2024年12月3日火曜日

3歳児 秋真っ盛り!


ずいぶん寒くなりましたが,
さくら組の子どもたちは元気いっぱいです!

今年は色付きが遅かった葉っぱも,
この寒さでどんどん色付き,たくさん落ちてきました。


落ち葉を集める収集車が出動です!

どんどん積んで運びますよ。


集めた落ち葉でプールができました。

「せえの!」で撒いたら「雨が降ってきた!」と笑顔いっぱいです。


あら,こちらは落ち葉のお布団に入っているようです。

「いい音がする」「体が隠れた」と
何度も落ち葉の中に入ったり出たりを繰り返していました。




秋が深まってきたある日,先生が小さな豆を持ってきましたよ。

「この豆,なんだと思う?」
「小さいね」「食べられるのかな?」「種みたい!」
子どもたちからはいろいろな声があがりました。


実はこの豆は,さくら組さんが5月に収穫した
『エジプトエンドウマメ』なんです。

それを伝えると「緑だったよ」
「みんなで皮をむいたよね」と思い出した様子。


このエジプトエンドウマメは,
収穫後じっくり乾燥させて種にしたものです。

その種を,さくら組さんみんなで植えました。




「穴ができたよ」「1つ入れるんだよね」
「土をかぶせてあげないと」
さすがさくら組さんです。

これまでいろいろな野菜の苗を植えたり,
種をまいたりしてきたので,
苗植えや種まきはお手の物!

みんなで撒いたエジプトエンドウマメの種が大きくなる頃には
さくら組さんは年中さんです。

次のさくら組さんがきっと
たくさん収穫してくれると思うよ,とお話すると
「どうやるか教えてあげようよ」
「一緒に皮むいてあげるよ」
と,まだ見ぬさくら組さんへの思いが溢れてきていました。


エジプトエンドウマメの生長も,
さくら組さんが年中さんになる姿も楽しみですね。


 

2024年11月23日土曜日

3歳児 『ゆりきくどうぶつえん』に行きました


年長さんから「ゆりきくどうぶつえんに来てね」と
お誘いをもらいました。


「どんな動物がいるの?」「どうやって行くの?」
「ライオンがいるよ」「キリンもいるよ」「ホールに来てね」
年長さんからいろいろなお話を聞いて,
早く動物園に行きたくてたまらない様子のさくら組さん。


いよいよ,『ゆりきくどうぶつえん』がオープンです!




えさのあげ方を年長さんから教えてもらって,
ドキドキしながら挑戦です。


「キリンさんは高かったよ」と話していたお友だちは,
年長さんと一緒に餌やりができて嬉しそうでした。


「モルモットがフワフワだったよ!」
「ニンジンをあげたよ」
年長さんが膝の上に乗せてくれたモルモットは
フワフワでかわいらしかったようです。


シマウマはなんと乗ることができました。


年長さんが引っ張ったり押したりしてくれましたよ。

動くシマウマは大人気でした。


『ゆりきくどうぶつえん』の年長さんはとっても優しくて,
とっても楽しく遊べました。




「餌をあげたのが楽しかったよ」
「モルモットがかわいかったよ」
「ぞうさんに乗れたよ」

動物園から帰ってきたさくら組さんは,
お話が止まりませんでした。


年長さん,また一緒に遊ぼうね。




4歳児 「彩りPTA」


心配していたお天気も皆のパワーで♪

風船がみんなを迎えてくれて,大人も子どももワクワク!


ふじうめさんは,「幼稚園をきれいなお花で飾りたい」との気持ちから,
みんなで何のお花を描くか話し合い,4つのお花に決まりました。

皆さん汚れ対策バッチリでしたね!




活動①活動②に分かれて行いました。

子どもたちは,ダイナミックに描いていましたね!
彩りも綺麗でした。

保護者の皆様も
普段なかなか体験できない作業だったのではないでしょうか(^^)


















遊具もプロの方々のお陰でピカピカになりました。

みんな「ここもきれいになってるー!」と大興奮でした。


きれいになった遊具でたくさん遊びたいと思います。








彩PTAに携わって下さった方々,本当にありがとうございました。




 

5歳児 「いいいろのひ!彩りPTA」


11月16日は「いいいろのひ」
親子でパネル画製作と積木の色塗りをしました。

たくさんの風船がお出迎えしてくれました。

子どもたちのウキウキが倍増です!


きく組の子どもたちは、動物の絵を描きました。

シカ・ライオン・チーター・ゾウ・クマ
描きたい動物が同じ仲間が集まって、共同制作をしています。


ゆり組の子どもたちは、親子で家族の絵を描きました。


家族構成によって描いている人数が違います。

動物の家族がいる子は、ちゃんと仲間に入れているのですよ。


テラスでは積木の色塗りをしました。

好きな色を選んで丁寧に塗る姿は、さすが年長さん!


園庭や中庭で使っている椅子や机もお任せです!


園庭の遊具も見違えるようにきれいになりました。


来週からの外遊びが楽しみです。




ジャックの時計は・・・さて、どう変身するでしょうか?

楽しみですね!!











2024年11月19日火曜日

3歳児 三輪車楽しいな


あるお天気のいい日,登園するといつも歩く道に
何やら白い線が引いてありました。

「これなに?」「やじるしがあるよ」

そして,ずらりと並んだ三輪車を見付けると
「これ知ってる」「早く乗りたい!」
と,子どもたちは興味津々です。

三輪車,どうやって乗るのかな?
6台しかないけど,どうする?


「やじるしの方に行けばいいよ」
「線をはみ出ないように行けばいいんじゃない」
「順番に乗ろうよ」

子どもたちから,
楽しく三輪車に乗るためのアイディアがたくさん出てきました。

それでは出発です!


「ここからスタートね」
決めたところまでは三輪車を押していきます。


足をたくさん動かしてペダルをこぐと,
少しずつ前に進めるようになりました。


足元を確認しながら,一所懸命こいでいます。


たくさんこげるようになるとスピードもアップしてきましたよ。


「渡りまぁす」「どうぞ~」
横断歩道を歩行者が通る時は
しっかり止まってくれる運転手さんたちです。


これからも交通ルールを守って楽しく三輪車で遊ぼうね。






 

4歳児 「附中交流が始まりました!」


「中学生ってどんな人?」
子どもたちに最初に附中交流の話をした時に出た言葉です。

「小学生?」なかなかイメージがわかない子どもたち。

それぞれイメージを持ちながら,当日を楽しみにしていました。


最初中学生はちょっと緊張気味。

子どもたちにどんな風に話しかけて良いかわからない様子でしたが…
グループごとの自己紹介で次第に和やかな雰囲気に。






グループごとに考えてきてくれた教室遊びと外遊び。

子どもたちに丁寧に説明してくれました。

風船バレー,紙飛行機,ボーリング,鬼ごっこ,
だるまさんがころんだなど…

子どもたちが楽しめる遊びを考えてきてくれた
中学生のお兄さんお姉さんに子どもたちは,
すっかりうちとけて遊びに夢中になっていました。














終わりの会では中学生と子どもたちから感想を聞いたり,
グループごとにお別れをしたりしました。




「もう帰るの?」「もっと遊びたかった!」と
別れを惜しむ子どもたちがたくさんいました。

それだけ中学生が子どもたちの目線でかかわってくれたのだと思います。




貴重な時間を過ごせたうめふじさんでした。

中学生のみなさん,ありがとうございました。