2015年9月25日金曜日

幼小交流

 以前年長さんは,小学校で1年生と一緒に遊びましたが,今日は附属小学校の1年生が幼稚園に遊びに来てくれました。
幼小交流の縦割のグループの友だちと幼稚園の好きな場所でお弁当を食べながらお話をして親しみを持ったり,1年生のお友だちが一輪車に上手に乗れる姿を見て憧れをもったりなどしながら小学生と楽しい時間を過ごしました。

2015年9月24日木曜日

祖父母ふれあいデー

今日は,おじいちゃん,おばあちゃんが幼稚園に遊びに来てくれました。年長さんは浸し染め,年中さんは忍者のバンダナ,リストバンドづくり,年少さんはタンポ筆での色遊びをおじいちゃん,おばあちゃんといっしょにしました。手遊びやじゃんけん遊びなどでもたくさんふれあい,子どもたちも,おじいちゃん,おばあちゃんたちもとても楽しそうでした。
どの色にしようかな?

運動会でリストバンドとバンダナをつけるよ

こんなもようができたよ!

2015年9月18日金曜日

なかよし弁当

 9月からのなかよし集会では,年少さん,年中さん,年長さんでグループをつくって体操やリズムをしています。もっとグループの友だちでなかよくなろうと,”なかよし弁当日”を月1回設けることにしました。今日は,初めてのなかよし弁当日。年長さんが年少さんのとなりでお世話をしながらお弁当を食べたり,遊びの約束をしたりしていました。
卵焼きが入っている人~? 
ぼくはウィンナーが入っているよ

2015年9月8日火曜日

吹奏楽演奏会


 大分大学吹奏楽部のお兄さん,お姉さんが演奏にきてくれました。

フルート,オーボエなどの楽器を間近で見たり,音を聞いたりして「大きい!」「音が高い」「音が違う」など色々なことに気付き,驚いていた子どもたちです。

「さんぽ」「ゆうき100パーセント」などの曲に合わせ,手拍子をしたり口ずさんだりしながら,音楽にふれる一時を楽しみました。

年長さんは,後から特別に楽器に触れさせてもらい,お兄さん,お姉さんから「ここを押していいよ」「こうやって音を出すんだよ」など優しく教えてもらい嬉しそうでした。

お兄さん,お姉さん,来年もきてくださいね!

♪あるこう あるこう
「うわぁ たのしい」
「ふうぅっ。音がしないね」
「ながぁい!」

2015年9月7日月曜日

交通安全教室

 交通安全協会と警察の方のご指導のもと,交通安全教室を行いました。
安全な歩行や道路の横断ができるように,信号機の見方や横断歩道の渡り方を教えていただいた後,3,4歳児は構内で,5歳児は周辺道路で歩行訓練をしました。
「とんとんとまれ,右手をあげて,右を見て,左を見て,もう一度右をみて」・・・車が来ていないか安全を確認しながら歩くことが出来ました。


「みんなは道路のどこを歩くのかな」
「車はきていないかな」


「しっかり手をあげて渡ろう」
「ちょっとどきどきするなあ」

2015年9月4日金曜日

避難訓練(地震・火災)


 地震・火災発生時における避難を安全・迅速にすることができるよう,予告なしで避難訓練を行いました。

 突然訓練放送が流れると,慌てて保育室に逃げようとする子どももいましたが,近くにいる他学年や他クラスの先生が「先生の近くに来て」と言うとそばにより,指示に従い避難することができました。

「先生の近くに集まって頭を守って!」

 火災が広がったことを想定し,特別支援学校グラウンドから中学校グラウンドへと避難しましたが,真剣に訓練に参加する姿を消防署の方からも褒めていただきました。
 災害から身を守ることができるようにしていきたいと思っています。

「先生の話をよく聞いて逃げることができましたね」

年長さんは地震体験車にも乗りました
「すごくゆれるね。しっかりつかまらないと!」


水遊び

    2学期に入って,雨が降ったり肌寒かったりしてなかなかできなかった水遊び。
少し晴れ間がのぞいた今日,水着に着替えて水遊びをしました。
中庭に咲いているオシロイバナを摘んで,カップやお椀に入れて揉んだら,きれいなピンク色ができました。
砂場では,タライに水が溜まるのが待ちきれず,ホースで水を流して,水が浸みたり流れたりする様子を楽しんでいました。