2023年9月25日月曜日

4歳児 実習の先生と遊んだよ。

 

2週間の教育実習も明日で最後。

年中さんは3人の先生に遊びを教えてもらいました。

1人目の先生は、花いちもんめ。



手をつないで、誰が欲しいか相談します。

じゃんけんもできるようになって、
花いちもんめも元気に歌えるようになったね。






2人目の先生とは、氷鬼。

初めは先生が鬼になって出てきてくれて、
一生懸命逃げました。

鬼にタッチされたら好きなポーズで固まります。

フラミンゴや仮面ライダーなど、
色んなポーズの人がいて面白かったね。


3人目の先生とは、おしくらまんじゅうで遊びました。

音楽に合わせて背中を押すと気持ちいい!


最後はみんなで。

人数が多くなると難しかったけど、楽しかったね。


1学期から来てくれていた実習の先生も明日で最後。

色んな遊びを教えてくれて楽しかったね。

最後の日も思いっきり遊ぼう。




3歳児 交通安全教室に参加しました


11日に交通安全協会の交通指導員の方が来てくれました。



1つしかない自分の命を守るために,
歩く場所や信号機の約束の話を聞きました。

子どもたちも思い出しながら
「青は,すすめ。」「赤は,とまれ。」
「黄色は,よく見てとまれ。」
「黄色は,進んだらだめだよね」と
口々に答えていました。


紙芝居を見て,バスの乗り方の約束も聞くことができました。


最後に,横断歩道の渡り方をみんなでしました。

元気よく手を上に伸ばし「とんとんとまれ…」と
左右を確認しながら渡ることができていました。

おうちの人と一緒でも自分で左右確認したり,
手を挙げたりして横断歩道を渡ることができるかな。

園庭には,かっこいいパトロールカーが停まっていました。

見付けて喜ぶ子どもたち。






実際に,後部座席や運転席に乗せてもらい,
いろいろなボタンがあることや,
普段警察官の方がどのように
パトロールしているのかを知ることができました。


最後に,警察官の方に
「どんなときに(上についているランプが)光るんですか」と
質問をして
「事件や事故の場所に向かうときに光っているよ」と
教えてもらいました。

警察官やパトロールカーの仕事についても
知ることができました。

これからも,交通ルールを守って安全に過ごしましょうね。


 

5歳児 「命の授業」がありました


動物の命と心について考える機会をと、
動物愛護センターの方に「命の授業」に来ていただきました。

ワンちゃんも来てくれましたよ。


私たちも動物たちも生きています。

心臓の音を聞いてみると・・・


「ドックンドックンいってる」


ワンちゃんの心臓の音も聞きました。


ドクドクドク・・・「速いなぁ」

ぬいぐるみは?


―――――
「ぬいぐるみは生きてないから聞こえないね」


「こんな時、ワンちゃんはどんな気持ちかな?」
絵を見ながら、ワンちゃんがどんな気持ちでいるのか、
どんなことを思っているのか考えてみました。


「おなかがすいてると思う」
「おうちをきれいにしてほしいなって思ってる」
「散歩行こうよって言ってるかもよ」など
いろいろな言葉が聞かれました。

子どもたちは真剣に考えていました。


幼稚園に来てくれたワンちゃん。

怖がらせないように気を付けて、背中をなでなで。
「ふわふわだった」「あったかかったよ」

動物たちの願いと温かさを実感したひと時になりました。

園で飼育しているモルモットへのかかわり方も
見直すきっかけになっているところです。


 

4歳児 のびのび運動遊び


かけっこ,リズム,玉入れ,
様々な運動遊びに楽しく取り組んでいます。

繰り返し遊んでいるうちに,
勝ち負けや順番などが気になるようになってきました。

「負けるからもうしない!」
「いつも一番になれないから嫌だ!」
いろいろな感情を抱き,
泣いたり笑ったりしながら心も体も大きくなっています,


「よーい,ピー!」
合図をよく聞いて走ります。

スタートがとても上手になりました。


「あっ!靴が!」

こんなアクシデントがあっても,
泣かずに最後まで走りきることができました。


今年の年中さんの表現のテーマは「お天気」です。

『あめあめダンスのあまつぶさん』
『はれはれダンスのおひさま』
毎日,自分がやりたい方を選んで踊っています。

どちらのダンスもかわいいですよ!


園庭でやった玉入れは,
ふじ組とうめ組にわかれて対戦しました。

「ふじ組さんとうめ組さんと勝負してみない?」と,
子どもたちから提案があったのです。


どちらのクラスも一生懸命です。

ねらって!ねらって!
今日,一番多く入った数は「33個」。

次はもっとたくさんはいるかな?楽しみです。


 

3歳児 いろいろな色で遊んでいます


中庭に咲いている,
アサガオやオシロイバナで
色水をつくって遊んでいた子どもたち。


毎日,花を摘んで遊んでいると,
花がなくなり「花がない」「色水したいのに…」と
困ってしまいました。

そんな子どもたちの声をどこかで聞いていたのでしょうか。

魔法使いさんが魔法の粉で水に色をつけてくれました。


見付けた子どもたちは大喜びで,
「青がいい」「黄色にしよう」と
自分の好きな色を選んで遊び始めました。




好きな色をカップに汲んだり,混ぜたりすると…

「色が変わった!」「緑にしよう」と
自分なりの色をつくって遊ぶ姿に。

「赤と青を混ぜたら紫になるよ」
「黄色と青を混ぜたら緑になった」と
知っていることや色が変わったことつぶやいていました。


ある日,今日も色水で遊ぼうと楽しみにしていた子どもたちは,
いつものように水の中にカップを入れてみました。


・・・が,「あれ…水じゃない」「やわらかい」「固まってる」


今度の魔法は固まる魔法でした!




「ゼリーかな」「スライムみたい」


「ブドウになった」
子どもたちは,不思議な感触を味わいながら,
カップに入れたり,色を重ねたりして遊んでいました。

「明日もジュースつくりたいな」
また魔法使いさん来てくれるといいね。


 

2023年9月11日月曜日

3歳児 みんなの笑顔が揃ったよ


夏休みが終わり,
幼稚園に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。

2学期のスタートです!

始業式では、園長先生に届いたお手紙を読んでもらいました。

なんだかわくわくすることが書かれていましたよ。



さっそくお部屋や中庭でたくさん遊んでいます。


積み木を使ってジェットコースターの出来上がり。

ゴールまでぬいぐるみが転がったら大成功!


色水遊びも1学期から大好きな遊びでした。

自分で好きな花を選んで・・・


袋に入れてお水も入れて・・・もみもみ・・・

「見て!色が変わったよ!」


砂場遊びも楽しいよ!



「温泉ができたよ!先生入って~」



ホールでも中庭でも,たくさん体を動かして遊んでいます。






なんだか,夏休みの間に少し体が大きくなって,
ちょっぴりお兄さんお姉さんになったような感じがします。

2学期もみんなでたくさん遊ぼうね!!




 

4歳児 2学期が始まりました


いよいよ2学期が始まりました。

ひさしぶりに会えたお友だちとうれしそうに話す姿や、
「早く砂場で遊びたいよ。」の声にうれしくなりました。


始業式では、代表のお友だちが2学期楽しみなことを
はっきりとした声で話してくれ、
夏休みの間の成長や2学期へのやる気が感じられました。

みんなの前で話すのも、堂々とできるようになってきたね。


久しぶりの中庭遊び。

「この後一緒に遊ぼうね!」と
わくわくした声が聞こえてきました。

のぼり棒では、お友だちとどっちが高く登れるか比べたり、
長くぶら下がれるように
手と足に力を込めて踏ん張ったりしています。


泡遊びでは、2学期は自分で石鹼を削ることに挑戦。

「そのまま水につけた方がすぐできるなあ。」
という声も聞こえましたが、
力を込めて色々と試行錯誤しながら、
だんだん上手になってきました。


築山作戦も始まりました。

畑の土を運んで、
背の高さくらいの大きな山を作りたい!と
はりきっています。

「バケツ5杯目!」
「みてみて、バケツぱんぱん。」
「あの屋根まで高く積もう。」と
一生懸命がんばりました。



わくわくいっぱいの2学期。
2学期もみんなでたくさん遊ぼうね!


 

5歳児 待ちに待った2学期です


長い夏休みが明けて、久しぶりの幼稚園。

いよいよ2学期が始まりました。


友だちと夏休みの間の話をして、



 
始業式で幼稚園のみんなが集まりました。


1学期に遊んだ遊びややってみたい遊びを始めて、
暑さに負けず思い切り遊んでいます。


10階建てにしたいなぁ



トンボまてぇ!



ウォータースライダーまたしようよ



シャボン液を自分たちで配合してみました。

うまくいったかな?


前の年長がやってたリレー遊びにもチャレンジ!

「リレーやろうよ」と友だちを誘って遊んでいます。