2019年3月15日金曜日

4歳児 年少・年中交流


年長さんが卒園した園舎。

空っぽのお部屋をさみしく思うと同時に,
今度は自分たちがあの場所へと目を輝かせる年中さん。

今日は,年少のお友だちに年中さんのことを教えてくれました。



手をつないでゆっくり歩きます。

「ももばらさんは、あしがちいさいからね」
「ゆっくりいこうね」

その心遣いがうれしいです。



「ねんちゅうさんになったらね、こんなおどうぐをもつんだよ」

一つ一つを丁寧に教えます。



「このいろのぼうしになるんだよ」
自分の帽子をかぶせます。

これは年長さんが自分たちにもしてくれたこと。



一番嬉しかったのはこれ。ブランコが大好きな年中さん。

これまでここで何人もの人が涙を流しました。

今日は一人も乗っていません。
全部年少さんに譲ったのね。



手をつないで一緒に「よ~い、ドン!」



みんなで土あそび。



「てがよごれたの?あらってあげる」


とっても優しいお兄さん・お姉さん姿がたのもしかったよ。






4歳児 春が来た ~カメの目覚め~


「あたたかくなってきたね」「春だね」

登園した子どもたちが,それぞれが感じた春について言葉を交わします。

「そういえば…ルビーちゃん,そろそろおきるんじゃない?」
「ひさしぶりにみてみる?」

そう言って,カメのルビーちゃんが冬眠しているおうちの蓋を開けると



!!!!!!!!!!!!!!



奥深くに眠っていたルビーちゃんの姿が。

「たいへん!たいへん!だいニュース!!」
「おきてる!」
「かめさんがおきてる~!!!」


急いでみんなにお知らせします。

「ほんとに?」
「みたい!みたい!」


「どうする?」「おこす?」

「おこそう!」

「昼になってあたたかくなってからがいいんじゃない?」

「ねかせておこうよ」「こんなにきもちよくねているんだから」

「どうしよう…どっちがあたまかわからない」

色々相談する子どもたちがまた愛おしいです。

ルビーちゃん、無事に目を覚まして良かった。
また今日から一緒に遊ぼうね♪




2019年3月12日火曜日

5歳児 卒園に向けて



 お楽しみ会も終え,
いよいよ卒園までのカウントダウンが始まりました。

「早く小学校に行きたいな」
「あと○日で幼稚園が終わりだよ。さみしいな」などと,
友だちと話しながら準備をする様子が見られます。
【自立心】【文字への関心】【協同性】




毎日,おいしいお弁当をつくってくれたおうちの方へ
心を込めて感謝の手紙をつくりました。

「毎日朝早くからつくってくれたんだよ」「おいしかったな・・・」などと,
思い出しながら丁寧に塗ったり,手紙を書いたりしていました。



卒園までのカウントカレンダーをつくりました
「今日は2月の・・・」「1,2,3・・・あとちょっとで幼稚園とお別れだ」



お世話になった先生方に,プレゼントをつくりました。

「ことのは教室でいろんなこと教えてくれたな」
「いつも横断歩道を渡る時見守ってくれたな」などと,
してもらったことを友だちと話しながらつくる姿が見られました。



「ありがとうございました」とお礼を言って渡しました。



園長先生との会話も弾みます。



どの先生方もとても喜んで受け取ってくださり,
子どもたちは嬉しそうでした。



次の年長さんのために使ったものをピカピカにしました。

他にもままごとハウスや,靴箱なども大掃除しました。






5歳児 年少さんからプレゼントをもらいました


最後の通常保育。明日は,いよいよ修了証書授与の日。
年少さんは休みの為会えるのは,今日が最後。

お別れの言葉を練習する年長さんの姿を見てくれた後に
プレゼントをくれました。

素敵な顔の絵が描かれた手作りペンダント。









5歳児 くすのき会の方ありがとうございました


「すごい高い山ができてる」と目を輝かせて
砂場を見つめる子どもたち。

まだ,風も冷たい3月でしたが,
裸足になって思い切り遊びました。

卒園前の素敵な砂山遊びの思い出ができました。
ありがとうございました。
【健康】【自然】【言葉の伝え合い】











5歳児 幼小交流


小学校1年生のお兄さんお姉さんに学校の過ごし方,
いろいろな場所,朝の準備の仕方を教えてもらいました。

2回目の交流は,再会の笑顔のスタートで始まりました。

幼稚園では一番大きい年長さんが小学校では,
手を引かれ案内されたり,ランドセルを背負わせてもらったりして,
優しいお兄さんお姉さんたちとの交流を楽しんでいました。



小学校の先生の話もしっかり聞く姿は頼もしく感じます。



お兄さんお姉さんの席に座らせてもらいました。

気分は小学生。



グループ毎に学校探検です。



「ここは保健室だよ」



調理室では,高学年の意兄さんとお姉さんたちが家庭科の授業中。



「ここが靴箱だよ」





「ランドセル重たい!!」



「朝は前から,おはようございますって言ってはいるんだよ」



「宿題はここにこうやって置くんだよ」



「毎日,花の水やりをするんだよ」

「○○くんのチュウリップが一番に咲いたんだよ」



交流の感想を発表しました。






5歳児 お別れ遠足


少し残念な天気でしたが,
幸い雨が上がり傘を使わずに出発することができました。

県立図書館では,『1軒屋の婆』『ねずみ経』
『にんじんごぼうだいこん』の昔話の映画を観ました。

笑ったり,ねずみ経の台詞を真似たりして楽しんで観ました。

特別支援学校の体育館では,なかよし集会のグループで遊び,
くじ引きを行い,弁当を食べ,
最後は1年間の感想や年長さんへの思いをつたえて過ごしました。
【健康】【規範意識】【言葉の伝え合い】【地域釈迦とのつながり】



県立図書館の方から図書の話と約束を聞きました。



体育館でなかよし集会のグループで遊んでいると
くじ引きをするグループさんが呼ばれます。

だんだん遊ぶことよりくじ引きが気になる姿も・・・



引いたくじのマークと同じマークのおやつをもらいます。

さぁ,どの先生かな。


それぞれのグループ混ざり合って食べました。



セレモニーでは,年少・年中さんから
「お世話してくれてありがとう」「優しくしてくれてありがとう」などと,
年長さんへの感謝の言葉が伝えられました。





5歳児 地域交流


地域の方が持て来て下さった,
大分にちなんだ手作り大型カルタで遊び交流しました。
【地域社会とのつながり】【規範意識】










ゆりさんもきくさんも白熱したカルタ取り大会でした。






5歳児 ゆりぐみ・・・きくぐみさんの劇遊び,うめぐみさんのショーを観に行く


 「たのしいゆりぐみかい」も終わり,招待されたきくぐみさんの劇遊び,
うめぐみさんのショーを見せてもらい,感想を言ったり,
一緒に踊ったりして楽しむ姿が見られました。【表現】


劇遊びの中にリズムを取り入れ楽しそうに踊る姿に
「きくさんの劇楽しいね」「いろんな役があるね」などと,
友だちと感想を言いながら観ていました。



うめぐみさんのショーの♪パプリカの曲に合わせて,
ノリノリで一緒に体を動かしながら観ています。