2018年7月31日火曜日

4歳児 ヒマワリ


1学期にお家の人と一緒に植えたヒマワリが,
太陽の日差しを浴びて,ぐんぐん大きくなっています。

少しずつお花も咲き始めました。










暑い中,顔を真っ赤にして4歳児のお友だちが
たくさん水やりにきてくれています。

ネットをかけるのをお忘れなく!






2018年7月26日木曜日

3歳児 スイカ


7月誕生会。
ケーキの中からでてきたおやつは、スイカ一玉でした。



まるごとのスイカを、一人ずつ両手で抱きかかえ、
「おもたい!」「みんなの分入ってそう」と確認。



シマシマ模様のスイカを切ってみると、
真っ赤で甘そうな中身が見えてきました。


「まだまだみんなの分には足りない」

はんぶんこに切って、を繰り返し、
やっとみんなで食べられそうな数になりました。



テラスに座って「いただきます」

タネは、中庭に向かってプッと吐き出しタネ飛ばし。
おかわりも売り切れて一玉みんなで食べあげました。




3歳児 中庭での水遊び


水を汲んだり流したり、すくったり注いだり、浴びたりかけたり
 水を使っていろいろな遊びを楽しみました。


「温泉を掘ってつなげたよ」



「家族PTAで保護者の方が作って下さった、魚すくい」



「オシロイバナを入れたら水に色がついたよ」



「ミニプールとシャワーも気持ちいいな」



「ペンキやさん」







2018年7月20日金曜日

5歳児 好きな遊び 友だちとかかわって遊ぶ


―輪投げ屋さん―

 「先生,輪投げをつくったよ」と見せに来たA児と遊んでいると,
B児が「年少さん呼んできた」とたくさん連れてきた。

「Aちゃん,年少さんにも遊び方教えてあげたら」と伝えると,
傍で見ていたC児も加わり,輪投げやさんが始まった。

投げた輪が思うように入らず,ついつい直接入れる年少さんに
「難しいから,年少さんはそのまま入れてもいいことにしよう」と
様子に合わせて遊び方を変える子どもたち。

年少さんにも大盛況の輪投げ屋さんでした。
【思考力の芽生え】【数量・図形】【言葉の伝え合い】



―お風呂づくり―

 段ボールを丁寧につないでいる友だち寄って行く「何してるの」と友だち。

一緒に繋いでいくうちに「ここに上靴を置こうよ」
「こっちにお風呂つくろうか」などと,お風呂屋さんづくりが始まりました。
【言葉の伝え合い】【協同性】【思考力の芽生え】【数量・図形】



―ソファーづくり―

 その近くでは,「この段ボールでソファーをつくろうと思うけど,
座るところがぺこぺこだからここ硬くしたいの」と考え込むD児。

教師も「何がいいかな・・・」と一緒に考えながら
近くを通ったE児に声をかけ,相談した。

「あの箱がちょうどいいんじゃない」と素材置き場から
一回り小さく頑丈な段ボール箱を見付けてきました。

その段ボールを中に入れ座り,心地を確かめたD児は満足そうに
「ちょうどいい」と笑顔で言い「こうしたら,眠ることもできる」と
幅が合いそうな段ボールを探しつなげていきました。【思考力の芽生え】【数量・図形】



「いいな。僕も座りたいな」と言う友だちの声に
「座っていいよ」と言うD児の言葉を聞いた友だちが集まってきて
次々に座っては「うん。ちょうどいい」と座り心地に満足そうです。
【言葉の伝え合い】



近くでお風呂屋さんをしていた友だちの近くまで伸びたソファーに
お風呂屋さんからでた友だちがくつろぎ出し,
その近くではコインランドリーもできていて
「お風呂に入っている間に上靴と脱いだ靴下は洗濯しておきます」と
すてきなサービスもできていました。

近くの場で遊んでいた子ども同士がいつの間にか
つながり集団のごっこ遊びへと発展していきました。【協同性】【表現力】






5歳児  ムカデが出たよ


自然豊かな附属幼稚園には,いろいろな生き物がいます。

そのため時には危険な生き物にも出会うことがあります。

ただ,危なくないように工夫すれば、
普段はじっくり見ることのできない生き物の
新たな一面に出会うことが出来ます。

「ムカデが出た」と聞き,ムカデをペットボトルに入れ,
キャップをテープでしっかりと固定しました。

キャーキャー言いながらも子どもたちは,図鑑でムカデの種類を調べ
「このムカデは噛むととても痛いんだって」と言ったり,
虫眼鏡で足や顔の部分をじっくり観察し
「足何本かな」「意外とかわいい顔してるな」
などと言ったりして関心をもちかかわっていました。
【自然とのかかわり】【言葉の伝え合い】【数量・図形】









2018年7月17日火曜日

3歳児 保育参加


7月6日(金),保護者の方が“先生”となり,
保育に一緒に参加してもらう「保育参加」を行いました。

 この日は七夕に向けて,お星さまの顔や願いごとを描いたり,
七夕飾りを作ったりしました。


できた短冊や飾りは,自分の笹に飾り付けました。

「お願いごとがお星さまに届きますように…」



普段している積み木やシャボン玉,
指絵の具などの遊びも一緒に楽しみました。




園で,子どもたちがどのように過ごしているのかを
知っていただく貴重な機会となりました。

ご参加ありがとうございました。






2018年7月13日金曜日

5歳児 1学期の誕生会を振り返って


年長児になり,みんなで相談し自分たちで行ってきた誕生会。

「みんなが楽しい誕生会」という思いのもと
「プレゼントがあったらいい」「うたを歌ってあげる」などと,
3・4歳児の経験や見学に行った5歳児さんの誕生会をもとに,
自分たちでしたいことを出し合い,決めました。

司会も子どもたちです。

☆☆☆ 4月の誕生会 ☆☆☆


初めて自分たちで行う誕生会に緊張したり,
わくわくしたりする様子が見られました。


☆☆☆ 5月の誕生会 ☆☆☆

おうちの方から聞く友だちの赤ちゃんの頃の話に
関心をもって聞いています。



☆☆☆ 6月の誕生会 ☆☆☆

おやつの紹介も子どもたちがすることになったり,
楽しくするために絵を飾りたいと友だちから出た
アイデアのもと絵を飾ったりしました。




☆☆☆ 7月の誕生会 ☆☆☆

今回のおやつはスイカです。

丸い大きなスイカに「大きい」と目を輝かせる子どもたち。

スイカ割りを楽しんだ後,
自分で選んだ大きさのスイカを食べました。










2018年7月10日火曜日

3歳児 うさぎのらいくん


4月から毎日のように餌を持ってきて餌をやったり、
ゲージ越しに見ていたウサギの“らいくん”を、
ゲージから出して、一人ひとり膝にのせて抱っこしました。


子どもたちも“らいくん”も少し緊張気味でしたが、
そっと触ったり抱きしめたりしながら
「あったかい」「ふわふわ」「鼻がヒクヒクしてる」
と、また親しみをもてたようでした。


お天気の日には、中庭の『らいくん広場』で
触れ合えるようにしていきたいと思います。






2018年7月6日金曜日

3歳児 プール開きをしました (^o^)


お水の神様にお祈りしています。



みんなで水の感触を楽しみました!






5歳児 プール遊び(2回目以降)


体操,シャワーを済ませ,水に体を慣らすことや
ぐるぐる洗濯機をして遊ぶことも慣れてきました。

子どもたちが,楽しみながら,水に触れ合うことが出来るように,
水に浮かぶボールや沈む水遊び用の遊具をつかって宝探しをしたり,
フープくぐりをしたりしています。【自然とのかかわり】【健康な体】







「こんなにたくさん取ったよ」
かごの中は,あっという間にボールが溜まっていきました。


みんなで,プールに入って遊ぶとフープくぐりをする,
教師と水の掛け合いっこをする,友だちと手をつないで回るなどして,
水の楽しさを全身で感じながら遊んでいました。





5歳児 プール開き


今日は,プール開き。特別支援学校でプール遊びをします。

はじめに,みんなで,プールの約束を思い出したり,
水の事故に合わないように
お祈りしたりしてプールに入りました。【自然とのかかわり】


上から降るシャワーに少し緊張した表情の子どもたち。

恐る恐る入って・・・「冷た~い」と言いながら,
背中やおなか,頭などをしっかり洗います。


「丸いプールだ」「大きいね」などと言いながら
シャワーを浴びる友だちを待つ間,うきうきした表情で,
プールの中を眺めています。【言葉による伝え合い】【数量・図形】




水に体を慣らして・・・


同じ方向に歩くとプールが巨大洗濯機に変身です。

「水が回ってる」「水に引っ張られるよ」
などと,水の様子や感触を擬人化して知らせる姿や
全身で心地よさを感じ楽しんでいました。




2018年7月4日水曜日

3歳児 しゃぼん玉をとばして遊ぶ


テラスや中庭の真ん中,築山などと
思い思いの場所でしゃぼん玉をとばして遊んでいます。


「見て!いっぱい出たよ!」「大きいの作れるよ」



「一緒にしよう せーの」






4歳児 カレーパーティー


今年も,卒園したお兄さん・お姉さんが残してくれた野菜を使って
5歳児さんがカレーパーティを行いました。


朝からウキウキの4歳児さん♪
お昼近くになると,何だかいいにおいが。


「いいにおい!」
「おなかがすいてきちゃった」
「おいしくな~れ♪おいしくな~れ♪」


「いただきま~す!」


きれいに食べました。「もっと食べたかったなぁ」


卒園したお兄さん・お姉さん
5歳児のお兄さん・お姉さん
ありがとう。おいしくいただきました。

次は僕たちの番だと張り切っている4歳児さんでした。