にこにこフォト♪
大分大学教育学部附属幼稚園での子どもたちの様子をお知らせいたします。
2016年4月26日火曜日
外で楽しく
年長に進級して,今までは遊んでいなかった場所や物で遊ぶようになってきています。5歳の裏庭では,選らんで摘んだ花を小鉢に入れて,すりこぎやあわたて器ですりながら色水遊びを楽しんでいます。青,赤,オレンジなど,きれいな色水をジュースに見立て「これはソーダージュースです」「何のジュースがいりますか」と友だちとやりとりをしています。
園庭では,一輪車に取り組む子どもたちの姿が見られます。一輪車は年長児になって,取り組み始めたものなので,まずはサドルに座るところからです!!
落ちてもあきらめずに何度も挑戦しています。これから,だんだんと上達していくことでしょう。
「むずかしいなぁ」
2016年4月22日金曜日
ちょっと慣れてきたかな?
入園して1週間,園生活にも少し慣れてきたようです。朝,おうちの人と離れるのがちょっと寂しくて泣いていても,時間がたつと教師と一緒に自分の好きな場所に行って遊び始めています。
保育室ではおうちごっこの場や段ボール積み木,お絵描きなどで,中庭では滑り台やブランコ,砂場で思い思いに遊んでいます。
お世話ありがとう!
入園式の次の日から,年長児が年少児のお世話に来てくれています。「お世話に来ました」と元気いっぱいにやって来て,持ち物の始末の仕方を教えてくれたり一緒に遊んでくれたりしています。進級の年中児も,年少の中庭に来て,自分たちが遊びながら年長児のまねをしてお世話をしてくれています。
「ここに貼ったよ」
2016年4月20日水曜日
みんなお母さん
初めて園庭に出て遊んだ子どもたち。
アーベンチャートリムやブランコなどで思い切り体を動かして楽しみました。
そんな中,なかよしタワーの下を覗くと,ふじ・うめ組の子どもたちが一緒に遊んでいました。
テーブル代わりのベンチのまわりにあつまり「わたしがお母さんだよ」「みんなお母さんだよ」などと言いながら,ままごとを楽しんでいました。
ベンチの上の砂と葉でつくった料理をパクッと一口食べる真似をして「おいしいね!」
友だちと一緒に食べる料理はとても美味しいようで,沢山の笑顔が出ていましたよ。
「みんなで食べるとおいしいね!」
2016年4月19日火曜日
ダンゴムシ見付けた!
ダンゴムシを探して,中庭を歩き回っている子どもたち。
ダンゴムシをたくさんカップに入れている友だちを見付け,「どこにいたの?」と尋ねていました。
「こっちだよ」と連れて行ってもらった先で,レンガをどけると「あーっ!ダンゴムシがーっ!誰かとってーっ!」と沢山のダンゴムシを見つけ,驚きと喜びの混じった声を上げていました。
その後,ダンゴムシを手に乗せて「かわいいね」「くすぐったい」「私にも触らせて」などとダンゴムシや友だちとのふれあいを楽しんでいました。
「ダンゴムいっぱい見付けたよ!」
2016年4月18日月曜日
花や野菜を植えたよ!
昨年度の年中・年長交流会で,年長児から自分たちが育て収穫したあさがお,フウセンカズラ,ホウセンカの3種類の種をプレゼントされていた子どもたち。やっと,その種を植える時が来ました!!
3種類の中から自分で1つ選び,一人ずつ自分の鉢に種を植えました。自分の鉢がわかるように,イラストや名前を描いたプレートも立てています。
そして,グループでも夏野菜を選んで畑に植えました。赤と黄色のミニトマト,トマト,ナス,キュウリ,カラーピーマンのどれを植えるかはグループの友だちと相談して決めました。
登園してくると,自分の花や野菜にたっぷり水をやっています。これから,どんな風に育っていくか楽しみですね。
「大きくなぁれ」
2016年4月14日木曜日
入園式
暖かい日差しの中,71名の新入園児を迎え,入園式が行われました。
園長先生から,幼稚園で楽しく過ごすためのひみつ「元気・あいさつ・友だちとなかよくする」の話をききました。年長児は「幼稚園は,こんなところだよ」という話とすてきな歌で迎えてくれました。
進級の子どもたちも含め,今日の欠席はなんと0人!全園児の元気いっぱいの笑顔が見られた1日でした。
附属幼稚園の本格的なスタートです♪たくさん遊んで,早く附属幼稚園に慣れてくれたらいいな。
しっかり園長先生の話を聞いています
年長さんお迎えの言葉と歌♪ともだちいいね
幼稚園には,こんなお友だちもいるよ!
2016年4月13日水曜日
中庭で
年中組に進級して4日,今までとは違う中庭にも少しずつ慣れてきたようです。
サクランボの木を見上げて「小さい実を見つけた」と友だちに話している子,さっそく裸足になって砂に手や足を隠している子,つくったこいのぼりが風に揺れるのを見ている子,色とりどりの花を摘んで袋に集めている子など,自分の遊びたい場所で2~3人の友だちと遊ぶ姿が見られるようになってきました。
「ごちそうをつくったよ」と手を引かれ行ってみると,「肉が入ってるんで」「ネギも入れた」と草や石,枝を混ぜたものがアドベンチャーアスレチックスロープの上にありました。「先生見て」「ここまでいけた」と登り棒に挑戦している姿も見られました。
登り棒に挑戦!
「ごちそうつくったよ」
2016年4月11日月曜日
表示をつくったよ!
「自分たちで生活や遊びの場を整える」というねらいから,最初はあえて年長児の保育室には個人の道具置き場に表示をしていません。
すると,予想通り,「どこに置くかわからない」「間違う」といった声が聞こえてきました。
自分のロッカーや着替え入れ・くつ箱に表示がなく,迷ってしまうという,この困りから, 好きな色画用紙を選び,自分の顔や好きな模様などを描き,自分のオリジナルの表示をつくって貼りました。
どんな絵にしようかな?
「これでわかるね」
2016年4月8日金曜日
始業式
暖かくなり,色とりどりの花々が子どもたちを待っていたように咲き誇っています。幼稚園に子どもたちの元気な声がもどってきました。
新任の教員2名を迎え,「大分大学教育学部附属幼稚園」として,新たなスタートです。今年度も,子どもたちの様子を,「にこにこフォト♪」でお知らせしていきます。よろしくお願いいたします。
春休み中に桜が満開になりました
昨年,年中児が植えた春先球根がきれいです。
新任式・始業式 新しいクラスになって子どもたちの目もきらきらしています。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)