2024年12月21日土曜日

5歳児 「楽しかった2学期も終わりました」


毎日,友だちと元気いっぱい遊んだ2学期も終わりました。

11月に行われた『彩PTA』
塗装組合の方やアクトクラブの方,
PTA役員さんのご協力もあり,
幼稚園がよりカラフルにきれいになりました。





「ここがきれいになった」
「白くなっているよ」と
きれいになった幼稚園や
ジャックと豆の木の時計を見て,大喜び。

『人形劇観劇会』
次々にかわる場面や動く人形のお話の世界に夢中の子どもたち。




少し長い時間でしたが,最後まで楽しんでみていました。

一度雨で延期になった『焼き芋パーティー』
しっかり自分たちで芋を洗って,包んで準備しました。




焼き場では,園長先生と兼子先生が待ってくれています。




「おいしくなってね!」と言葉をかけて,楽しみに待つことに。




焼きあがったお芋を「甘い」「おいしい」
「おかわりはあるかな」と次々に食べてしまいました。

他にも,1年生と遊んだり,けん玉やコマ回しに挑戦したり…

楽しいことがたくさんの2学期もあっという間。

9日の『終業式』を迎えました。




園長先生からは『にぎやかな冬ごもり』のお話。


養護教諭からは,冬休み元気に過ごすための約束の話。


2学期に頑張ったことや楽しかったことも話しました。

「雲梯を頑張りました」
「なわとびができるようになって嬉しかったです」

いろいろなことに挑戦して,
いろいろなことを経験したゆり・きくさん。

なんだかたくましく見えました。

寒い冬休み。元気に過ごしてね。




4歳児 「やきいもパーティー♪」


朝早くから準備してくださっていた園長先生と兼子先生。

立派なかまどが出来上がっていました!



「どれにしようかなあ~」
まずはお芋を選んでよく洗います。







次に新聞紙に包んで水につけてギュッギュッと絞ります。


最後にアルミホイルに包んで
空気を抜くようにギュッギュと力を入れて,,,

出来上がり~!!

みんななかなかの腕前でした!

手際よく包むことができました。





園長先生と兼子先生に持っていき,
「美味しい焼き芋にしてください~!」とお願いして
焼き上がりを楽しみに待ちました♪


ほかほかの焼き芋の出来上がり!

「ほっぺがとろけそう~」
「まだ食べたい~!」
子どもたちの笑顔いっぱいの焼き芋パーティーになりました♪










園長先生,兼子先生ありがとうございました☆






 

3歳児 みんなでピカピカタイム!


いよいよ2学期も終わりに近づいてきました。

たくさん遊んだおもちゃや,
みんなで過ごした保育室をきれいにしようと,
さくら組さんみんなでピカピカタイムをしました。

まずは自分の持ち物の整理から。

使わなかったお着替えは一旦持ち帰ります。



引き出しから出して,丁寧にたたんでいます。

次は雑巾の出番です。

1学期,お家に人と一緒に掃除をして,
雑巾の絞り方を教えてもらったことを思い出しました。


「ぎゅって絞らないと水がこぼれちゃうよ」



絞った雑巾で引き出しやロッカーを拭いたり,
床を拭いたりしました。


「見て!速くできるよ」
雑巾がけがとても上手な子どもたちです

ピカピカタイムは外で遊んだ後にも。


砂場でたくさん遊んだ道具を洗ってピカピカにしました。



きれいに並べて・・・ひっくり返して・・・
おかげですぐに乾きましたよ。

さくら組さんみんなでピカピカタイム,ちょっと疲れたけど
きれいになってとっても気持ちよかったね。

お家でも家族の人と一緒にピカピカタイムしてみてくださいね。



 

2024年12月3日火曜日

5歳児 「ゆりきくどうぶつえんオープンします!」


動物が完成し,自分たちも遊んだ後
「うめ・ふじさんやさくらさんも呼びたい」
「おうちの人にも遊んでほしい」とお客さんを呼ぶ事にしました。

どこになにがあるのか分かる方がいい,
看板があると分かりやすいとさらに考えを出し,
マップや看板をつくり,“ゆりきくどうぶつえん”をオープンさせました。


たくさんのお客さんがきてくれました。






「エサやりができますよ」「ここに並んで待ってください」
「マップどうぞ」と遊び方の案内をしています。

遊びに来てくれたお客さんのマップには,シールを貼りました。







少し難しいところは一緒にしたり,
丁寧に説明をしたりしている姿も見られました。

目線を合わせて,優しく話します。


来てほしいけど,お客さんが来なくて困った…
というときは,大きな声でお客さんを呼んでいました。

初めてお客さんが来てくれてどうだったかな?

子ども会議です。


「たくさん来てくれて嬉しかった」と満足そうな子ども達。

でも「違う遊び方をしてしまうお客さんもいて困った」
「ずっと同じ係は疲れちゃった」と感じた困りも出てきました。

「どうしたらいいかな?」と投げかけると
「一緒にやってみると分かるかもしれない」
「係は交替でするといいんじゃない」と
遊びがより楽しくなる方法を
グループの友だちみんなで考えることができました。

次の日は,すくすくひろば(未就園児)のお友だちも
お客さんになってきてくれました。








小さなお友だちが楽しく遊ぶ事ができるように,
目線を合わせて丁寧に話す姿や乗り降りする際に
手を添える姿など工夫する優しい姿がたくさん見られました。

“ゆりきくどうぶつえん”を通して,
友だちとたくさん考えを出し合いながら
遊びが楽しくなるように考えてきた年長さん。

時々,思いがぶつかったりすれ違ったりすることもあったけど,
最後まで友だちと気持ちを合わせて動物づくりに取り組みました。

自分たちより小さなお客さんが楽しめるように
優しく言葉をかける姿は頼もしく,
満足そうな子どもたちの表情に成長を感じることができました。




 

4歳児 「ゆりきくどうぶつえん♪」


「まだかなあ,まだかなあ!」
年長さんが一生懸命準備している中,
ふじうめさんはゲート前で
年長さんからもらった動物園の地図を見ながら
開場を待ちわびていました!


「ゆりきくどうぶつえん,オープンしました!」の
アナウンスと共に楽しみにしていた動物のところへ駆け寄る子どもたち。

「順番に並んでくださーい!」
「エサもあげられますよー!」
大きな声で沢山の子どもたちを誘導してくれます。

本当に頼もしくなりましたね♪




「わあー!おっきい!」
キリンのえさやりに思わず声が上がりました!


「しまうまには2人まで乗れますよー!」
まだまだ小さな体で
子ども2人を乗せて引っ張る年長さんの姿には思わず
「頑張ってー!」と声が出てしまいました。


「しまうまに乗せてもらえて楽しかったあ!」子どもたちも大興奮!


動物の特徴をよく捉えて試行錯誤しながら製作した年長さん。

「年長さんてすごいなあ!本物みたいだった!」と
ふじうめさんが言っていました。




素敵などうぶつえんに招待してくれてありがとうございました!