしていました。

衣装を身に付けた年長さんがホールに入ってくると、
歓声が上がりました。

 いよいよお話が始まりました。

いろいろな動物が出てきたり、
かけっこや縄跳びなどで対決したりするたのしいお話でした。

感想を聞いてみると、
跳ぶのがうまかった、地図の絵がすごかった、
モルモットの衣装がかわいかったなどたくさん出ました。

 「私たちもお話遊びしたい!」という声がたくさん上がり、
保育室に帰ってからさっそくお話遊びをしました。

年長さんの素敵なお話遊びを見せてもらって、
意欲が高まったばら・もも組さんでした。






5歳児 鬼づくり・豆まきなかよし集会


1月下旬,保育参加の保護者の方にきていただき,
鬼づくりをしました。

 節分に関するお話を聞いた後,
大きな段ボールに寝ころんだり,
形をとったりし合いながら,
自分の中の追い出したい鬼をつくっていきました。





「ちょっぴり くすぐったい」「その ポーズ おもしろいね」
など会話を楽しみながら,作り進めていました。

自分で色をつくり,色もつけました。





個性いっぱいの鬼が出来上がりました。


お忙しい中,保育参加へご参加いただき,
ありがとうございました。



2月3日―節分の日。

ばらももさん,ふじうめさんの前に,
鬼に変身して登場しました。

「気付かれないように そーっといこう」
「怖がらないように 優しくおどかそう」と
かかわり方を考える姿も見られました。

控えめな鬼さんが多かったです。







その後は,ゆりときくとに分かれて,裏山での豆まきを楽しみました。







今年一年,みんなが健康で元気に過ごせますように…



5歳児 野菜の種まき・苗植え


 
自分たちが,今年度,「カレーパーティをして楽しかった」経験から,
来年度に向けて,人参の種,じゃがいもの種芋,玉ねぎの苗を植えました。

 用務員の爲家さんが,丁寧に植え方を教えてくれました。




【人参の種まき】



【玉ねぎの苗植え】



【じゃがいもの種芋植え】




立派な野菜になりますように・・・。








2020年2月14日金曜日

3歳児 ひも通し遊び


手先を使って遊べるひも通しを出しました。

様々な形に空いた小さな穴に、ひもを通していく遊びです。

みんな上手に通していました。

4




「長さくらべない?」と言って
それぞれが通したものを並べ始めました。

最初はただ並べて置きました。

しかし4つを見比べてみると、
同じくらいの長さだったので誰が長いのかわかりませんでした。

そこである子が「こうしようよ。」と言って
端をそろえて長さを比べることを考えついていました。

一番長い子が分かると、その子よりもっと長くしたいという思いを持ち、
ひもの端まで再び通し始めました。






二種類の形を交互に通したり、同じ形を通したり、
同じ形で虹色に通したりしていました。


次の日も、朝からしていました。

ひもに通すときもケースにしまうときも、形を意識していました。





2020年2月7日金曜日

3歳児 豆まき


今日は節分。豆まき当日です。

年長さんが等身大の鬼を持って、一気にやってきました。
怖がるかと思いきや、みんな大興奮。

「おにはーそと!ふくはーうち!」と大きな声で言いながら、
鬼に向かって豆をまいていました。






豆まきが終わったあとは、園庭に落ちている豆をみんなで集めました。

豆まき用に色紙でつくったコップを片手に、
どんどん集めていきました。


小さい鬼さんたちが座って豆を集めている姿もまたかわいかったです。



お部屋に戻って保健の先生が用意してくれた豆を食べました。

「年の数だけ食べるから4個だよね、先生。」
と尋ねられました。

よく知っていますね。

みんなおいしそうに食べていました。