2019年12月24日火曜日

三歳児 クリスマス会



終業式のあとクリスマス会がありました。
なんと特別ゲストとして、
サンタさんがトナカイに乗ってやってきてくれました!

サンタさんが登場したとき、
年中さんと年長さんが喜んでいる中、
年少さんは驚いた顔をしていました。

それでも、サンタさんが
プレゼントを持って来てくれたことを聞くと、
「やったーーーー!!」とたちまち笑顔になりました。





プレゼントのお礼に「サンタッタ」をみんなで歌いました。

みんなの元気な歌声にサンタさんも嬉しそうでした。




保育室に戻ると、ロッカーの上に
サンタさんからのプレゼントがもう一つ届いていました。

みんなが色画用紙と毛糸で作った
ブーツの中に入っていました。

「なんだろう?」「開けてみたい!」という声がたくさん。

ドキドキしながら開けてみると、
中にはコマが入っていました。

「わーーい!!」とまたまた大喜び。

さっそくコマを回して遊んでいました。



九月の始業式から四カ月間、
子どもたちはたくさんのことを経験しました。

運動会では、かけっこで一生懸命走ったり、
いろいろな動物にへーんしん!したりしました。

また、二人乗り三輪車や築山滑り台で
思いっきり体を動かして遊びました。

ラクテンチ見学では、
普段見ることのできない動物たちを見たり、
触れ合ったりしました。

個での遊びが多かった一学期に比べ、
二学期は友だちと一緒に遊ぶことがぐんと増えました。

その遊びの中で、友だちと同じものを持つ嬉しさや、
友だちと同じことをする楽しさを感じているようでした。

また、自分の気持ちを出せるようになったことで、
その思いがぶつかることもありましたが、
そのたび教師と共に相手の思いや解決策を考えました。

様々なことを通して、
子どもたちは二学期も大きく成長しました。

子どもたちが毎日元気に幼稚園に来て楽しく過ごせるのも、
おうちの方々のご協力のおかげです。

二学期も、大変お世話になりました。

三学期もどうぞよろしくお願いいたします。




4歳児 春咲花の芽が出ているよ


秋に植えた春咲花の球根から、
ようやく芽が出始めました。


これはスイセンかな?少し平たくて、
2つ頭を出しています。

一番に出てきた芽です。



これはチューリップかな?

土をよく見るとほんの少してっぺんが見えてきています。

今からどんどん伸びるのかな?



これはクロッカスかな?

スイセンと同じように
2つ一緒に出てきたけど、形は細いようですね。

冬休み前、出てきた芽を触って
「つるつるしてる」「(お部屋で育てている)ヒヤシンスと似てる」
などと、友だちと話をしていました。

冬休みが終わったらもっと大きくなっているかしら。









5歳児 もち米とぎ


餅つきの絵本を通して,
お餅ができるまでの過程を知った後,
次の日の餅つきに向けて,
保育参加のお家の方と一緒に,もち米とぎをしました。






この日は,とても寒く,
水の冷たさを強く感じる日でもありましが,
何度も何度も繰り返し,行っていました。

「おいしくな~れ おいしくな~れ」と口ずさみながら,
といでいるグループの姿もありました。

その後は,ホールで2クラス集まって,
ジングルベルのダンスやおもちつきのわらべうたを
したりして楽しみました。

お忙しい中,保育参加にご参加いただき,
ありがとうございました。

前日の準備のおかげで,次の日は,
親子でのお餅つきを楽しむことができました。





くすのき会の保護者の皆様,
前日の準備から最後の片付けまで,ありがとうございました。





4歳児 大そうじ


楽しかった2学期もあっという間!

冬休みに入るので,3学期もまた気持ちよく過ごせるように
自分たちが使った場所の大掃除をしました。

自分の荷物を紙袋にまとめて


ロッカーや引き出し,靴箱を雑巾で丁寧に磨きあげました。

隅々までしっかり。



掃除に使った雑巾を洗えるように,
タライにあったかいお湯を用意しました。

真っ黒になった雑巾を,一枚一枚洗って,絞ります。


みんなでタライを囲んで。

いつの間に,こんなに雑巾絞りが上手になったの。

どんなことでも,
“遊び”にして楽しむ子どもたちのパワーを感じ,
嬉しくなります。



3学期も,元気いっぱい!遊ぼうね。




5歳児 ブーツづくり


紙袋に好きな色を塗って…
クリスマスのブーツをつくりました。




色をつけた後は,線に沿って切ったり,
ホッチキスを使って止めたりもしました。

ブーツに飾り付ける,飾りも自分たちで考えながら,
つくり進めていきました。





2学期最後の日。

それぞれ,出来上がったオリジナルのブーツには,
サンタさんからもらったプレゼントをが入りました。









4歳児 もちつきPTA


親子でもちつきをしました。

前日からもち米を見たり触ったりして
「明日のもちつき,楽しみだな」と
期待を膨らませていた子どもたち。

「きなことあんこで食べたいな」
「白いのもいいよ」「ぼくはのりをもってくるよ」
などと,話も弾んでいました。



さぁいよいよおもちつきの始まり!

蒸し上がったお米が運ばれてくると,
「まだごはんや」「これはもち米なんで」
「いい匂い」「(つく時と)違う音がする」など・・・

臼を囲み,思った事をつぶやいたり,
友だちのつぶやきからまた考えたりして会話が弾んでいました。



お家の人と杵をもって交替に「ぺったんぺったん」

手拍子をしたり「がんばれー!」と声を掛けたりして,応援する姿も。







つき立てのお餅を
「あったかい」「柔らかい」「伸びる~」
と次々と丸めていきます。

自分で丸めたお餅をおうちの人と味わい,
五感をいっぱい働かせた楽しいおもちつきは終わりました。






4歳児 サンタさんが幼稚園にやってきた!


みなさん,驚かないでくださいね。

クリスマスの予定よりも少し早く,
なんと!サンタさんが附属幼稚園に来てくれました!!!


サンタさんの登場に,
びっくりして目がキョトンとした子
少し後退りした子
英語であいさつしようとした子。

目をキラキラ輝かせてタッチしようとした子
子どもたちの色々な表情が,反応が,本当にかわいかったです。

サンタさんが「プレゼントを持ってきたよ」というと,
僕を見て,私を見てとこの姿勢。



大丈夫。みんなの分,持ってきてくれたよ。

サンタさんから,糸引きゴマとトランプをもらいました。

お家で,ぜひ親子で遊んでみてくださいね。





5歳児 「パネルシアター②」




パネルシアター劇団DANパネ団のなべさんをお呼びした
2回目のパネルシアター遊び。

今回はきく組で,なべさんの作品『ポンポンボール』を,
グループの友だちと一緒につくって楽しみました。



「赤,青,黄,緑,オレンジ,紫,藍色のボールがはねて,
パチンと割れて落っこちた。

さあ,中から何がでてくるかな?」

色のボールから出てくるものを自分たちで考えて,描きます。



自分が考えて描いた絵人形をボールの中に隠して動かして,
「何が出てくるでしょう」となべさんにクイズ。



オレンジのボールからは,ミカンや風船

黄のボールからは,月やバナナ

青のボールからは,イルカやカメレオン

赤のボールからは,チューリップやトマト

緑のボールからは,クリスマスツリーやクローバー

紫のボールからは,ブドウやナス

次から次に考えが出てきます。



「みんな,たくさん考えついたね。すごいね」と,なべさん。

歌も自然と覚えて,見せ合いっこ。



その後は,ホールに幼稚園みんなで集まって,
またまたたくさんの作品を見せていただきました。

子どもたちは,
手品のように絵が出たり動いたりする様子に驚いたり,
聴いたばかりの歌を一緒に口ずさんだり,
パネルシアターの面白さに見入っていました。



お弁当は,ゆり組に来ていただき,
その後は「なべさんと一緒に遊びたい!」
「こっち来て~」と園庭に案内しては,
追いかけっこや,はないちもんめをして楽しむ様子が見られました。

3学期も,どんなパネルシアターが出来上がるのか楽しみです。




2019年12月13日金曜日

3歳児 手洗い指導


保健の森先生に手をピカピカにする洗い方を
教えてもらいました。

泡立てたら、「おねがい洗い」で手のひらを、
「おおかみ洗い」で爪の間を、
「バイク洗い」で親指を、
「お山洗い」「カメ洗い」で指の間を、
「つかまえた洗い」で手首を、
最後に「じゃぐち洗い」で蛇口を洗う方法です。

それぞれ名前がついていて子どもたちは覚えやすそうでした。


そのあと、実際に手を洗ってみました。

「○○洗い。次は○○洗い。」
とつぶやきながら洗いました。

難しがることもなく、
スムーズに一通り洗い終えていました。

 インフルエンザが流行する時期です。

幼稚園でもお家でも、
丁寧な手洗いを心がけてほしいと思います。








4歳児 カメさん,おやすみなさい


寒くなってきて,水から出ていたカメのルビーちゃん。

最近は落ち葉を入れてあげると入ったり出たりしている姿を,
「水がなくなってる!」「葉っぱにもぐってる!」
などと言いながら見ていました。


『かめのふゆごもり』というお話をみて,
カメは寒い間,土の中で寝るということを知った子どもたち。

「ルビーちゃんも眠たいのかな?」
「ルビーちゃんのベッドもつくってあげよう」ということで,
ふじ組・うめ組で手分けして,砂や葉っぱを集めて準備しました。



「早くしないとルビーちゃんが寒いよ」



「ルビーちゃん,おやすみなさい」「いっぱい寝てね」

よく見ると一番上には,色鮮やかな葉っぱが乗っています。

きっと「ルビーちゃんにきれいな葉っぱのお布団を」
と思ったのでしょう。

子どもたちの心遣いに,私たちはあたたかさを感じ,
とても嬉しく思いました。

あたたかくてよく眠れそうですね。





5歳児 「幼小交流②」


11/4(水)附属小学校へ行きました。

待ち合わせの広場に着くと,
さっそくペアのお兄さんお姉さんが迎えてくれて,
手をつないで教室へと案内してくれました。




教室では,手づくりのドングリゲームが
たくさん用意されていました。

ペアの幼稚園の友だちと一緒に遊びたいと,
1年生一人一人が考えて作ってくれていたものでした。



どんぐり転がしゲーム



どんぐりゴルフ


幼稚園でつくった,ドングリごまでも一緒に遊びました。



小学校の英語の授業で使っている「サツマイモゲーム」も
体験させてもらい,お土産をもらった子どももいました。

「一年生がつくってくれたゲームが楽しかった」
「一緒に遊べて嬉しかった」
「また会いたいな」
「また遊ぼうね」
自然と約束してお別れする姿が見られました。

ペアの一年生に親しみをもつことができた交流になりました。





5歳児 「幼小交流①」




10/26(火)附属小1年生が,
招待状を持って幼稚園を訪ねて来てくれました。



お兄さんお姉さんと自己紹介をしてペアになり,
一人一人に宛てられた手作りの招待状をもらいました。

その後,ペアの小学生と一緒に園庭の遊具で遊んだり,
自分のつくった動物を見てもらったりして過ごしました。

本当に短時間の交流でしたが,互いにペアの顔を覚え,
また遊びたいなという気持ちが膨らんだひと時になりました。



「附属小学校は楽しいところだよ」
「今度,ドングリゴマで一緒に遊ぼう」
「待ってるからね」

何度も招待状を読み返し,
交流当日を待ちわびる姿が見られました。