2021年5月25日火曜日

3歳児 初めての避難訓練

 

地震が来たらどうしたいいのかな?

お話を見て頭を守ることを知りました。



机の下にもぐって頭を守ります。



外に避難です。



「怖かった」という子どももいましたが,
みんなで訓練をすることができました。





4歳児 避難訓練をしました


地震・津波の時の避難訓練を行いました。

「地震がきたらどうしたらいいかな」と聞くと
「頭を守ったらいい」と子どもたち。




広いとこに集まり,ダンゴムシになって,自分の頭を守ります。



みんなで園庭に避難しました。

『お・は・し・も』の約束を守りました。



振り返りの中では「ドキドキした」「がんばったよ」と
それぞれ感じたことを言う姿。

非常時も落ち着いて行動できるように日ごろから,
訓練を重ねていきたいと思います。




 

5歳児 おにぎり弁当食べたよ


みんなが待ちに待ったお弁当日。

朝から「中にウインナー入れてもらった」
「3つ持ってきたよ」と
おにぎりについて話していました。

好きな遊びの時間,「お弁当まだ?」と
待ちきれない様子の子どもたち。

自分たちで机を出して,当番さんが拭いて,
いよいよ「いただきまぁす」




これまでとは少し違う内容のお弁当ですが,
おうちの方が作ってくれたお弁当にみんな大満足。

ペロッと食べてしまいました。



2021年5月21日金曜日

5歳児 野菜の苗を植えたよ


まず,何の野菜の苗かを当てるクイズをしました。

葉っぱの形をよく見たりにおいを嗅いだりして,
予想していました。




「逆のハートの形だ」「茎のところがチクチクしてる」
「なんかトマトのにおいがする」
様々なことに気付いていました。

キュウリ・トマト(赤・黄)・ナス・インゲン・エダマメの中から,
自分が育てたい野菜を選んで,苗を植えました。





一目で,どこに何が植えられているかわかるように,
看板をつくりました。



みんなで食べられるくらい,大きくなあれ。





 

2021年5月18日火曜日

4歳児 親子でひまわりの種まきをしました


5月13日(木)の降園時に,
親子でひまわりの種まきをしました。




種まきの次の日には,進んで水やりをする子どもの姿も見られました。

これから,親子で一緒に世話をしながら,
生長を見守ってほしいと願っています。


2021年5月14日金曜日

3歳児 みんなで砂場遊び


上靴と靴下を脱いで裸足で砂場へ。





みんなでブルドーザーになって「ウイーン」



「よいしょよいしょ」大きなお山に登ります。





「足が隠れたよ」「つめたぁい」





つんつんつん…「穴ができた」



「すべりだいだよ」



「寝てみよう」と友だちのまねっこ。



「見て見て」と真っ黒な手を見せてくれた子どもたちも。


思い思いに砂場遊びを楽しみました。





4歳児 サクランボ・エジプトエンドウ豆の収穫・野菜の苗植え

 

サクランボが赤くなることを今か今かと心待ちにしていた子どもたち。

自分の手で収穫して,
この時期ならではの食べ物をみんなで味わいました。





高いところは,用務員さんにも手伝ってもらいました。



ゆり・きくさんから
エジプトエンドウ豆のおすそ分けをもらった次の日。

ふじ・うめさんでも,収穫を楽しみました。



房の形を見て,「なんだかソーセージみたい」「ふぐに見える」と形を見立てる,
「これは,5個入ってた」「これは,2個だと思う」などと数を数える,
予想するなどしながら,収穫を楽しんでいる姿が見られました。





夏に向けて,夏野菜の栽培も始めました。

エダマメ・パプリカ・ミニトマトの3種類の苗から,
育ててみたいものを一つ選びました。

トウモロコシの種も,一人一粒ずつ蒔きました。








これからの生長を楽しみに子どもたちと一緒に,
観察を続けていこうと思っています。



4歳児 自分の道具を使って遊んだよ(マーカー・パス・ハサミ・のり)


新しい自分の道具を使うのを楽しみにしていた子どもたち。

マーカー遊び♪





マーカーを使って,うずまき模様をたくさん描きました。

大きさや色を変えたり,
色の重なりを楽しんだりしていました。


パス遊び♪


パスを並べたり,重ねたり…16本あったよと数えたり。





真っ白なお皿にパスでスパゲッティをつくりました。

自分なりのイメージをもって
「これは,トマトの味がするよ」「チョコが入っているよ」と
おいしいスパゲッティがたくさんできました。


ハサミ・のり遊び♪




線をよく見て,ハサミを使って三角や四角に切りました。









並べて「おうちになった」「これはツリーだよ」と形遊び。

自分たちで道具の使い方を考えたり,
道具を大切にしようとしたりする姿が見られました。