2019年2月26日火曜日

5歳児 「たのしいゆりぐみかい」に向かって③


「もうすぐおうちの人がくるよ」
「ちょっと,シロフォン練習しよう」などと,
日程を見てよりわくわくしたり,
自分たちで誘い合って遊んだりする姿が見られます。
【自立心】【言葉の伝え合い】【協同性】


「今から~」と司会をする姿。



「中に入れるところをつくった方が,すぐに入れて火山の噴火ができるよ」
劇ごっこに必要な『火山』づくりにも余念がありません。



おはなしグループは,シナリオを台紙に貼って絵本のように仕上げていました





「おうちの人へのお手紙なんて書く」



「あっ、ぼくこれも出るんだった」



― 当日 プログラム19番 おうちの人より ―

当日は,みんなでたのしいゆりぐみかいにしようという目当てをもち、
おうちの人の前に出ました。

雨という天候でいつもとは違う状況。

それでも子どもたちは「先生の力は借りない。

自分たちだけで力を合わせてする」と言葉をかけ合い,
準備や片付け,司会や出し物を最後までやり遂げました。

劇『ふしぎのくに』では,
今日にしてつくった火山を中央に移動するというアドリブまできかせて,
見事にシナリオをつくりました。(わたしもドキドキと感動の劇でした)

おうちの人との自分たちでつくった大型カルタ大会も
ぶっつけ本番の司会者さんが並ぶ場所など自分たちで伝え,
おうちの人も真剣勝負の楽しいプログラムでした。

最後は,おうちの人から子どもたちの大好きな
手話付きの「にじ」のうたをプレゼントしてもらい,
一緒に手話を真似してうたったり,嬉しそうに見たりしていました。

子どもたちへの温かい応援とたくさんの拍手をありがとうございました。




この日の満足感や自信は,翌日からの遊びの姿でも伺えます。

この日最後にお話しした「見えない学びの土台」があっての知識や能力が,
大人になって生きていきます。

私も子どもたちに心からの拍手を送り、
これからもこの豊かな心を育んでいってほしいと願っています。




3歳児 おうちがきたよ


3歳児の中庭におうちがきました。

扉や窓、キッチンがついている、寄って遊べるおうちです。

さっそくいろんな道具を持ち込んで、
遊びのイメージや友だちと同じ場で
やりとりをしながら遊ぶ姿が生まれています。















5歳児 地域の方との交流



地域の方がつくった「大分県」にちなんだ大型カルタで遊びました。

手作りカルタの色彩豊かな絵がすごいと気付いたり,
地域の方が読まれる言葉を聞いてカルタを取ったりしました。
【地域社会とのつながり】【表現】【言葉の伝え合い】














2019年2月22日金曜日

3歳児 年長さんのお楽しみ会を見に行く


「ゆり組会を観に来て下さい」「きく組会を観に来て下さい」と
年長さんからお誘いがあり,ホールに観に行きました。

年長さんの合奏や劇をしている姿をじっと見入っていました。



「年長さんに言いたいことあるかな?」と尋ねられると,
「お姫様のドレスがかわいかった」「みんなで踊るとこが楽しかった」など
見て思ったこと,感じたことを自分の言葉で伝える子どももいました。

年長さんからたくさんの刺激を受け,
その後の遊びの中でも怪獣や魔法使いなど
劇の中に出てきたものになりきって遊ぶ姿が見られました。





3歳児 筒


ご協力いただき集まった大量の筒を、子どもたちに出会わせると、
「こんなにいっぱい」「どうやって遊ぶ?」と触り始めました。

袋から出し、立てて置いていくうちに、
「迷路みたい」「全部出そうよ」と並べる姿が見られました。


隣を倒さないように。

量が増えていくことが楽しい。



長い筒や細い筒も




全部並べ終わったところで、みんなに「見てみて」
倒れたところも、そっと立て直し、遊びの跡ができました。







2019年2月15日金曜日

5歳児 「たのしいゆりぐみかい」に向かって②


『お楽しみ会』と呼んでいた行事名も子どもたちと相談しました。

そして決まった『たのしいゆりぐみかい』に向かって準備を進めたり,
同じチャレンジや遊びの友だちで言葉をかけ合って遊び進めたりしています。

また,楽しい会にするためにはどうしたらいいかを考え約束をつくったり,
困っている友だちを助けたりして会を進めています。

自分のしたいことをして遊びたい思いと葛藤しつつ,
「おうちの人が来るまであと○日だからみんなでがんばろう」と
気持ちを切り換えたり,
調整したりしてホールに向かう姿に一体感と成長を感じます。
【自立心】【協同性】【規範意識】【言葉の伝え合い】【表現】【健康】【思考力】【数量・図形・文字】


―プログラムづくり―






会を始める準備から友だちと力を合わせて行っています。



「そっち大丈夫」「大丈夫。ぶつからないよ」
楽器を大切に運ぶために友だちと言葉をかけ合い運んでいます。



武器・つくりじまんのグループは,
自分がつくった武器の遊び方を説明しています。



ホールで実際見てもらったことで,
成功するために好きな遊びの時間も継続して試しています。



おはなしグループは,前回友だちから「見えない」と言われ
ペープサートが見えるように姿勢を工夫しながらペープサートを動かしていました。



―チャレンジ―






ダンスグループは,友だちと踊りを確かめ合いながら
表情からなりきって踊る姿がすてきです。






2019年2月12日火曜日

3歳児 楽器遊び


クラスの友だちと一緒に、楽器遊びをしています。

どんな音が出るかな。

曲に合わせて、思い思いの打ち方で楽しんでいます。







5歳児 ゆりぐみ お楽しみ会に向かって


クラスの友だちとつくり遊んできた創作劇や自分なりの目当てをもち,
取り組んできたチャレンジや得意なこと,
幼稚園で遊んできたことを他の人にも観てもらいたいと準備を始めています。

創作劇では何の役か分かるようにお面や衣装をつくろうと
これまでの経験をもとに子どもたちの中から提案が出て,
自分たちの役に合うイメージを伝え合い,お面や衣装などをつくりました。

お客さんに顔が見えるにはどうしたらいいか,
役になっていることが伝わるにはどんな言い方がいいか工夫したり,
考えたりする姿も見られます。
【自立心】【協同性】【言葉の伝え合い】【表現】【思考力】【規範意識】【数量・図形】【健康】



「持っててね」「いいよ」



自分の分が終わったら進んで手伝ったり,教えたりしています。



「頭がでないなぁ」と,
実際に着て調整したり,つくり足したりしていました



「先ずは頭を通すところをあけよう」



「リボン結びにしたいんだけど」

「私が結んであげる」



つくった衣装を着たまま遊ぶ姿も♡



衣装を着て遊ぶと,さらに役になりきっています






5歳児 ジャガイモの種イモを植えました


来年度の年長さんのカレーパーティの材料の
ジャガイモの種イモを植えました。

「じゃがいもはジャガイモを植えるの」
と不思議がる姿も見られました。

用務員さんに土に置く向きを聞きながら植える姿も見られました。
【健康】【自然】【言葉の伝え合い】









3歳児 ショ―ごっこを見に行く


年中さんが,中庭でショ―ごっこをしているところへ
お客さんとなって遊びに行く姿が見られます。

 「この歌知っているかな?」という年中さんの呼びかけに
「知ってるよ」と反応したり,なりきる年中さんをポンポンを振りながら,
楽しそうに眺めたりして楽しんでいます。


何度も繰り返し見に行く中で,
ステージに上がる子どもたちも出てきました。

恥ずかしさもありますが,友だちと一緒が嬉しいようです。



遊びを通して,異年齢の友だちとのかかわりを楽しんでいます。






2019年2月5日火曜日

3歳児 おにはそと~ ふくはうち~


2月1日(金),節分の日を前に,園でも豆まきをしました。

 クラスで,節分の話をしたり,
自分で作った鬼のお面を付けて豆まきの歌を歌ったりしていると・・・。






クラスで,節分の話をしたり,
自分で作った鬼のお面を付けて豆まきの歌を歌ったりしていると・・・。






そこへ鬼に変身した年長さんがやってきました。

おにはそと~ ふくはうち~という言いながら,
一生懸命,豆まきをまきました。





年長さんの鬼をやっつけた後は・・・
みんなで豆を食べて,体の中にいる鬼を追い出しました。

みんな健康で,元気いっぱいに1年過ごせますように・・・。