2019年5月14日火曜日

三歳児 なかよし集会




なかよし集会に、初めて参加しました。

先生のまねっこをして、元気に体を動かしていました。



かけっこをしている年長さんを、大きな声で応援しています。

年長さんの走る姿に刺激を受けていました。

みんなも今度走ろうね。




5歳児 お花屋さんごっこ


野菜との植え替えのため,花壇に咲いていた花をバケツに入れておくと…
お花屋さんの遊びが始まりました。

 最初は自分で包んで友だちやお家の人に持って帰ったり,
年長同士でやり取りをしたりしながら楽しんでいましたが…




徐々に「お客さんを呼びたい」気持ちが生まれ,
年中さんや年少さんのお部屋へ自ら呼び込みにいく子どもが出てきました。

呼び込みの甲斐もあり,お花屋さんは大行列。

「どの花にしますか」「何本,いりますか?」「どうぞ」と
たくさんのお客さんとのやり取りを楽しんでいました。







椅子を並べてお客さんを気遣ったり,
「(花を包む)紙切ってくれない」「私,お花包むね」など
子どもたち同士で役割分担をして遊ぶ姿に頼もしさを感じました。

 お店の片付けをしながら,
「大変だったけど,たくさん来てくれて嬉しかった」
と満足そうな声が多くの子どもたちから聞かれました。






2019年5月10日金曜日

3歳児 誕生日会




年の数ぶん、ろうそくを立てています。

大きなケーキを前にみんなうれしそうです。




コーラスサークルのみなさんが、
“おもちゃのちゃちゃちゃ”と“さんぽ”の歌をプレゼントしてくれました。

きれいな歌声に、みんな聞き惚れていました。





今月のおやつはバナナでした。

皮をなんとか剥いて、おいしそうに食べていました。





5歳児 夏野菜の相談・苗植え


グループごとに,夏野菜を植えようと,
ミニトマト(赤),ミニトマト(黄色),
キュウリ,ピーマン,ナス,エダマメの中から
何の野菜を育てるか相談しました。

「エダマメを植えたいけど,
△君は食べきらんって言ってるから,どうしようか」

「赤いミニトマトは,甘くておいしいよ」
「どれにするかジャンケンで決めない」など
互いに思いを出し合う姿が見られました。

時間はかかりましたが,教師も一緒になって考える中で,
自分の思いを出すだけでなく,
友だちの思いも聞き入れながらお互いに折り合いをつけ,
納得をして育てる野菜を決めました。

看板も自分たちで作りました。





自分たちで畑に穴を掘り,野菜の苗をそっと土に入れ,
優自分たちで畑に穴を掘り,野菜の苗をそっと土に入れ,
優しく土をかけ,植えました。





植えた後は,早速,水やりをする姿も見られました。

これから子どもたちと生長を楽しみにしながら,
大切に育てていきたいです。






2019年5月7日火曜日

5歳児 『今年もサクランボが実りました』




5歳児中庭にも,サクランボの木があります。

毎年,熟れ時を知っているかしこい鳥と,
どちらが先に食べれるかの駆け引きです。

今年も,青い実をつけ始めた頃から,
用務員さんが鳥よけのネットをしてくれていました。



色づいた実に気づいて,自分で背伸びをして採り,
味見をしている友だちをきっかけに,みんなで食べようと収穫をしました。




「赤いのが美味しそう」「甘くてすっぱい」

大型連休の前に,収穫してみんなで食べることができました






5歳児 『生活の場を整える』


進級時,年長児のクラスには個人マークや
決まった自分の持ち物の場所がありません。

必要を感じて,場所を決めたり目印をつけたりして,
自分たちで生活や遊びの場を整えていってほしいという願いのもとです。




好きな場所に入れていた靴箱も,週明けには
「どこに入れてたかわからん」
「友だちの靴を仕舞ってあげようと思ったけど場所がわからん」
という困りが出てきました。

「名前をつけたらいい」「自分のマークも書こう」と,
表示つくりが始まりました。



「絵が描けない。字もまだ練習してるところ」といった子どもも,
「年中の時にあったみたいに,自分のシールを決めて貼ったらいい」
「名まえスタンプを押そう」と,
自分なりの表示をつくって貼る姿が見られました。


保育室内の着替えの引き出しやロッカーにも,
表示が増えていっています。





5歳児 一輪車で遊ぶ


一輪車で遊べるよう場を用意すると…
興味を持った子どもたちが集まって来ました。


最初は,サドルに乗ることも難しい様子でしたが,
何度も繰り返し,継続して遊ぶことで…

「この一輪車が乗りやすい」と自分にとって使いやすいものを見付けたり,
「手を離して少し進めた」と
出来たことを嬉しそうに伝えてくれたりする姿が
見られるようになってきています。



同じ場で遊ぶ中で,友だちの姿にも目を向け,
「すごいね」と友だちの頑張りを認める言葉も聞かれています。

これからまた,どのような姿を見せてくれるか,とても,楽しみです。