2022年5月13日金曜日

3歳児 種まきをしたよ


エダマメとヒマワリの種をまきました。

エダマメの丸い種を落とさないように握りしめて、
指で穴をあけてまきました。





ヒマワリの種を見て、「形が違う」「黒い」と
エダマメの種との違いに気が付いている子どもも。






「大きくなぁれ」「もう一回水あげる」とたっぷり水やりもしました。




雨が続き、なかなか様子が見られないので、
「お豆どうなったかな」と気になっている子どもたちです。



5歳児 「交通安全教室がありました」


「交通安全ってどんなことか知ってる?」と問いかけると
「道路に飛び出さない」「信号をよく見る」「とんとんとまれ」など
日々の生活の中で少しずつ,
交通安全に関する力が芽生えてきていることが伺えました。

まずはDVDで交通安全における大切なことを学びました。


その後,園長先生と交通安全協会のお姉さんのお話を聞きました。

毎朝,交通指導に立ってくれている園長先生からのお話に,
子どもたちは興味深々です。


紙芝居や本物の信号機を見たり,
とんとんとまれを実際にやってみたり…

体を動かしながら楽しく学ぶことができました。




これから梅雨に入り雨の日が増えます。

子どもたちは傘扱い方や,
傘を持った時の横断歩道の渡り方も学んでいますので
ぜひおうちでお話を聞いてみて下さいね。


 

4歳児 夏野菜を植えました


みんなで,トウモロコシ・エダマメ・
パプリカ・ミニトマトを植えました。

22日にトウモロコシの種を見せると
「なにかな」「なんのあかちゃんかな」と興味津々の子どもたち。


小さな穴に種を蒔いて「大きくなってね」
と優しく土をかけてあげました。

25日には,エダマメやパプリカ・ミニトマトを植えました。

苗を見せると「ハーブかな」「ピーマンかな…」
と予想していました。

大きくなったらできるもののシルエットクイズをすると
「わかった!」「トマトだ」「パプリカ知ってるよ」の声。








植えて育てたいものを選んで友だちと一緒に植えました。

「トウモロコシのときは,小さいおうちだったけど,
野菜は大きくしないと」と自分たちで土を掘っていました。

これから,子どもと一緒に野菜の生長を楽しみたいと思います。


 

3歳児  エジプトエンドウ豆を収穫しました


カラスノエンドウに興味をもった子どもたち。

「幼稚園にはこんな豆もあるんだよ」
と、さやが紫のエジプトエンドウ豆をみんなでむくことにしました。




「緑色の豆が入ってた」

さやは紫なのに、入っている豆は緑色で、驚いている様子でした。


「いっぱい入ってる」

豆の数にも興味をもっていた様子でした。




「草のにおいがする」
「いいにおい」

ころころ転がしたり、触ったりにおったりして、
五感を使って収穫の喜びを感じました。





 

2022年5月2日月曜日

3歳児  中庭でままごとを楽しんでいます


お友だちとテーブルを囲んでパーティーが始まりました。

「これはカレーだよ」
「おいしいご飯ができましたよ」
「食べてくださぁい」



ままごとハウスでは何やら困ったことが・・・


「スープがつくりたいんだけどなぁ・・・」
「お水がいるよね・・・」

その声が届いたかのように、その夜は雨・・・

次の日タライに溜まった水を見つけた子どもたちは、
さっそくお料理に使っていました。

「コーヒーができたよ」
「コーラもできた」


お片付けもみんなでします。

「ここかな」「こっちだよ」


次はどんなご飯ができるかな。





 

4歳児 マーカーで遊びました


4歳児は,個人のマーカーを使うようになります。

“自分の”マーカーを大切に使うために,
子どもと「こんなときはどうしたらいいのかな。」と一緒に考えました。




使うときにはずしたキャップは
「(なくならないように,)おんぶ(反対側につける)したらいいよ」

違う色を使いたいときは「(マーカーは)入れ物に戻すよ」など。




丸をたくさん描きました。

約束を思い出しながら,いろいろな色を使ったり,
いろいろな大きさの丸を描いたりしていました。


5歳児 「ハサミ遊び」


うずまきになっている線に沿って
チョキチョキ切っていきました。

「はみださないようにゆっくりね」
「切ったらどんなふうになるのかな」






切り進めるうちに紙がどんどん細長くなっていきました。

「こんなに長くなった」
「びよーんって伸びるね」




ハサミを使った遊びも,
これから少しずつ積み重ねていきます。

次はどんな作品が出来上がるかな。