2017年6月9日金曜日

4校園子ども集会参加 3歳児 ばら・ももぐみ


中学校の広いグランドに4校園が揃い
60近いグループに分かれて遊びました。

初めての行事でドキドキわくわく!
いつもは元気なばら・ももさんも、少し緊張した表情でした。




開会の行事の後、グループに分かれて自己紹介からスタート。
自分の番は、いつかな。

中学生のお姉さんに支えられて元気に自分の名前をいう子ども
恥ずかしくて隠れてしまう子どもなどいろんな姿が見られました。

いろんな校種のかかわりの中で
たくさんの学びがあった一日ではないでしょうか。




“だるまさんがころんだ”
“やわらかいボールを使った転がしドッジボール”など

それぞれのグループで中学生が幼稚園生でもできる遊びを考え
じゅんびしてくれたことをして交流しました。

手をつないで、走ってもらったり、
ボールを渡してもらったりして嬉しそう。
『やさしさ』を教わりました。




ばら・ももさんに寄り添ってくれる優しい中学生たち。
このやさしさをこの子たちも大きくなったら返していくのでしょうね



2017年6月8日木曜日

年中児 雨の日の散歩

雨が降っても外で遊びたい!
傘をさして雨の中に飛び出して行きました。

水たまりを見付けると、じゃぶじゃぶ入って歩いたり、
水しぶきが飛ぶのも気にせずジャンプしたりしていました。









2017年5月30日火曜日

うみたまごに行ったよ

『うみたまショー』ではセイウチの動きに大喜びでした。


みんなの身長と比べたよ。トドって大きいね





構内散歩 3歳児



附中、附小のグランドの間にあるどんぐりの木の下で
まだまだ残っていたどんぐりを見付けて,大喜び。

「ここにもある。」「こんなに拾ったよ」などと
見つけた喜びを大きな声で知らせています。




小学校の校庭にあるアスレチックの遊具で大はしゃぎ。
「こわ~い」と言いつつ何度も上っては滑る、
上っては滑るを繰り返す姿が見られました。

『やりたい』挑戦意欲は、怖い気持ちに勝ったようです。



【3歳児 ばら・ももぐみ 砂場にて】


裸足になって、「ふかふか」と砂の感触
「冷たくて気持ちいい」と水の感触を味わっています。




友だちの楽しそうな姿、笑い声に誘われて
次々に子どもたちが集まっています。

手足を砂に埋めたり、水に浸かったりなど思い思いに遊んでいます。
いろんな感触を通して『ちがい』を知る、気付く姿が見られます。



【3歳児 ばら・ももぐみ ダンゴムシ】


足がいっぱいのダンゴムシ。
大人から見るとひゃ!と思う生き物ですが、
子どもたちにとっては最高の友だちです。

『すぐつかまる』『丸くなる』『びっくりする能力をたくさんもっている』
見れば見るほど、発見の宝庫です。

親しみは『愛情』にもつながります。

興味からスタートしたダンゴムシは、
命の大切さまで教えてくれる身近な生き物です。




周りの子どもたちも,1匹のダンゴムシに夢中です。




2017年5月17日水曜日

花の種を撒きました。5歳児

去年の年長さんからもらった花の種を撒きました。
(フウセンカズラ・ホウセンカ・アサガオ)


2種類の土を混ぜ合わせて自分たちで土づくりをしました。



自分で選んだ種を撒きました。毎日のお世話が始まります。

「早く芽が出ないかなぁ。」
「水やり忘れないようにしないとね。」


野菜の苗も植えました。


グループで決めた夏野菜の苗を植えました。





お花を入れたら色がつくよ



お母さん先生と一緒に石鹸で泡遊び。

年長さんがやってきて、
泡の立て方や色のついた泡のつくり方を教えてくれました。



ブルドーザー出発!



砂山のてっぺんからブルドーザーに変身し、
樋を押して水の中へ。

押し流された水の勢いに周りの子どもたちも大はしゃぎ。