2023年10月7日土曜日

3歳児 中庭で遊ぶのが大好き!


「今日はお天気がいいからお外に行けるね!」
嬉しそうに話す子どもたちの声が聞こえてきます。

砂場はただいま工事中の様子。


どんどん掘って水を流して・・・

川がつながった!


「やったあ!」


「見て!ここまで足が入ったよ」




ゼリー遊びを楽しみにしている子どももたくさん!




「赤・・・黄色・・・青・・・順番に入れたよ。」



いろんな形もできた!


バーベキューはだんだん秋の色の材料に変わってきた様子。

「スープをつくってるんだよ」


できあがり!


だんだん気候もよくなって,
ますます中庭遊びが楽しくなりそうです。


「まだ遊びたかったなあ」
「明日も続きしようね!」
そうだね!またみんなで遊ぼうね!


 

3歳児 運動会楽しみ!


「あと何回寝たら運動会?」
「みんなが見に来てくれるって言ってたよ!」
運動会が楽しみで仕方がない様子のばらももさん。

あら?みんなでどこかに出発するみたいですよ。



どこに行くのかな?


着いたところは南の島。

かわいいフラダンスや元気いっぱいの声で気分は最高!




「声が届くといいなあ」
「かわいいところを見てほしいなあ」
お家の人に見てもらうのも楽しみです。


かけっこは,大好きな園長先生のところまで走ります。


「よおい」のポーズもかっこよく決まっています!




いつもどおんと受け止めてくれる園長先生です。
運動会の日は誰と一緒に走ろうかな?


「だるまさんがころんだ!」


ピタッと止まるのも得意!
何に変身して止まるのか楽しみです。

運動会はもうすぐ!

ぜひ子どもたちかわいい姿をお楽しみに!





 

4歳児 誕生会で「秋の演奏会」


お休みをしていた8月生まれさんと
9月生まれさんの誕生会がありました。


質問コーナーでは
「好きな食べ物は何ですか?」
『アイスクリームです!』
「どんなアイスが好きですか?」(どんな味が好きなのかな?)
『コーンにのってるアイスです!!』

と,4歳児さんらしいかわいい返答に
思わず笑ってしまいそうになりました。


今日のサークルのお母さん方からのプレゼントは,
『山の音楽家』の歌と演奏,
『だんご3兄弟』の歌でした。

だんご3兄弟のお人形が登場すると,みんな大喜び!

「だんごさんきょうだい~♪」と口ずさむ子どもたちです。


本物の「バイオリン」「太鼓」「フルート」の音色を
聞かせてもらうことができ,
貴重な経験になりました。



芸術の秋!先取です。




 

4歳児 うんどうかいまであとすこし!

 

うんどうかいまであと数日となりました。

運動会ごっこも時間いっぱい楽しんでいます。




玉入れでは、投げるのがだんだん上手になってきました。

隣のかごをちらちら見ながら、
「よし、勝ってる!」「あと少しや!」と
一生懸命な声が聞こえてきます。

1.2回戦では自分たちの記録との勝負。

これまでで一番入るように頑張ろう!

3回戦では、小学生のお友だちも参加します。

負けないように頑張ってね!



かけっこも、練習していくうちに、
速く、真っ直ぐ走れるようになりました。

待っている人の応援にも力が入ります。

ゴールめがけて最後まで走り抜けよう!


リズム遊びでは、はれはれさんとあめあめさんに変身。

会場いっぱいに「ひ・ろ・が・る」も
できるようになったね。

本番も、みんなの力で幼稚園に最高のお天気を届けてね。

運動会まであと少し。

みんなで楽しい運動会にしようね!





2023年9月25日月曜日

4歳児 実習の先生と遊んだよ。

 

2週間の教育実習も明日で最後。

年中さんは3人の先生に遊びを教えてもらいました。

1人目の先生は、花いちもんめ。



手をつないで、誰が欲しいか相談します。

じゃんけんもできるようになって、
花いちもんめも元気に歌えるようになったね。






2人目の先生とは、氷鬼。

初めは先生が鬼になって出てきてくれて、
一生懸命逃げました。

鬼にタッチされたら好きなポーズで固まります。

フラミンゴや仮面ライダーなど、
色んなポーズの人がいて面白かったね。


3人目の先生とは、おしくらまんじゅうで遊びました。

音楽に合わせて背中を押すと気持ちいい!


最後はみんなで。

人数が多くなると難しかったけど、楽しかったね。


1学期から来てくれていた実習の先生も明日で最後。

色んな遊びを教えてくれて楽しかったね。

最後の日も思いっきり遊ぼう。




3歳児 交通安全教室に参加しました


11日に交通安全協会の交通指導員の方が来てくれました。



1つしかない自分の命を守るために,
歩く場所や信号機の約束の話を聞きました。

子どもたちも思い出しながら
「青は,すすめ。」「赤は,とまれ。」
「黄色は,よく見てとまれ。」
「黄色は,進んだらだめだよね」と
口々に答えていました。


紙芝居を見て,バスの乗り方の約束も聞くことができました。


最後に,横断歩道の渡り方をみんなでしました。

元気よく手を上に伸ばし「とんとんとまれ…」と
左右を確認しながら渡ることができていました。

おうちの人と一緒でも自分で左右確認したり,
手を挙げたりして横断歩道を渡ることができるかな。

園庭には,かっこいいパトロールカーが停まっていました。

見付けて喜ぶ子どもたち。






実際に,後部座席や運転席に乗せてもらい,
いろいろなボタンがあることや,
普段警察官の方がどのように
パトロールしているのかを知ることができました。


最後に,警察官の方に
「どんなときに(上についているランプが)光るんですか」と
質問をして
「事件や事故の場所に向かうときに光っているよ」と
教えてもらいました。

警察官やパトロールカーの仕事についても
知ることができました。

これからも,交通ルールを守って安全に過ごしましょうね。


 

5歳児 「命の授業」がありました


動物の命と心について考える機会をと、
動物愛護センターの方に「命の授業」に来ていただきました。

ワンちゃんも来てくれましたよ。


私たちも動物たちも生きています。

心臓の音を聞いてみると・・・


「ドックンドックンいってる」


ワンちゃんの心臓の音も聞きました。


ドクドクドク・・・「速いなぁ」

ぬいぐるみは?


―――――
「ぬいぐるみは生きてないから聞こえないね」


「こんな時、ワンちゃんはどんな気持ちかな?」
絵を見ながら、ワンちゃんがどんな気持ちでいるのか、
どんなことを思っているのか考えてみました。


「おなかがすいてると思う」
「おうちをきれいにしてほしいなって思ってる」
「散歩行こうよって言ってるかもよ」など
いろいろな言葉が聞かれました。

子どもたちは真剣に考えていました。


幼稚園に来てくれたワンちゃん。

怖がらせないように気を付けて、背中をなでなで。
「ふわふわだった」「あったかかったよ」

動物たちの願いと温かさを実感したひと時になりました。

園で飼育しているモルモットへのかかわり方も
見直すきっかけになっているところです。