2022年12月13日火曜日

3歳児  2学期の終業式をしました


「もうすぐ幼稚園終わるね」
「長いお休みなんだよね」
そんな言葉が聞こえていたばら組さんともも組さん。

いよいよ2学期も終業式の日を迎えました。


・・・とその前に!

みんなで『冬のなかよしパーティー』に参加しましたよ。

リボンのお姉さんのピアノ演奏


あれ?なんだか見たことあるお姉さんたちですね。

みたちゃんと一緒に楽器を鳴らして楽しみました。

『この曲なぁに』のクイズは正解者も続出!


なんと,お部屋にはこんな人たちもやってきてくれました!


お部屋では,サンタさんとお話したり,
プレゼントをもらったりしました。


サンタさん,いろいろな国の言葉を話せるみたいですよ。

なかよしパーティーの次は,2学期の終業式です。


園長先生から『わくわくスイッチON』のお話を聞いたり,
保健室の先生から冬休みの過ごし方のお話を聞いたりしました。

楽しい冬休みを過ごして,
3学期にまた元気な笑顔で会いましょうね!






 

3歳児  大掃除をしました


2学期たくさんお世話になった自分のロッカーや靴箱,
いっぱい遊んだおもちゃをピカピカにしました。




雑巾をぎゅっと絞って


隅々までピカピカになりました。


ほら,こんなに真っ黒になったよ。


おもちゃもピカピカ!

きれいになるのは気持ちがいいね。

3学期,またいっぱい遊ぼうね。


 

4歳児 2学期の最後に…お楽しみ♪


みんなでなかよしパーティーと終業式をしました。



<なかよしパーティー>

清水先生や菅先生のピアノの連弾

『クリスマスキャロルメドレー』


たくさんの音が重なって聞こえるのを楽しみました。

みたちゃんこと附属中学校校長の御手洗先生からの
お楽しみタイム。






クリスマスの音楽をきく,音楽に合わせて楽器をならす,
曲当てクイズをするなどして楽しみました。




お部屋にはサンタさんが
プレゼントを持ってきてくれました。

サンタさんの言葉に合わせて
「Thank you!」と英語で返事をしたり,
「何が入っているのかな」と
袋の中身を気にしたりしていた子どもたち。



<終業式>

放送で話を聞いたり,
2学期の楽しかったことを話したりしました。






「サファリ遠足が楽しかったです」
「色水をつくるのが楽しかったです」と
マイクを持って話す子どもたち。

楽しいことがたくさんの2学期でしたね。

3学期も元気に遊ぼうね。


 


4歳児 ピカピカ大作戦


もうすぐ冬休み。

「みんなでたくさん遊んだ部屋をきれいにしよう!」と,
ピカピカ大作戦をしました。




自分たちが使ったロッカーや着替え入れ,
靴箱を雑巾で拭きました。

隅まで手を伸ばして拭いてきれいにしようとする子どもたち。




「(雑巾が)真っ黒になった!」「見て,きれいになったよ」と
嬉しそうにしていました。

園内もきれになり,
気持ちよく新年を迎えられそうです。






2022年12月9日金曜日

5歳児 「エジプトエンドウ豆の種蒔き」と「人形劇観劇」


「エジプトエンドウ豆を蒔いたよ」

お芋を収穫して空っぽになった畑に、
エジプトエンドウ豆を蒔きました。

附属幼稚園に代々受け継がれてきたエジプトエンドウ豆。

今年の年長さんも栽培にチャレンジします。


「去年は、幼稚園に遊びに来るハトが豆食べてしまって、困ったなぁ。」

「草取りをもっとしないといけなったね。」
など、昨年の反省点が挙げられました。




今年はたくさん実がなり、
次の年長さんに種のバトンタッチができますように!



「楽しかった人形劇」

登園し、朝の荷物整理をしながらもワクワク・ソワソワ。

ホールの人形劇の準備が
気になってしかたがない子どもたちです。

「ゆり組・ふじ組・もも組」
 「きく組・うめ組・ばら組」の縦割りチームで観劇しました。



1つ目のお話は「ぷくぷく・ぷかぷか・すーいすい」です。

クジラ、マンボウ、タコなどなど、
海の生き物がたくさん登場しました。

照明が水色の透けた布に当たってとても美しく、
子どもたちは海の中の世界に引き込まれているようでした。


2つ目のお話は「ねずみのおすもう」です。

2匹のネズミがお相撲をとる場面では
「がんばれー!」と、大きな声で応援し、
お餅を分け合って食べる場面では
「6個あるでしょ?3個ずつ!同じ数ずつ分けて!」と
必死に伝えていて、思わず笑ってしまいました。

この楽しい経験が、お
楽しみ会の表現につながるといいなと思っています。


 

4歳児 人形劇観劇会


今日はそらいろ人形劇場の方をお招きして,
人形劇観劇会がありました。

多くの子どもたちを楽しませるために,
全国各地で活動をされているそうです。


子どもたちの目の前に大きな海が現れると
「うわあ!」と驚いて,釘付けになっていました。

クジラやクラゲ,アンコウ,タコなど
様々な生き物がのびのびと泳ぎ回ったり,
やりとりをしたりする様子を見て,
海の世界に入り込む子どもたち。

目がキラキラと輝いていました。


海の世界に浸った後は,
『ねずみのすもう』の劇も見ました。




相撲をとる場面では,
ちゅうべえとちゅうたのやりとりを口ずさんだり,
「がんばれ!」と応援したりして
,お話の世界をとっても楽しんでいるようでした。


始まる前は「劇ってなんだろう」と
不思議に思っていた子どもたちですが,
終わった後は劇の魅力に気付き,
「また観たい!」とワクワクしていました。

素敵な時間を過ごすことができたようですね。





 

3歳児 二人乗りの三輪車で遊んでいるよ


「こんな三輪車もあるよ」と紹介すると
「座るところが2個ある」「後ろにも乗れる」と
一人乗りの三輪車との違いに気が付きました。


大きいので運ぶのも友だちと一緒に。



さぁ出発!

後ろに友だちが乗ると「重い」と
いつもより力いっぱいこいでいく子どもたち。



前後を交代したり、「信号が赤です」と
時々止まったりして楽しんでいます。

友だちと乗ると楽しいね。





 

2022年11月30日水曜日

5歳児「素敵な芋づるリースの完成です!」


園の畑で芋ほりをした後,
保育参加のおうちの人と一緒につくっていた芋づるリース。

「白い実は,雪みたいになるぞ」
「綺麗な葉っぱもつけたいな」

飾り付けに使いたい木の実や落ち葉を拾い,
準備を進めてきました。




そして待ちに待ったリースの飾り付け!

乾燥したリースを手に「軽くなってる」と
ツルの変化にも気付いていました。



まずは自分の好きな色のリボンを選び,
リースに巻き付けます。

バランスを見て引っ張りながら,ぐるぐる…。


巻き付けたら次は,小さな飾りをつけていきました。


「できたリースを早くおうちの人に見せたいな」
「おうちでもリースをつくってみたいな」
つくり終わったあとは,そんなやりとりが聞かれました。

素敵なリース,持ち帰りを楽しみにしていてくださいね。


 


4歳児 すくすくひろば(未就園児)の友だちと一緒に遊びました


18日に,すくすくひろばがあり,
未就園児の友だちと一緒に遊びました。








日頃,自分たちがしているジュース屋さんごっこや
虫見付けなどの好きな遊びを一緒にしました。

ジュースやさんごっこでは,ジュースのつくりかたを教えたり,
お店の人になって「何ジュースが飲みたいですか」と
尋ねたりする優しい姿。






保育室では一緒に車で遊んだり,
ボンドのつけ方や箱の飾り付け方を教えたり,
自分より小さい友だちに優しくするお兄さん,
お姉さんになった素敵な一面が見られました。




一緒に遊んだ後は,園庭でお別れ。

みんなで『かんぱい』のリズムをしました。

また今度,みんなで一緒に遊ぼうね。

ようちえんで待ってるよ!