2024年2月29日木曜日

3歳児 嬉しい楽しいお楽しみ会


「お母さんとお父さんに見せたいな」
「かわいいところ見てほしいな」
「みんなで一緒にしてるところを見せたいな」
「年長さんと年中さんはお家の人が来たみたいだよ!」
「じゃあ年少さんも来てもらう?」

こんな話をしながら,
ばら組もも組のお楽しみ会をすることが決まりました。

数日前には,年長さんにおはなしあそびを見てもらい,
「かわいかったよ」「お楽しみ会頑張ってね」と
素敵なお手紙をもらいました。


たくさんのお家の方の前に立ってちょっぴりドキドキしたけれど,
大好きな歌を歌って気分も上昇!




楽器遊びでは,好きな楽器をみんなで鳴らしたり,
楽器の仲間に分かれて鳴らしたりして楽しみました。




相談タイム,変身タイムでは,
どんな動物になろうかな?自分で変身してみよう!と,
おはなしあそびに出てくる動物や虫に変身♪

これまで慣れ親しんできた
『どうぞのいす』『はらぺこあおむし』の
おはなしに入り込んで楽しく遊びました。








最後は大好きなお家の人からギュッと抱きしめてもらい,
素敵な賞状をもらってこの日1番の笑顔の子どもたちでした。


入園の頃は小さかった子どもたちの,
大きく成長した姿に,喜びの声をたくさんいただきました。

ばら組さんもも組さん,残りの日もまだまだたくさん遊んで,
ぐんぐん大きくなろうね。




4歳児 「お楽しみ会楽しかったね」

うめ組・ふじ組のお楽しみ会がありました。

おうちの人に見せたいものの発表では、
「できても、できなくても、やってみよう!」を合言葉に、
けん玉やこま、フラフープ、なわとび、まりつきを披露しました。

お友だちの挑戦も一生懸命応援するうめふじさんです。




オペレッタは「3匹のやぎのがらがらどん」と
「グリーンマントのピーマンマン」をしました。

「がらがらどん」では、かわいらしいちいやぎさんと、
元気な中やぎさん、本物みたいな大やぎさん、
おそろしいトロルたちのお話にハラハラドキドキ。




「ピーマンマン」では、
力強いピーマンマンと足音まで怖いバイキンの戦いを、
子ども役も応援しながら参加しました。





最後のお歌は、「どれみの歌」と「ともだちいいね」。

みんなで声を揃えて気持ちよく歌うことができました。

お家の人からのサプライズプレゼントも、
とっても嬉しかったね。




お楽しみ会が終わった後は、
いよいよ修了に向かっていきます。

モルモットのお世話を教えてもらったり、
年少さんに教えてあげたりしながら、
年長さんに向けてやる気いっぱいで残り数日を過ごそうね。








 

2024年2月21日水曜日

4歳児 「みんなであそぼう!」


年長に進級すると,
うめ組・ふじ組が混ざり合ってクラスが再編成されます。

すでに仲良しな2クラスの子どもたちですが,
よりたくさんの友だちとのかかわりがもてるよう,
みんなで一緒に遊ぶ時間をもつようにしています。

お互いの面白い動きを見て,
笑い合いながらノリノリで体操をしています。


「うめ・ふじ・うめ・ふじ・・になって~!」と
声をかけると,
みず色帽子とむらさき色帽子が
交互になるように並べるようになりました。


「○○君,止まらないで!」
「○○ちゃんは走るのが速いなぁ!」
など,楽しくおしゃべりをしながら走っています。


鬼に捕まらないように,
3つの陣地を行ったり来たりしながら
逃げる鬼ごっこ『島鬼』をしたり


警察チームと泥棒チームにわかれて,
逃げたり捕まえたりする『けいどろ』をしたり




しゃべったり・触れたり・笑いあったりしながら,
お互いを知る大切な時間を過ごしています。




 

3歳児 楽器や歌,お話遊びって楽しいな


毎日,隣のクラスから聞こえてくる歌声が
気になる子どもたち。

少しのぞきに行って
「聞かせて♪」「見せて!」と
見せ合いっこすることになりました。








「楽しかった」「歌が上手」と言ってもらい,
嬉しそうな子どもたち。

「おうちの人が歌ってくれた歌だね」
「楽器が上手」と,
刺激になったようです。

役になりきったり,
歌ったりしてお話遊びも楽しんでいます。




アオムシに変身して,
果物をとって…

最後は,羽をつけてチョウチョに変身。




動物になって順番に出てきたり,体を動かしたりしています。

お話のイメージを膨らませながら,
先生や友だちと役になりきってやりとりをしたり,
歌ったりして遊んでいます。





2024年2月13日火曜日

4歳児 「お楽しみ会まであと少し!」


お楽しみ会まであと十日をきりました。

お家の人に見せるために毎日少しずつ練習しています。



まりつきは、だんだん続けてつけるようになってきました。

「3、4、、、5!5回もいったよ!すごい!」

見ているお友だちも一緒に数えながらみんなで応援しています。



こま回しも諦めずに挑戦。

「がんばれ~」という
たくさんの声援の中で何度も投げ直します。

見ているお友だちも盛り上がって、
途中で持ち方をアドバイスしたり、
「せえの!」とかけ声が出たり。

みんなで気持ちを一つに頑張っています。



お話遊びでは、怖い顔をしてみたり、
かわいい声で歌ってみたりと役になりきって遊んでいます。

「はやく音楽流して」「こんなお面はどう?」と
やる気いっぱいのうめふじさんです。


8日(木)は、年長さんのお楽しみ会の練習に
招待してもらいました。

「こまがきらきらしてるね」
「あんな服をつくりたい」
「来年は僕たちもするんだね」
とそれぞれに憧れの気持ちをもっていたようです。

うめふじさんも楽しいお楽しみ会にしようね!








3歳児 ドキドキ,ワクワク,チャレンジ!


中庭にはしごや滑り台などの巧技台を出して,
組み立てて遊んでいます。




友だちと運んで準備します。

「一緒に持って~!」「よいしょ,よいしょ…」と
声をかけあいながら,運んで準備。


「今日は階段みたいにしよう」
「高くしたいな」と
どんな風にしたいか考えながら毎日組み立てています。




しっかり手で握って,
足を乗せていることを確認しながら登っていきます。

低くても,高くてもゆっくり挑戦。

「今日はゆっくり滑るよ」
「今日はすーって滑るね」などと
巧技台の高さで滑り方が変わることにも気付いています。



「もっと違う形のも出したい」とアーチ形のはしごも出しました。

「こんなこともできるよ」と手を離してはしごに挑戦。

自分なりにいろいろな形で挑戦している子どもたちです。




 

2024年2月7日水曜日

3歳児 鬼は外,福は内


みんなで鬼のお面をつくって,
豆まきをすることにしました。

鬼のお面をつけて鬼に変身。




『鬼のパンツ』のリズムに合わせて♪


節分の紙芝居もみました。

なぜ豆をまくのか由来について知ることができました。


鬼退治をするために,
イラストの鬼に向かって
豆に見立てた新聞紙の玉を投げていると…


なんと,本当に鬼がやってきました。




みんなで力を合わせて,鬼退治です。

鬼がやられて,逃げて行って一安心。

もう鬼を退治することができ,
ほんのちょっぴり心が大きくなった子どもたちでした。