2017年10月31日火曜日

年長児 サファリ遠足を終えて~動物の絵を描く~


サファリ遠足の帰りのバスで,子どもから
「今日見た動物の絵を描きたい」という思いが出されました。

そこで,サファリで間近で見た動物の大きさ,
迫力を表現できるように大きな模造紙を用意しました。

色は,白・黄色・緑・水色の4色。
子どもたちが描きたい動物のイメージに合わせて選びます。



まずは,墨を使って形を描きます。




絵の具で色をつけます。



 最後に,パスで毛や爪など細かく描き足して完成です。





お部屋やホールが子どもたちの絵で賑やかな動物園の雰囲気になりました。
さぁ,次はいよいよサファリごっこに向けての相談が始まります!






2017年10月30日月曜日

3歳児 ラクテンチ見学遠足


心地よい秋晴れの中,8名の職員で引率のもとラクテンチへと
バスで見学遠足に出かけました。


~ふれあい動物コーナー~
飼育員さんからもらったエサを自分でウサギやモルモットなどの動物に
「おいしい?」「いっぱいたべてね」などと言い,あげていました。






ヒヨコを触りながら「ふかふかだね」



~動物見学~
じっと見て,気付いたことや思ったことをつぶやいたり,
楽しそうに動物の様子や鳴き声を真似したりしてします。


「ペンギンさん深い海泳いでる」



「ペンギンさん,プールで泳いでよ」



「大きいお顔だね」



「鳴いて~メェメェ~(ヤギの鳴きまねしてます)」



ミーアキャットが立っている姿にくぎ付け♥



ぶら下がっているシロテテナガザルのチョコちゃんの真似をしてぶら下がってます
「どっちが長くぶら下がれるかな」


「お顔つけて水飲んでる。すごーい」


同じくらいの大きさのフラミンゴにちょっとドキドキ


~お弁当~
ばら・ももさんで仲良く食べました。
おやつのゼリーはくじ引きで取った味を食べました。
ぶどうに青りんご,オレンジ味など何が当たったかな?




~帰りのバス~
たくさん,歩いていろんな動物たちと触れ合って楽しかったようですね。
バスの中でも盛り上がっている子どもたちがいた中,
ぐっすりと眠ってしまう子どもたちもいました。

どんな夢を見ているのかな。









3歳児 お芋掘り 中庭


5月に植えた芋の苗。蔓がどんどん伸びてきました。

「お芋が見える」と土から少し出ていたお芋に気付いて
知らせる姿が見られていました。

知らせてきた話を子どもたちに伝え,
土の中ではどうなっているのかな・・・と紙芝居をみんなで見ました。






「うんとこしょ,どっこいしょ」と蔓を引っ張たり
「お芋あったよ」と喜んで知らせたりする姿が見られました。





蔓を引っ張り終えると,今度は手で土をほって探す姿が見られます。



収穫したお芋をつかって今度焼き芋パーティーしましょうね。







2017年10月27日金曜日

3歳児 構内散歩

お家の人が大掃除に来てくれました。
保育室がピカピカになる間,子どもたちはお散歩です。

ところが、この日は雨・・・。

でも,ばら・ももぐみの子どもたちは「どこ行くの」と
ウキウキわくわくでした。

見つけた宝物を入れるバックをかけて,
中庭→裏庭→小学校校庭→中学校校庭のコースを歩きました。


「行ってきます。」と元気に出発。

「何が入れようかな」「バッタがいるかな」などと,
空っぽのバックに入れるものをわくわく考えています。



年長さんの中庭にはドングリがいっぱい落ちています。

「緑のドングリ見つけた」「ラッキードングリ(殻付き)見つけた」と
友だちと見せ合ったり、バックに入れたりしています。



中学校と小学校の間のどんぐりの木の前では「前にもここに来たね」と
前回の構内散歩を思い出す姿が見られました。


小学校の校庭には大きな水たまりがたくさん!

「わぁ海だぁ」「ここが,一番深いよ」などと,水たまりを見立てたり,
長靴でそっと入り,深さを探って知らせたりする姿が見られました。





「なんだかいい匂いがする」「このお花から匂うよ」




こんな素敵な宝物が見つかりました♥

お家の方,雨の中大掃除ありがとうございました。




2017年10月26日木曜日

年中児 サファリ遠足

10月17日㈫,小雨の中,
アフリカンサファリへ遠足に行きました。

行きのバスの中で「サファリに行かないばら・ももさんに
教えてあげられるように動物のことをよ~く見よう」と話をしました。

「ライオンを教える」「ゾウを教える」など
口々に言いながら張り切って見学をしました。

年中さんはサファリバスには乗らず,大学バスに乗って見学します。

運転手さんにお願いして,動物たちの近くにバスを止めてもらい,
動物たちの様子を見ました。

「首が長いね」「しっぽにも模様があるよ」
「草を食べてるよ」「わぁ,大きい」など,
気付いたことや思ったことを口々に言いながら見ていました。

バスから降りて,カンガルーやリスザルを触ったり,餌をやったりしました。



「触ってみたい!」「しっぽが大きいね。」




リスザルさん,エサをどうぞ






10月20日 幼小交流をしました。


1年生が幼稚園に遊びにきてくれました。


交流の時間と内容を聞き,“今日1日の交流で笑顔になれるといいね”
と目当てを聞きました。



1年生と一緒に『にじ』の歌を歌ったり,
『おめでとうたんじょうび』のリズムをしたり
楽しいひと時を共有しました。




どこでお弁当を食べようかなと場所を探して決めました。


幼稚園の話や学校の話,お弁当の中身など,
たくさんおしゃべりも弾みました。





 1年生が準備した動物クイズを楽しみました。


好きな遊びの時間は,1年生と積み木遊びや,折り紙遊びをしました。
1年生のお兄さんお姉さんの作り方のコツも分かったね。





名前も覚えて,『はないちもんめ』のふれあい遊びも楽しみました。


楽しい時間もあっという間。

今度はサファリごっこに来てね。
と約束をして,さよならをしました。














4歳児 『31日は,みんなでパーティーだ!!』


魔女のららさんから招待状が届きました。
“31日の夜にパーティーがあるので来てください”

子どもたちは,「やったー」「行くー」と喜んでいました。
中には,「えー,夜!?」
「パパやママに聞いてみないと,わからないなー」という子どもたちも。

その後,家に帰っておうちの人に聞いてみた子どもたちは,
「“夜は行けないね”って言われた」
「“魔女のところに行ったら,魔女になるかも”だって」と,
少し残念な様子。

そこで,みんなで話をして,
『ららさんに,みんなが幼稚園にいる時間に来てもらおう』ということになりました。

さあ,パーティーの準備の始まり。
実習生さんと一緒に,パーティーの衣装,お部屋の飾りつけ,
ダンスで使う楽器をつくりました。


<飾りづくり>


紙皿や紙コップ,折り紙を使って,おばけをつくりました。

つくる時の表情は真剣!ペンやクレパスで顔を描く,
色画用紙を紙皿に貼り付けるなど,形も色も表情も工夫がいっぱい。

友だちと「ここはどうするの?」と話をしながら,
「見て-。怖いおばけだぞー」「かわいいおばけできた」など,
嬉しそうに見せ合っていました。


<衣装づくり>
 


自分で選んだカラーポリ袋に,色画用紙や折り紙,
スズランテープなどを張り付けて衣装をつくりました。

「魔女になりたい」「ぼくはドラキュラ」など,なりたいものを言いながら,
「何を付けようかなー」と考えていました。

できた衣装を着て,友だちとステージで踊ったり,歌ったり。
好きな遊びでも着て遊んでいます。背中に羽がついたり,
王冠をつくったりと,まだまだ進化を遂げています。

<楽器づくり>



ガチャガチャのボールの中に,キラキラテープを入れて,
自分だけの楽器をつくりました。

ドングリ,鈴,キラキラのテープ,色画用紙などを,
入れ物に入る大きさに切っていました。

友だちとテープの大きさを比べたり,「ちょっと持ってて」と
友だちと協力してテープを切る姿も見られました。




パーティーまでもう少し。
昨日,ららさんから新たな手紙が届きました。

今後の展開に乞うご期待!!