2019年12月13日金曜日

5歳児 「交通安全教室(構外歩行訓練)」

 

交通安全協会指導員の方に来ていただき,
 横断歩道の渡り方,道路での約束などを再確認した子どもたち。

 この日は、実際に園の外を出ての歩行訓練を行いました。


門の外の横断歩道。

守衛さんに言われなくても,大人に促されなくても,
自分で立ち止まって、目で確認しながら
“とんとんとまれ”ができるようになってきたでしょうか。


横断歩道を渡る際には,「右を見て,左を見て」だけでなく
「後ろも見て」のチェックがとても大事です。



附属学校門近辺は,車の通りも多い中,
道路を渡る箇所が多くあります。

交通指導員の方から,立ち止まりながら丁寧に危険な場所,
確認すべきところを教えていただきました。

いよいよ来年からは,自分たちだけでこの道を登下校で通ります。

自分のたった一つの命を守るための安全な歩き方を,
入学までに確実に身に着けて欲しいです。





4歳児 中学生と遊んだよ


附属中学校3年生が家庭科の授業の一環で,
つくったおもちゃを持って遊びに来てくれました。

グループ毎に様々なおもちゃがあり,
どれも仕掛けや装飾もこだわっていて,
「子どもたちに喜んでもらいたい!」という思いが
伝わってくるようでした。


『とんとんずもう』



『さかなつり』



『ギターづくり』



『ボール投げ』



すっかり仲良くなったあとは,
好きな遊びをちょっとだけ一緒に。


「何して遊びたい?」じっくり話を聞いてくれるお姉さんも。



ブランコを押してくれたり,



思い切り走り回って遊んでくれたりしてくれました。



楽しい時間はあっという間,
見えなくなるまでお見送りをしていた子どもたちです。





2019年12月10日火曜日

5歳児 サファリごっこ


すくすく広場で未就園児さんが遊びに来てくれた,
お互いが生み出した動物さんと遊んで
自分たちが楽しさを感じたことをきっかけに,
「ももばらさんにも動物さんと遊んでほしい」
「ゆりきくサファリをしたい」
  という声が上がってきました。

  “ももばらさん,ふじうめさんを呼ぶためには
何があったらいいかな”を考え,
牙の門やスタンプカード,マップをつくり足して,
準備を進めていきました。




オープン前日には,
保育室まで行って,お知らせもしました。

 「明日は ゆりきくサファリがオープンします。

いろんな動物がいます。

カードをもって来て下さいね」










「今から ゆりきくサファリ オープンします」の
元気な声と共にゆりきくサファリへ
たくさんのお客さんがやって来てくれました。
  
  「エサがあげれますよ」「赤ちゃんもいます」
「背中に乗れますよ」など
優しく声をかけている姿が多く見られました。

お客さんが来てくれるよう看板をもって呼び込みをしたり,
ももばらさんには,一緒に回ってあげたり,
自分たちで考えて,かかわる姿もありました。








自分たちが気持ちをもって生み出したもので,
年少・年中さんが喜んで遊んでくれたことが
とても嬉しかったようで,
満足感いっぱいの子どもたちでした。





3歳児 タチバナとヒメリンゴ




子どもたちは少し前から、
3歳児の庭にタチバナとヒメリンゴの実が
なっていることに気付いていました。

しかしその頃の実はまだ青く食べごろではなかったので、
色がオレンジや赤になるまで待っていました。

そして今日、きれいに色づいた実を食べました。



タチバナを食べている様子です。

口に入れた瞬間「すっぱい!」と口をすぼめる子がたくさんいました。

「皮が甘いから一緒に食べるとおいしいよ」と教師に促され、
がぶっと噛むと「おいしい」と言い、全て食べた子もいました。

また、皮を食べることに抵抗がある子もいました。




ヒメリンゴを食べている様子です。

手に持った途端「小さい」と言っていました。

リンゴだと思って食べてみると、
「ちょっと渋い」と言い少しかじる子や、
「おいしい」と言い完食する子もいました。

 ずっと食べてみたかったタチバナとヒメリンゴを食べて、
満足そうな子どもたちでした。

まだたくさん生っているタチバナ、また今度食べようね。




2019年12月5日木曜日

3歳児 そらいろ人形劇団観劇会


ホールに全園児集まって、人形劇を見ました。

今年のお話は、「みみちゃん」と「ももたろう」でした。


「みみちゃん」は音楽に合わせて
月の上でウサギと星がダンスするお話でした。

ウサギに星に台詞はなかったのですが、
音楽に合わせてしなやかに踊る人形の様子を
子どもたちは食い入るように見ていました。



次に、「ももたろう」がありました。

おじいさん、おばあさん、犬、サル、キジ、鬼たちと
たくさんの登場人物が登場しました。

2人の演者の方がたくさんの登場人物の声を演じ分け、
喜怒哀楽を表現したり、歌を歌ったりしていました。

登場人物が誰かを探しているときには
「あっちにいるよ」「右、右!」と指さしたり、
歩いているときに曲に合わせて手拍子をしたりしていました。

みんな笑ったり怖がったりしながら、観劇会を楽しみました。




4歳児 保育参加・焼き芋をしたよ!


「おいしくなぁれ!」と寝かせて置いた芋で,
焼き芋をしました。

保育参加のお母さん先生・お父さん先生に
手伝ってもらいながら準備をしました。





焼けるまでの間,「カッチンカッチン」とホチキスで
クリスマスブーツをつくったり,




一緒に好きな遊びをしたりして過ごしました。

遊んでいても気になるのは芋の焼け具合。

いい匂いに誘われて「もう焼けた?」「早く食べたい!」と
集まってくる子どもたち



焼き立ての芋を囲むと自然と・・・

♪やきいも やきいも おなかがぐぅ~・・・と
『やきいもグーチーパー』が始まります。



お待ちかね,みんなで味見!

「おいしい!「あったかい」「いい匂い!」とこの表情!






お母さん先生・お父さん先生も一緒に。

子どもたちと一緒においしさを共感していただきました。






4歳児 落ち葉がいっぱい!


吹き溜まりや木の下には,
今,色づいた落ち葉がじゅうたんのようになっています。






一枚一枚集めて花束のようにしたり,



お気に入りを袋に入れておみやげにしたり。

私たちが少しかき集めると・・・




「葉っぱのお家でお留守番してるよ」

中庭にも運んで飛び込んだり,寝転んだり。



思い思いの遊び方で,秋の名残を満喫しています!