2024年2月6日火曜日

5歳児 豆まきをしました


先日みんなでつくった鬼のお面を使って、
ゆりきくで豆まきをしました。

鬼になるのと豆まきを両方したい!
という子どもたちの思いから、
ゆりきくで交代しながら遊びました。






夢中になって遊ぶ子どもたちの姿は、
とても生き生きしていました。

これで自分の中にいる鬼を退治できたかなあ、
と振り返っていたその時
なんと、大きな鬼たちが現れました。


みんなで力を合わせてやっつけるぞ!と意気込み、
全力で豆をまきます。


鬼はしっかりと退治できました。

最後は仲直りをして、
みんな笑顔で終わりました。

素敵な思い出がまたひとつ増えましたね。


 

5歳児 幼小交流をしました


今日は小学校へ行き、1年生との交流をしました。

始めに、1年生ののびやかな歌声を聴かせてくれました。

目を輝かせながら見る子どもたち。
とてもきれいでした。


その後、ペアの子と一緒に校内探検へ出かけました。

アイパッドを使って
「今ここだよ、次はどこに行きたい?」と聞いてくれたり、
「ここは英語のおべんきょうをするへやだよ」と教えてくれたりして、
小学校のことをたくさん知ることができました。






幼稚園にはないものも、たくさん見られました。


1年生の教室では、
国語や算数の体験授業にもチャレンジしました。

ノートに書いたり、おはじきや数図ブロックを使ったり、
1年生にサポートしてもらいながらがんばりました。


学ぶことや考えること、わかることの楽しさを知り、
小学校入学への期待感がますます膨らんだようです。

もうすぐ1年生、どきどきわくわく楽しみですね。




 

2024年2月2日金曜日

5歳児 氷ができてる!

 

一気に寒くなり、雪が降って子どもたちは
前日に水を張って「氷ができるかな」と
ワクワクしながら登園してきました。


「氷の下に水があるのはなんでだろう」
「半分溶けたんじゃない?」
などと考えを出し合う子どもたち。

様々な予想をしながら楽しんでいました。




「明日もできるかな?」
「こんな形になるかな?」など,
ワクワクがとまらない様子の子どもたちでした。





4歳児 「寒さに負けず!」


朝,子どもたちが「寒い!寒い!」と
保育室に駆け込んでくる日が続いています。

「先生,手,触って!」と,
真っ赤になった冷たいかわいい手を
差し出してくるうめ・ふじさん。

体が温かくなるように,
年長さんがしていた『ランニング』を真似してやってみました。


イチ!ニ!イチ!ニ!

木の間,ブランコの後ろ,園庭のいろいろな場所を走ります。


「ゆっくり走るって,難しいなぁ~」と言っていました。

子どもらしい,何ともかわいい発言です。



幼稚園に,うっすらと雪が積もった日。

前の日から仕込みをしていた器に氷が張っていました。


「昨日は凍らなかったけど,今日は大成功!」
「ひゃぁ~!冷たいっ!」
と言いながら,氷を触っていました。



「けっこう固いよ?」
「こっちは柔らかい」



「この氷,まん丸だ!」
「お茶碗の形になってる!」


「葉っぱが閉じ込められてるね」
「どうやったら取れるかな?」


寒い日も,まるごと楽しむ子どたちです。





 

3歳児 寒くても平気だよ!


元気いっぱいのばら組さんもも組さん。

寒くても中庭でたくさん遊んでいます。


段ボールのソリで築山を滑るのが大人気!

座ったり,寝転がったり・・・
いろいろな滑り方で楽しんでいます。


段ボールの大きさで,
友だちと2人乗りや3人乗りをする姿も。

芝生まみれになった洋服は,楽しく遊んだ証拠ですね!


風の吹いている日は,くるくる回る凧を持って走りました。

「あがった!」「くるくるってなってる!」
凧があがる様子を嬉しそうにお話してくれます。

大好きな三輪車は,友だちと2人で乗れるようになりました。


1人で乗る三輪車よりも漕ぐ力が必要です。

「なかなか進まなあい」
「よいしょ!よいしょ!」
ちょっと苦戦しながらも,2人で力を合わせて漕いでいました。



一番寒かった日。

幼稚園にもうっすら雪が積もりましたよ。


「あ!水が固まってる!」
「氷になってる!」


テラスに置いていた容器の中の水が凍っていました。

「冷たあい!」
とっても冷たかったけど,
やっぱり触ってみたいよね。


「向こうが見えるね」「キラキラしてる」
氷を通して見た景色は,とてもきれいだったようですよ。

寒さに負けないのは子どもたちだけではありません。



チューリップの芽がぐんぐん伸びています。

「はやく大きくなあれ」「何色が咲くかな?」
暖かくなる日も待ち遠しいですね。


 

2024年1月20日土曜日

5歳児 3学期が始まりました


いよいよ3学期が始まりました。

「あけましておめでとうございます」と
先生や友だちと挨拶を交わしたり、
「冬休みこんなことがあってね・・・」など
話をしたりする姿も見られました。

始業式ではいつもみんなを見守っていてくれている
“なぞのじんぶつ”からの年賀状も。


幼稚園のみんなにも、冬休みのお話をしてくれました。

お出かけした話、
遊んだ話などいろいろなお話をしてくれました。



久しぶりの幼稚園。

「じゃんけんぽん!」みんなで遊んだり・・・



気になっていたヒヤシンスのお世話をしたりしました。

「根っこがこんなに伸びてる」
「芽も伸びてるよ」
「水を換えてあげないと」と
根っこを折らないように、
そっと優しく出したり入れたりして水替えをしていました。

毎日様子を見るのが楽しみですね。


3学期は何をして遊ぼうかな。

寒さに負けずたくさん遊びましょうね!



 

4歳児 「冬のお楽しみ会がありました。」


先週に引き続き、冬のお楽しみ会②がありました。

今週は音楽のお楽しみ会です。

オープニングは、きく組清水先生と
もも組菅先生によるピアノの連弾です。

アナとエルサの登場にみんなびっくり!

「この歌知ってる!」と口ずさみながら聞いていた年中さんです。





附属小学校からは、御手洗校長先生が来てくださりました。

「大きな栗の木の下で」の手遊びをだんだん早くしてみたり、
「さんぽ」に合わせて右に左に歩いたりと、
音を体で感じて楽しんでいました。




後半は子どもたちも楽器を実際に使って参加しました。

タンバリンやマラカス等の鳴らし方を教えてもらったり、
鳴らしてみたり。

好きな楽器を選んで、
楽しそうに思い思いのリズムを奏でる姿が見られました。




宝物に近づくと楽器の音を大きくする宝探しでは、
子どもたちも大盛り上がり。

保育室でも、色んな音楽に合わせて演奏ごっこをしてみようね。