2020年8月6日木曜日

4歳児 1学期の終わりに


1学期の終わりに,終業式をしました。

園長先生からは素敵なところや頑張っていたこと,
保健の先生からは暑くても
元気に過ごすためのお話を聞きました。





クラスで歌っている歌を歌ったり,
年長さんの「1学期楽しかったこと」のお話も聞いたりしました。



1学期たくさん遊んだ,プールへ。

安全に楽しく遊べたことに「ありがとう」言いました。




「楽しかったよね」「また遊びたいね」


しばらく幼稚園がお休みなるので,園庭とも少しお別れ。

短い時間でしたが,名残惜しそうに遊ぶ子どもたち。



「セミの抜け殻探そう」

「ここに入れようよ」



「先生鬼ごっこしよう」

2学期もたくさん遊びましょうね。

楽しい夏休みを!






5歳児 プールを使っての水遊び


今年度は,天気の良い日も多く,
7月末まで1学期が延長になったこともあり,
例年に比べて,プールを使っての水遊びを
たくさん楽しむことができました。



回数を重ねるうちに,
徐々に動きもダイナミックになっていきました。



自分なりのペースで挑戦していく姿も見られました。 



最後は,安全に水遊びができたことに感謝し,
手を合わせて水遊びを終えました。








4歳児 ヒマワリが咲き始めました




「これは花が咲くんだよ」と,
花のつぼみに気が付いた子どもたち。



ヒマワリも首を曲げて,いよいよ咲く準備です。


そして・・・


夏休み前に1,2輪ほど,ヒマワリが咲き始めました!
「私のはどうかな?」と覗き込む子どもも。


夏休み初日。


次々と花を咲かせています。

水やりに来られた時に,様子を見てくださいね!




5歳児 みぃつけた!!


 園内がセミの声で賑やかになった頃。

園内のいたるところで,
セミの抜け殻が見られるようになり
夢中になって探し,集めました!


手の届かないところにあるものを見付けると…

 「長い棒があったらいい」
「帽子を投げてみるようか」と
なんとかして取ろうと考え,試していました。



「危ないからちょっと離れて」長い棒を使う際には,
周りの安全も気にする姿が見られました。

時には,守衛さんを頼ることもありました。

「これは,いつもより小さいかも」
「なんか,顔が違う」
 など取ったものを眺め,
違いを比べている子どももいました。



登園時や,土日のお休みに,
見付けたセミの抜け殻も含めて,
こんなにたくさんのコレクションができました。





4歳児 夏休みに向けて大掃除をしました


もうすぐ夏休み。

「きれいな幼稚園にまた来たい」とみんなで相談をして,
砂場やごちそうづくり,
泡遊びなどのたくさん遊んだ遊具をきれいにしました。


タライに溜めた水できれいにしています。

「ゴシゴシゴシ」手を使って汚れを落とすのも上手。



つくったものを置いておく棚も
しっかりきれいに拭きました。

「真っ白になったよ」


クラスの友だちと
話したり歌ったりした部屋も
きれいにしました。



荷物を置いていたロッカー,椅子,靴箱,着替え入れ等…
隅々まできれいに拭き上げます。




しばらく夏休みになります。

1学期も楽しく過ごし,
2学期からも気持ちよく過ごせるように
自分たちで環境を整えることができました。



5歳児 1学期終業式,大掃除


1学期終業式がありました。

園長先生や友だち,保健の先生の話に,
背中をピッと伸ばして真剣に聞いていました。

さすが年長さん!という姿でした。





代表の子どもたちがステージの上で,1学期楽しかったこと,
嬉しかったこと,頑張ったことを発表しました。

泡遊びや大型積み木,虫捕りが楽しかったことや,
妹と遊べて嬉しかったこと,
当番活動を頑張ったことなど,大きな声で言えました。




年少さん・年中さんに続いて,
年長さんは「ヤッホッホ!なつやすみ」を歌いました。

夏休みを楽しみにしている気持ちが伝わる,
元気な歌声でした。




 お部屋に戻ってからは,大掃除をしました。

自分のロッカーや引き出し,靴箱を拭いたり,
床を雑巾がけしたりしました。

みんなが頑張ってくれたおかげで,
とてもきれいになりました。




ついに夏休み!! 

楽しく元気に過ごしてほしいと願っています。

2学期,元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。








5歳児 裏庭遊び


<シャボン玉遊び>




穴がたくさん開いた筒や小さなフープを使って
様々な大きさのシャボン玉をつくって遊んでいました。





シャボン玉の中に手を通したり,
人が入れるシャボン玉をつくりたいと
試行錯誤したりする姿も見られました。


<泡遊び>

すりおろし器でせっけんを削り,
そこに調整しながら水を入れ
自分のつくりたい硬さの泡をつくっていました。

それをカップに入れたり
ケーキ型のスポンジに塗ったりして,
飲み物やお菓子をつくり,
友だちや教師にごちそうする子どももいました。





アサガオやホウセンカなどの
花でつくった色水と泡と混ぜ,
色の変化を楽しむ姿も見られました。




<水遊び>

水鉄砲にたくさん水を入れ,
新聞紙や草木に勢いよく吹きかけて遊んでいました。

友だちと協力して,
新聞紙を破ったり的を
裏返したりする姿も見られました。