2024年6月17日月曜日

5歳児 「楽しかったうみたまご」


5月23日にうみたまご見学に行ってきました。

最初に大回遊水槽の解説です。




大きな水槽の中を泳ぐ魚たちを見て
「サメがいる」「笑ってるみたいだね」などと
気付いたことを話す子どもたち。

うみたまごのいろいろな魚たちもじっくり見ました。








「丸い模様がたくさんついてるよ」
「なにか頭にクローバーみたいな形があるね」
「キラキラしててきれい」「長いね」
「(両手を広げて)このくらい大きい」とよく見て,
模様や大きさ,形など気付いたことを友だちと話していました。

最後に,お楽しみ♪

イルカのショーもみんなでみました。


イルカのプールに一番近い席で,
イルカのダイナミックな泳ぎやジャンプをみて,
驚いたり拍手をしたりして,楽しかったようです。

翌日,写真や動画をみながらうみたまごの話をしていると,
幼稚園を「うみたまごみたいにしたら楽しくなりそう!」
「大きな水槽みたいにしたい」と話し,
うみたまごでみた生き物の絵を描くことにしました。



絵を描いているうちに,うみたまごのイメージが広がり
「トンネルもあるといい!」と新たな考えも。







ローラー遊びをした模造紙をトンネルにして,魚を貼りました。

くぐるのが楽しいトンネルができています。

ホールやお部屋,
テラスにもこどもたちのうみたまごが広がっています。





 

5歳児 「ジャガイモ掘りをしたよ」

 

幼稚園の畑には、たくさんの野菜が植えられています。

中庭の奥の一番大きな畑では、
スイカ、トウモロコシ、ジャガイモを育てています。

その中の「ジャガイモ」を収穫しました。


あるかな? あるかな?


あった? みつけた?


おおきいし へんなかたち~!


みてみて!いっぱいついてるよ!



予想していたよりもたくさん収穫できました。

自分の小指よりも小さいお芋も、
大切に大切に持っていました。

タライに3杯!大収穫です!



力を合わせて部屋まで運ぶぞ~!


収穫したジャガイモは
「カレーパーティー」に使うことが決まりました。

ジャガイモ以外には何を入れたらよいか、
どんな順番でつくるのか、
お家の人に聞いてくるカレーの宿題がでています!

そして「自分たちは何ができるか、みんなで考えよう」と、
次回の子ども会議で話し合うことになっています。









4歳児 「幼稚園お弁当を食べたよ。」


今年から本園では,おうちの味だけでなく,
色んなご飯を食べてみようということで,
外注弁当日を取り入れる予定があります。

そこで12日は,幼稚園で,お弁当の試食会がありました。




「お母さんのお弁当はおいしいけど,幼稚園弁当もおいしいのかな。」
「小学生の給食みたい。」と どきどきしていた子どもたち。

当日はPTAの保護者の方の設営・配布のもと,親子でお味見をしました。








「たこさんウインナーが入ってる!」
「お野菜おいしくて食べれたよ!」
「こっちの弁当もおいしいね。」と
親子でお話しながら食べていました。

お弁当の開始は2学期を予定しています。

幼稚園お弁当を楽しみに待っていてね。


お弁当の後,今年もお話リボンの会がはじまりました。

5月の初めから,「1つと1つでどんな音?」と
教えてもらった手遊びをしながら,
楽しみに待っていた子どもたち。




大好きな「1つと1つでどんな音?」の手遊びから始まり,
「まあちゃんのまほう」「すてきな3にんぐみ」などの
絵本を読み聞かせてもらいました。


最後は,「さよならあんころもちまたきなこ!」
と元気に歌ってお別れしました。

ひさしぶりのお友だちも,はじめましてのお友だちも,
楽しんで参加したふじうめさんでした。





3歳児 おはなしリボンの会がありました


初めてのおはなしリボンの会の日。

「みんなで絵本の部屋に行こう!」と,
張り切って出発しました。

待ってくれていたのは,おはなしリボンの会の甲斐先生。

さくら組さんの「おはようございます」の
元気な挨拶も聞こえてきましたよ。

読み聞かせが始まると,
みんな甲斐ちゃんワールドに引き込まれていきます。




「これとこれは同じだね」
「わあ,美味しそう」
「ふわふわしてる」

絵本を見ながら,
見付けたことや感じたことを声に出して知らせる姿もありました。

身を乗り出して見ようとする姿も。


手遊び歌やわらべ歌もたくさん教えてくれる甲斐先生。

今日は雨がポツポツ降ってくるのが
とても気に入った様子のさくら組さんでした。


最後はみんなで甲斐先生にタッチでさようなら。

次のおはなしリボンの会も楽しみです。





 

2024年6月3日月曜日

4歳児 お誕生日おめでとう!


5月生まれのお友だちのお誕生日会がありました。

「もう5歳なんだね。おめでとう。」と
バースデーカードを手作りしたり,
週の頭から「お誕生日会はまだしないの。」と話したりして,
とっても楽しみにしていた年中さんです。

5月生まれのお友だちは3人。

インタビューでは,お名前と,何歳になったか,
好きな食べ物は何かの3つを聞き,
いちごやももが好きなことを教えてくれました。


ふじうめのお友だちからは歌のプレゼント。

4月のお誕生日会の時よりもお歌を覚えていて,
気持ちを込めて歌いました。

お家の人からは,おめでとうのハグのプレゼントです。

おうちの人や先生にぎゅうっとされて
うれしそうな3人のお友だちです。

サークルの方からのプレゼントは,
今月はお話のプレゼントでした。

「おおきくなったらなんになる」のお歌からはじまり,
「おおきくなるっていうことは」のお話では,
おじいちゃんやおばあちゃんの年齢に
びっくりしながらきいていました。




「おさかな図鑑」の拡大絵本では,
先週うみたまごに行ったことを思い出しながら,
「クラゲがいる!」「かにもいるのかな?」と
楽しそうなうめふじさんです。




今月のおやつは,バナナのスティックケーキ。

「お願いまた買ってきて~」
「お友だちの分まで食べちゃいたいよ」と思ってしまうほど,
おいしくいただいた年中さんでした。








 

3歳児 ローラーで遊びました

 

ある日先生が見たことのない道具を持ってきました。

なんだろう?触ってみたい!
触ってみると・・・



「固くない!」「ちょっとふわふわ」
「くるくる回るよ!」
いろいろな声が聞こえてきました。

「あ!これ知ってる!」
「ゴミが取れるやつ!」
お家に似ている道具があったみたいです。

それなら,とみんなでコロコロしてみることにしました。



お部屋の中やテラスなど,いろいろな場所をコロコロしましたよ。



あれ?こっちのお友だちは何か線ができているよ?


「色をつけるんだ!」

「ゴミじゃないのかあ」


「やってみたい!」
ローラーではゴミは取れませんでしたが,
絵の具をつけてコロコロ転がすと
白い紙にどんどん色がついていきいました。




どんどん,どんどん転がして・・・


「いっぱい青になった!」
「海みたい」「空ができた」

「楽しい!まだまだやりたい」
そんな声も聞こえてきましたよ。

またコロコロ転がしてみようね。