2025年5月22日木曜日

3歳児  初めての身体計測


身体計測をしました。

子どもさんの身長と体重のお知らせが届いたことと思います。

養護教諭の先生が動物のイラストを見せながら
「高さ」と「重さ」に関心がもてるようにお話をしてくれました。


「キリンさんは背が高いよね」

「ゾウさんは体が大きくて重いよね」

「さくら組さんはどうかな~?」


計測は裸足で行います。


誰のものか分からなくならないように、
靴下を脱いで上靴の中に入れています。


みんな自分でできています。


背の高さはどれぐらいかな・・・?

名前を呼ばれたら、一人ずつ順番に測ります。


背の高さを測ったら、次は体の重さですよ。


初めての身体計測。

先生たちの話をよく聞いていたので、
あっという間に終わりました。

養護の先生から「とても上手にできました!」と
褒めてもらったさくら組さんです!


 

2025年5月14日水曜日

3歳児 幼稚園探検をしました


幼稚園の中を探検しました。


カラー帽子をかぶったら、

お友だちとなかよし手つなぎをして さぁ出発!


みんな、ちょっとドキドキしています。


あわてずにゆっくり歩いてね!

前の人を追い抜かさないように歩くよ!




並んで歩くのが上手です。


どこに行くのかな?


「ここは、ふじ組のお兄さん、お姉さんのお部屋です。
紫の帽子をかぶっているよ!」


ゆり組、きく組の部屋の前の花壇で、何かを発見しました。

「これは何かな?」
「リンゴじゃない?」
「あっ!トマトって書いてある!トマトだよ、トマト!」


帰る前のお集まりで、
今日の幼稚園探検の振り返りをしました。

「年長さんのお庭で野菜を育てていたよね?
さくら組さんのお庭の畑でも育てることができるよ。」

「え~!するする!」
「トマト!」「リンゴ!」「スイカ!」


他にも沢山の野菜や果物の名前が聞かれました。

子どもたちの気持ちと先生の気持ちを合わせて、
来週になったら野菜を植えたいと思っています。





4歳児 “なかよし遊び”をしたよ(なかよし集会)

 4月の最終週,4歳児のふじ組さん うめ組さん全員で集まって,

「なかよし集会」をしました。


クラスの友だちとも,学年の友だちとも

“なかよし♡”になるために,みんなでリズム遊びを楽しみました。



まずは,曲に合わせて,広いホールの中をお散歩♪


ぐるぐる歩くと,

同じようににこにこで歩いている友だちの顔が見えます。


一緒に歩きたい友だちを見つけて手を繋いでいる友だちもいました。



曲に合わせて歩いていると,

「風が吹いてきたよ!」

「雷が鳴ってる!」

「お日様~」

といろんな言葉や音が聞こえてきます。


合図に合わせて,両手を広げて“ビューッ‼”と吹く風になりきったり,

雷様におへそをとられないよう

素早く身をかがめてお腹を隠したりしています。


「雷はやめてほしいよねぇ。」

「お日様~きらきら~♪」

リズム遊びを楽しむこどもたちのつぶやきが聞こえてきます。

昆虫になりきるリズムもしました。


ダンゴムシ,カマキリ,バッタ,カメムシになりきる修行です。

さっと変身するのがとてもうまくなってきています。

4歳児さんみんなでするリズム遊び,楽しかったね。



5月に入ると,5歳児さんが

「“一緒になかよし遊び(集会)”しませんか?」と,

クラスまでお誘いにきてくれました。

5歳児さんが手を繋いでくれ,一緒に園庭に出ました。


5月の眩しい日差しや心地よく吹く風がとっても気持ちいいです。


思わず歩きたくなるリズミカルな曲に合わせて,

一緒にお散歩しています。どこを歩こうかな♪

みんなで大きな“くすの木”に集まってきました。


涼しい木陰の下に座ると,

一緒に手を繋いでいた5歳児さんが名前を教えてくれたり,

今日一緒にする遊びを教えたりしてくれました。

顔を覗き込んで,お話しています。


「名前なんて言うの?」

「今日は,仲間集めとじゃんけん列車するよ♪」

合図の音の数と同じ人数になる「仲間集めゲーム」や,

四校園集会でも遊んだ「じゃんけん列車」をしました。


今日一緒にしたい遊びは,

5歳児さんが自分たちで考えてきてくれたそうです。


“なかよし遊び”は,いろんな5歳児さんと一緒に触れ合って遊ぶ機会になりました。

5歳児さんと,これからも~っと“なかよし”になりたいね♪






5歳児 もっと仲良くなりたい!

 

年中さんのころにしていた「なかよし集会」。


子どもたちとって,なかよし集会は,
「園のみんなが仲良くなること」だそうです。

4月は年長のうめ組・きく組だけでやっていましたが・・・


「次は,うめ組さんとふじ組さんも誘ってみよう!」
「なかよし集会の集会という言葉は,
ちょっと難しいから『なかよしあそび』にしたらどうかな」
という声があがりました。


「一緒に,『なかよしあそび』をしませんか?」



年長さんからの誘いかけで始まった,
令和7年度1回目の『なかよしあそび』。

一緒にする遊びは,「なかまあつめゲーム」と「じゃんけん列車」です。


「じゃんけん列車は,歩いて,会った人とじゃんけんをするよ」
年中さんにも分かりやすいようにと,
列車のジェスチャーも交えながら,遊び方を伝えます。




ゲームで一緒に集まったり,
列車になったりする子どもたちを見ると,
いろいろな色の帽子が。

最初は少し緊張もあったのかもしれませんが,一緒に遊ぶ中で,
自然と年長さんと年中さんの仲も深まっていきました。



振り返りでは,「もっと仲良くなりたい!」
という声も飛び出しました。

次の『なかよしあそび』も楽しみだね。




2025年5月8日木曜日

3歳児 「外遊びは楽しいな!」

 天気の良い日が続き、

毎日 外遊びができてゴキゲンな子どもたちです。


さくら組にも「ダンゴムシブーム」が到来。

ダンゴムシを追い求める子どもたちが、
鉢の下・・・マットの下・・・
年少の中庭中をくまなく探し回ります。




ダンゴムシへの情熱は年少の中庭だけには留まらず、
年中さんの中庭にまで進出していっています。

慌てて後を追いかける先生たちです。

年中のお兄さんが「僕たちのダンゴムシマンション、見る?」と、
自分たちがお世話をしている虫カゴを見せてくれたりします。

かわいらしいふれあいです。


兼子先生にも「一緒にダンゴムシ探して」とお願いしていました!


タンポポやお花を、宝物のように集めています。

草花も「お土産」のひとつになりました。




中庭に咲いているバラの花びらや橘の実も、
ごちそうづくりをする時の材料のひとつです。

匂いを嗅いだり手でちぎったりしながら、
思い思いに使っています。


気持のよい時期の外遊び。

たっぷり時間をとって、十分に楽しさを味わってほしいです!







4歳児 お兄ちゃんお姉ちゃんたちと遊んだよ! (四校園子ども集会)


5月1日(木),四校園子ども集会がありました。

登園後,「今日は中学校に行くの?」「どんな遊びをするのかな。」と
わくわく・・・ちょっぴりドキドキしていた子どもたち。

会場の中学校までは,年長のお友だちに手をつないでもらって,
たのしく移動しました。
 
中学校のグラウンドに着いたら,
中学生のお兄ちゃんお姉ちゃんたちに迎えにきてもらって,
グループの輪の中へ。


最初は不安そうにしていた子どもたちも,
お兄ちゃんお姉ちゃんの優しい笑顔に,
緊張がほぐれていきました。






さあ,グループでの活動スタート!最初は自己紹介です。

幼稚園の子どもたちが話す姿に向けられる,
お兄ちゃんお姉ちゃんたちのまなざしが,とても温かかったです。


グループごとの遊びは様々。

『だるまさんがころんだ』では,
幼稚園から中学生までみんな全力で身体を動かして遊んでいます。

そのほかにも,『リーダーさがし』や
『いろはにこんぺいとう』などの遊びを通して,
楽しい時間を過ごしました。


最後はなんと!四校園みんなで『じゃんけん列車』
長い列車ができました。

「楽しかった!」という声がたくさんの,思い出に残る会になりました。





 

5歳児 夏に咲く花と夏が『旬』の野菜


ある日・・・

「そう言えば,年中のとき,年長さんから種をもらったんだよ」
こんな話をしてくれた子どもがいました。

話を聞いてみると,どうやら今年小学生になった昨年度の年長さんから
『夏に咲く花の種』をもらっていたようです。

「年長さんになったら植えてねって言われた」という子どもたち。
それなら!と準備を始めました。

種を植えるための植木鉢には好きな色を塗ったり模様を描いたり。



土も入れて準備万端!


年長さんからもらった種は
アサガオ,フウセンカズラ,ホウセンカの3種類。

自分で選んだ種を大切そうに植えていましたよ。



さて,その翌日先生が持ってきたものは・・・
みんなで話していた夏が『旬』の野菜の苗です。


ちょっと前に大きなタケノコを
みんなで抱えてみたり皮を剥いたりしました。

食べ物には『旬』があることを知った子どもたちは,
夏が『旬』の野菜を育ててみることに。

どんなものがあるかみんなで調べて話し合いをして,
育てる野菜を決めました。


これは何の苗だろう?
匂ってみたり触ってみたりしています。

「トマトの匂いがする」「これとこれは葉っぱの形が違う」
「これは匂いがしない」

友だちと決めた野菜を,友だちと決めた場所に植えました。

「ここには2つ植えられそう」
「こっちの方がお日様がよく当たりそう」
子どもたちなりの考えを集めながら場所を決めていましたよ。


「水をあげなきゃ」と張り切っている年長さんです。

大きくなるのが楽しみだね!