2025年2月20日木曜日

5歳児 「鬼は外!福は内!」

 

自分で作ったお面を身につけて、豆まきをしました。

「どうやって豆まきする?」と、
こども会議をしたのですが、
なぜか話合いの時もしっかりとお面をつけている子どもたち。

小さな鬼たちが向かい合って
真剣に相談している姿がとてもかわいらしかったです。


ゆり組、きく組で交代に鬼になって投げ合うことになりました。

「怖い音が鳴るとドキドキする!」という
アイディアが出たので、大太鼓の音に合わせて鬼が登場しました。


「おにだぞ~」
「なきむしはいないかぁ~」
「おこりんぼうはいないかぁ~」

今、自分が出せる1番の怖い声で叫びます。


「おには~そと!」
「ふくわ~うち!」
と言いながら、新聞紙で作った豆を思いっきり投げました。

心の中の鬼は追い出せたでしょうか?


自分たちの豆まきを楽しんだ後、
年中さん、年少さんが楽しく豆まきができるように、
自分たちが鬼になって
内緒で園庭に登場しようという話になりました。


年長鬼はスタンバイ中・・。


「もっと 思い切り投げてもいいよ!」と、
声をかけている子や


豆が当たって「いててててて・・・」と、
演技している子もいました。


太鼓の音の合図で、「に~げ~ろ~」と、年長鬼は退散!
思わず鬼と一緒に逃げてしまう年少さんも・・。


部屋に戻って「どうだったかな?」と鬼の反省会をしていると、
窓から年長の部屋を覗く年中さんの姿が。

「あれは・・さっきのは・・年長さんだったんでな?」
真剣に聞いてくる年中さんに
「何のこと?知らないよ?」と、とぼける年長さん。

年長さんが考えた「豆まき大作戦!」
これはもう、大成功だったのではないでしょうか?





2025年2月19日水曜日

3歳児 鬼を退治したよ!


節分のお話を聞いたり,絵本を見たりして
なんだかそろそろその日が近づいてきたような気がしてきたさくら組さん。

もし鬼が来た時は,
みんなで豆を投げて退治しようという話になりました。

「豆はどうしよう?」
「本物はないから,紙を丸めて作ったらいいよ」と
みんなで豆をつくることや,
「鬼に負けないようにぼくたちも鬼になろうよ」と,
自分も鬼になることを決めました。

そして,節分までに子どもたちが思い思いの鬼の面をつくって,
紙をたくさん丸めて準備万端!


節分の次の日,さくら組のお部屋にいろいろな鬼の姿が・・・


おこりんぼ鬼,なきむし鬼,ねぼすけ鬼などなど
子どもたちのお腹の中から鬼が出てきたみたいです。

それなら!と,
子どもたちは自分の中にいた鬼を退治することにしましたよ。

豆を持ってみんなで
「おには~そと!」「ふくは~うち!」




大きな声と一緒に豆をまき,
見事鬼をやっつけることができました!

・・・のはずでしたが

翌日,園庭で遊んでいるとどこからか声が聞こえてきました。


「泣いている子はいないか?」
そしてやってきたのはたくさんの鬼さんたち!


遊んでいた途中なので豆がありませんでしたが,
出雲先生がみんなために豆を運んできてくれました!




たくさんの鬼に囲まれてちょっと怖かったけど,
ここでも「おには~そと!」と大きな声を出して豆をまき
見事鬼を追い出すことができました!


これで一安心ですね。

「豆まき楽しかった!またやりたい!」という声が
たくさん聞こえてきたさくら組さんでした。


 

5歳児 「小学校へ行ってきました!」


3学期になり,
小学校への進学が話題になるようになってきた子どもたち。

同時に「困ったことがあったらどうしたらいいのかな」
「漢字が分からないけど・・・いいのかな」と
心配なことも出てきました。

1年生へ心配なことや不安なことの動画を撮ったり,
手紙を書いたりしました。

すると,1年生から招待状が届き,
学校のことを紹介してくれることに。


まず,初めは,体育館で“歌声発表会”
歌声発表会で歌った歌や校歌を歌って聞かせてくれました。




1年生のきれいな歌声や姿勢に見入る子どもたち。

次は,学校探検。








たくさんの教室があること,
授業でどんなことを勉強しているのか,
困った時はどこに行ったらいいのか・・・
丁寧に教えてくれました。

また,廊下は静かに歩くこと,右側を歩くことなど,
学校での約束事も教えてもらいました。


次は,中休み。遊ぶ時間はあるの?という子どもの疑問にこたえ,
一緒に遊んでくれました。






遊ぶ場所や遊ぶ時の約束など
楽しく遊びながら教えてくれました。

幼稚園にはない大きな遊具や道具があって,
目をキラキラさせている子どもたちでした。


遊んだ後の手洗い・うがいまでしっかり一緒にしてくれましたよ。


次は,授業・小学生体験。








小学校の椅子と机について,
小学生の体験をさせてもらいました。

小学生が先生になって,授業をしてくれました。

字を書いたり,数を見つけたり…。

プリントは,小学生が自分たちで考えてつくったものだそうです!








他にも,ランドセルを背負わせてもらう,
制服を着せてもらう,勉強に使う机の中の物を見てもらうなどして,
小学校のことを教えてもらいました。

幼稚園に戻ると「あ~,楽しかった!」
「早く小学生になりたい!」と
たのしみな気持ちでいっぱいになったようです。





 

2025年2月9日日曜日

3歳児 三輪車がパワーアップしたよ!


みんな大好きな三輪車。

いつものように遊ぼうと思ったら・・・
「変わってる!」
「2人で乗れるんじゃない」


なんと,三輪車がパワーアップしていました!

「先生が持ってきたの?」「先生が魔法で変えたの?」
子どもたちは不思議そうです。

今まで一人で乗っていた三輪車ですが
少し大きな,お友だちと2人で乗れる三輪車が出てきました。

さっそく遊んでみたくてたまらない様子のさくら組さん。

大きくなったので運ぶのも大変です。


お友だちと力を合わせて運びますよ。


「いい?行くよ?」
「ちょっと待って・・・いいよ!」
こんなやり取りをしながら,
友だちと息を合わせて三輪車を漕いでいきます。


1人で漕いでいたときとは違って,
進むのがちょっと難しい様子でしたが,
諦めないさくら組さんは
みるみるうちに上手に漕げるようになりました!


あれ?困っているお友だちを発見したようです。


お友だちの三輪車が,
段差にひっかかって動けなくなっています。

気付いた子どもが「ちょっと止まって」と
乗っていた三輪車を降り,
困っているお友だちに「ここがひっかかってるよ」と
教えてあげました。

原因がわかった三輪車は,無事にまた動き出すことができました。

困っているお友だちを助けてあげられるさくら組さん,
優しい気持ちがたくさんです。

助けてもらった子どもたちも「ありがとう」と
嬉しそうに伝えていました。


 

4歳児 「なかよし集会楽しかった!」


園歌に踊りを考えた年長さん。

それをみんなに教えてくれて
なかよし集会で踊ることになりました。




年長さんが中心になってみんなで踊りました。

いつもの園歌がより素敵に聞こえましたね!


その後は「だるまさんが転んだ!」全学年チャレンジです。




ルール説明をよく聞いてスタート!

「だーるまさんがこーろんだ!」

見事にピタッと止まる子どもたち!
予想以上に上手に止まっていました!


全園児113名での だるまさんが転んだ!
で子どもたちの笑顔溢れる遊びになりました。

みんなで楽しめるように考えた年長さん。

ありがとう!


 

5歳児 なかよし弁当








ふじ組はきく組に。 

うめ組はゆり組に。

年長さんとの なかよし弁当。

「年長さんはどんな風に食べてるのかな?」
「お部屋には何があるかな?」
年長さんに色々教えてもらいたいな!との気持ちで行きました。


年長さんが優しく迎えてくれました。

「こっち来ていいよ」
「ここ空いてるよ」
年長さんが声をかけてくれて
緊張していた子どもたちも笑顔になりました。




すぐに打ち解けた子どもたち。

「これどこに置くの?」「食べた後はどうするの?」
気になることを質問すると優しく教えてくれる年長さんでした。

「年長さんと一緒に食べたお弁当美味しかった!」と
ニコニコのふじうめさんでした。