にこにこフォト♪
大分大学教育学部附属幼稚園での子どもたちの様子をお知らせいたします。
2022年5月13日金曜日
3歳児 エジプトエンドウ豆を収穫しました
カラスノエンドウに興味をもった子どもたち。
「幼稚園にはこんな豆もあるんだよ」
と、さやが紫のエジプトエンドウ豆をみんなでむくことにしました。
「緑色の豆が入ってた」
さやは紫なのに、入っている豆は緑色で、驚いている様子でした。
「いっぱい入ってる」
豆の数にも興味をもっていた様子でした。
「草のにおいがする」
「いいにおい」
ころころ転がしたり、触ったりにおったりして、
五感を使って収穫の喜びを感じました。
2022年5月2日月曜日
3歳児 中庭でままごとを楽しんでいます
お友だちとテーブルを囲んでパーティーが始まりました。
「これはカレーだよ」
「おいしいご飯ができましたよ」
「食べてくださぁい」
ままごとハウスでは何やら困ったことが・・・
「スープがつくりたいんだけどなぁ・・・」
「お水がいるよね・・・」
その声が届いたかのように、その夜は雨・・・
次の日タライに溜まった水を見つけた子どもたちは、
さっそくお料理に使っていました。
「コーヒーができたよ」
「コーラもできた」
お片付けもみんなでします。
「ここかな」「こっちだよ」
次はどんなご飯ができるかな。
4歳児 マーカーで遊びました
4歳児は,個人のマーカーを使うようになります。
“自分の”マーカーを大切に使うために,
子どもと「こんなときはどうしたらいいのかな。」と一緒に考えました。
使うときにはずしたキャップは
「(なくならないように,)おんぶ(反対側につける)したらいいよ」
違う色を使いたいときは「(マーカーは)入れ物に戻すよ」など。
丸をたくさん描きました。
約束を思い出しながら,いろいろな色を使ったり,
いろいろな大きさの丸を描いたりしていました。
5歳児 「ハサミ遊び」
うずまきになっている線に沿って
チョキチョキ切っていきました。
「はみださないようにゆっくりね」
「切ったらどんなふうになるのかな」
切り進めるうちに紙がどんどん細長くなっていきました。
「こんなに長くなった」
「びよーんって伸びるね」
ハサミを使った遊びも,
これから少しずつ積み重ねていきます。
次はどんな作品が出来上がるかな。
2022年4月22日金曜日
5歳児 「大型積み木」
「年長には大型積み木っていうのがあってね…」
と話し始めると,
「年長さんがしてたの見たことある」
「ぼくたちより大きいんだよね」
と口々に話す子どもたち。
まずは遊ぶために倉庫から積み木を運び出し,
大きな積み木は声を合わせて,
運び出す姿にも年長さんらしさを感じました。
まずは各クラスで少しずつ遊び始めています。
「大きなおうちをつくりたい」「乗り物もいいな」
積み木の量には限りがあります。
どんなものをつくろうか,
積み木が足りなくなったらどうしようか,
そんなことも友達と相談しながら,
これからの遊びが盛り上がっていくことと思います。
2022年4月19日火曜日
3歳児 幼稚園が始まりました
入園式 初めての幼稚園にドキドキ
大きめの制服に包まれた可愛らしい新入園児をお迎えしました。
おうちの人とシールを貼ったり、
先生と一緒に荷物の始末をしたりして遊びます
「ウサギさん、ご飯持ってきたよ」
塗り絵をしたり
虫探しをしたり
草花を摘んだりして遊んでいます
4歳児 幼稚園の探検をしました
みんなで幼稚園の中の探検に出かけました。
いろいろな部屋があること,動物がいることを知りました。
特別に,園長先生や先生たちの部屋にも入りました。
「入ってもいいですか。」「お邪魔しました」と
挨拶も上手にできました。
園庭も探検です。
楽しそうな遊具がたくさん。
「早く遊びたいな。」とワクワクしている子どもたち。
みんなで一緒に「滑り台は上から滑るといいよ。」
「高いところで押したら危ないよ。」
と楽しく安全に遊ぶ約束を考えました。
楽しみにしていた園庭で思い切り遊ぶ姿。
早速ブランコでは「かわって。」「いいよ。」
などのやりとりが見られています。
広い園庭で思い切り遊べるようにしていきたいと思います。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)