2020年5月22日金曜日

5歳児 分散登園 2日目 野菜の苗を植えました


分散登園2日目。野菜の苗植えをしました。

最初は,何の野菜の苗かを伝えずに想像しながら,
6つの苗を観察していきました。

「これは 葉っぱがハート お芋じゃないかな」
「茎が紫だから,エジプトエンドウ豆じゃない」
「これ見たことある。トマトだと思う」など
気付きを口々に言葉にする姿がありました。




何の野菜か伝えた後,育てたい野菜を選びました。

今年度は,きゅうり,ミニトマト(赤・黄),
なす(丸い・細長い),エダマメを育てます。

これから,どのように生長していくか継続的に観察しながら,
収穫を楽しみに育てていきたいと思います。




その後は,思い思いの場で,遊びを楽しみました。


★積み木遊び



★制作遊び



★中庭・裏庭





★モルモットとのふれあい


来週からは,週2回の分散登園となります。

みんなに会えるのを楽しみにしています。





2020年5月15日金曜日

5歳児 分散登園一日目 花の種を植えたよ


 始業式から早一カ月。

待ちに待った久しぶりの登園でした。

昇降口まで勢いよく走ってくる子,
恥ずかしそうにしながら保育室に入ってくる子など様々でした。






昨年度の年長さんが,
アサガオ・ホウセンカ・フウセンカズラの花の種を
プレゼントしてくれていました。

植える前に,一つ一つをじっくり見たり三種類を比べたりして,
種を観察しました。

すると…

「ホウセンカの種って小さいね。」
「見て!フウセンカズラの種には,ハートがついているよ。」
「アサガオの種って触るとザラザラしているね。」など,
大きさや形,触った感じについてたくさんの気づきがありました。

そのあと,植えたい花を選びました。




一人一つずつ鉢を持ち,種を植えました。

鉢の底にネットと石を置き,
二種類の土を交互に入れるという手順を話すと,
みんな真剣に聞いていました。

そして,大きくなあれと願いを込めながら,
ふかふかの土のベッドをつくって種を植えました。





種を植えた後は,エジプトエンドウ豆を収穫しました。

「15数えてお家に持って帰ろうね。」と言葉をかけると,
みんな「いーち,にーい,さーん・・・。」
と数えながら袋に入れていました。

採った豆を教師に見せながら,
「お家でお豆炊いてもらうんだ。」と
嬉しそうに言っている子どももいました。

みなさん,幼稚園の畑で採れた
エジプトエンドウ豆はおいしかったですか?

 久しぶりに元気なみんなに会えてとても嬉しかったです。

来週はどんなことをして遊ぼうかな…

楽しみにまた幼稚園に来てくださいね。




4歳児 ふじ組分散登園①


幼稚園に子どもたちの声が戻ってきました。

分散登園の1日目です。

荷物の始末を終えると帽子を被って遊びに向かいます。

テラスにいるカメを囲んで
「カメがいたよ」
「触ってみよう」
「先生,カメさんこうやって手が動いていたよ」

と身振り手振り教えてくれる子どもも。


中庭の登り棒
思い思いに登ってみていました


みんなが揃ったら今日は園庭探検。

‘なかよしリボン’を手にもって,
お友だちとの距離を取りつつ一緒に歩きました。

「これで遊んだことあるよ」「それは危ないよね」など,
知っている遊具の名前を教えてくれたり,
楽しく遊ぶためのお約束について,
みんなで考えたりしながら探検しました。





築山の上にみんなで登って。

「おーい」「よく見えるね」
この後,思いっきり園庭で遊びました。



ゆらゆら揺れる橋。

「怖いなあ」とそうっと渡る子ども,
「大丈夫だよ」とすたすた渡る子ども,楽しみ方はいろいろです。



幼稚園のシンボルのジャックと豆の木の時計台。

ちょうどの時間になると音楽が鳴って時を刻みます。

「時計の音だ」と築山から走ってきた子どもたち。

10時を刻む「キンコーン」に合いの手を入れるように
「キャー」と声を出して応えます。

10回繰り返すのかしら…とつぶやきながら見ていましたが,
しっかり10回繰り返しました。

面白いですね。


探検で紹介したアンズの実。

タイヤに上ると「アンズがあった」と早速取り始めた子どもたち。

初めは何とか手が届き,ちぎっていました。

手が届かなくなると葉を引っ張って手繰り寄せて取ります。

それでも取れるものがなくなると,子どもたちは考えました。

おのおの枝を持ち・・・
「えいっ」「もうちょっと」とつついたり叩いたり・・・

枝も短いのでだめなら,「これはどうかな」と長いものに変えたり,
「葉っぱがついてるのがいいんだよ」と葉付きのものを持ってきたりして,
「実を取りたい」の思いを叶えようとしばらく試行錯誤していました。

次週はどんなことをして遊ぶでしょうか,楽しみです。




4歳児 うめ組分散登園1日目


久しぶりの幼稚園。

元気なうめ組のお友だちが園にそろいました。

「いってきます」「おはようございます」と
元気に登園してきたうめ組さん。

荷物の整理を終えると,
飼育動物を見て「めだかがいる」「ここにエビもいるよ」
「わぁ,カメもいる」と気づいたことを口々に言っていました。






カメの名前は,“ルビィ”です。

知らせると,様子を見たり触ったりしていました。

中庭では,虫見付け,草花摘み,砂場などをして遊びました。





3歳児さんの様子も気になるようで「ばら組に行ってくる」と
3歳児の庭に走っていく様子も見られました。




さぁ,みんなで園庭探検に出発です。

コロナウィルス感染症拡大防止のため,
手をつないで歩くことができないため,”なかよしリボン”を持ちました。

遊具の使い方をみんなで考えたり,決めたりして園庭で遊びました。



築山の上から「ヤッホー」 

眺めがよかったです。





ブランコや滑り台,遊具の影など
自分の好きな場所で思い思いに遊びました。

友だちや先生と一緒にたくさん体を動かして,
楽しい時間になりました。

また,月曜日を楽しみに待っています。






2020年5月8日金曜日

4歳児 真っ赤なサクランボ


大型連休前の中庭。

サクランボが真っ赤になって,鳥たちを誘っているようでした。




例年,赤くなっていくサクランボを気にかけながら,
遊ぶ子どもたち。

これが食べられる実であることを知ると・・・

手を伸ばしたり,ジャンプしたりして何とかして取ろうとします。

長い棒を持ってきてつついたり,
台を持ってきたりする子どもも出てきます。

「赤いサクランボを取りたい」その一心で工夫したり,
中には力を合わせたり。

今回はそんな子どもたちの姿を思い浮かべながら,
私たちが取ってみました。



ざるいっぱいになりました。

太陽の光が当たって,つやつや光ってきれいでした。



双子のサクランボ。かわいいですね。

ちょっと味見もしましたよ。

ほんの少し酸味もあり,
真っ赤なものは甘かったです。

残りのサクランボは,
どうやら連休の間に鳥たちが食べに来たようで,
一つ残らずなくなっていました。

来年は子どもたちが収穫して,味わえるといいですね。





2020年5月1日金曜日

4歳児 中庭探検②


中庭の草花で遊んでみよう。

シロツメクサ
ネックレス,冠…いろいろなものがつくれます。

なかなか見つからない四葉のクローバー。

探してみよう。






オオバコ
引っ張り合いっこして“オオバコ相撲” 

切れなかったら勝ち。





ナズナ
揺らしてみると,ステキな音が聞こえてきます。





おうちの近くでも探して遊んでみてね。

附属幼稚園の草花もお友だちが来るのを
楽しみに待っています。





4歳児 中庭探検①


4歳児の中庭です。探検してみよう!

いろいろな花や実のなる木があります。
クラスの名前の藤の花,梅の木…

砂場の上には、藤棚ができています。

ここで遊ぶと藤の花のいい匂いがします。






梅もなっています。






さくらんぼの木もありますよ。

少しずつ赤くなってきています。

もう少しで食べ頃かな?







エジプトエンドウマメも大きくなっています。

ふくらんできていて、
そろそろ収穫できそうです。

みんなで収穫できるといいですね。