2016年4月14日木曜日

入園式

 暖かい日差しの中,71名の新入園児を迎え,入園式が行われました。
園長先生から,幼稚園で楽しく過ごすためのひみつ「元気・あいさつ・友だちとなかよくする」の話をききました。年長児は「幼稚園は,こんなところだよ」という話とすてきな歌で迎えてくれました。
進級の子どもたちも含め,今日の欠席はなんと0人!全園児の元気いっぱいの笑顔が見られた1日でした。
附属幼稚園の本格的なスタートです♪たくさん遊んで,早く附属幼稚園に慣れてくれたらいいな。
しっかり園長先生の話を聞いています

年長さんお迎えの言葉と歌♪ともだちいいね

幼稚園には,こんなお友だちもいるよ!


2016年4月13日水曜日

中庭で

 年中組に進級して4日,今までとは違う中庭にも少しずつ慣れてきたようです。
サクランボの木を見上げて「小さい実を見つけた」と友だちに話している子,さっそく裸足になって砂に手や足を隠している子,つくったこいのぼりが風に揺れるのを見ている子,色とりどりの花を摘んで袋に集めている子など,自分の遊びたい場所で2~3人の友だちと遊ぶ姿が見られるようになってきました。
「ごちそうをつくったよ」と手を引かれ行ってみると,「肉が入ってるんで」「ネギも入れた」と草や石,枝を混ぜたものがアドベンチャーアスレチックスロープの上にありました。「先生見て」「ここまでいけた」と登り棒に挑戦している姿も見られました。
登り棒に挑戦!
「ごちそうつくったよ」

2016年4月11日月曜日

表示をつくったよ!

 「自分たちで生活や遊びの場を整える」というねらいから,最初はあえて年長児の保育室には個人の道具置き場に表示をしていません。
すると,予想通り,「どこに置くかわからない」「間違う」といった声が聞こえてきました。
自分のロッカーや着替え入れ・くつ箱に表示がなく,迷ってしまうという,この困りから, 好きな色画用紙を選び,自分の顔や好きな模様などを描き,自分のオリジナルの表示をつくって貼りました。

どんな絵にしようかな?
「これでわかるね」

2016年4月8日金曜日

始業式

 暖かくなり,色とりどりの花々が子どもたちを待っていたように咲き誇っています。幼稚園に子どもたちの元気な声がもどってきました。
 新任の教員2名を迎え,「大分大学教育学部附属幼稚園」として,新たなスタートです。今年度も,子どもたちの様子を,「にこにこフォト♪」でお知らせしていきます。よろしくお願いいたします。
春休み中に桜が満開になりました

昨年,年中児が植えた春先球根がきれいです。

新任式・始業式 新しいクラスになって子どもたちの目もきらきらしています。
 

2015年12月9日水曜日

大掃除

 もうすぐ冬休み。
 今年1年たくさん遊んだ幼稚園への感謝の気持ちを込めて,みんなで大掃除をしました。

 年少さんにとっては初めての大掃除。「見て見て!こんなに(ぞうきんが)黒くなったよ!」と自分のロッカーや靴箱を拭き,得意げにぞうきんを見せてくれました。
 年中さんは,遊具や遊具を片付ける棚なども掃除。床もほうきで綺麗に掃いていました。
 年長さんは,自分たちの部屋だけではなく,サッカーゴール・フラフープなどをしまう倉庫の掃除や外の落ち葉掃除まで一生懸命にしていました。
 きれいになった幼稚園に,きっと年神様もきてくれることでしょう。
「きれいになったよ」
「葉っぱがいっぱいあるね」
「こんなに真っ黒!」

2015年11月25日水曜日

落ち葉の布団・山

附属幼稚園には自然がいっぱい。
木々に草花。虫たちもたくさんやってきます。

この季節には,園庭や中庭,裏庭の木々が紅葉したり,落ち葉がひらひら舞い降りたりします。
どんぐりもたくさん。転がして遊んだり,お料理につかったり・・・

子どもたちにとって魅力いっぱいの戸外で,落ち葉を見つけた子どもたち。
友だちと一緒に楽しい遊びが始まります。

「寝てみて。気持ちいいよ」


「葉っぱのお風呂だ」


「すごいお山になったよ」

2015年11月4日水曜日

ふれあい遊び

 2学期のなかよし集会では,異年齢のグループで体操やリズムをしています。
 先週からは,グループでのふれあい遊びも始まりました。
 年長さんが中心になって,グループのみんなでする遊びを決め,年少さんや年中さんにやさしく遊び方を教えてあげていました。年少さん,年中さん,年長さんみんなでとても楽しそうに仲良く遊んでいました。



「はないちもんめ。」
「だるまさんがころんだ!うごいちゃだめだよ」

「年中さんじょうずにとべるね。」