2018年10月12日金曜日

3歳児 やってみたよ♪~玉入れ~

中庭に玉入れのかごと玉を出すと,
自然と子どもたちが集まり,玉入れが始まりました。

これまで,年中さんがしている姿を見て
「やってみたい」と興味をもっていた子どもたち。

念願の玉入れに大喜びでした。

 玉を何個も抱きかかえる,繰り返しかごをねらって投げる,
友だちに玉を分けるなど様々な姿が見られました。


ジャンプして投げると入るよ!」



運動会の余韻を残しながら,
これからも体を動かして遊びを楽んでいけたら…と思います。





2018年10月4日木曜日

5歳児 手づくり入退場門


 『自分たちの運動会』。

「楽しい運動会にしたい」という思いのもと競技内容,
係りなどを話し合ってきました。

入退場門も子どもたちが自分たちで考えて遊んできた
『アニマルワールド』をモチーフにグループ毎に表現する動物を
どのようにつくるか相談したり,「私,顔つくるね」
「じゃあ,模様をつくっていくよ」などと
つくるパーツを決めたりして力を合わせてつくりました。

 また,自分づくりでは,鏡で顔を見ながら「ちょっと焼けてるからね」と
自分の肌に合う色を選んだり,「三つ編みって難しいな」と
自分なりに試行錯誤したりして丁寧につくり上げる姿が見られました。

グループカラーの花も文字の色塗りも遊びの中でしたい子どもたちが,
「こうやってつくるんだよ」「はみ出さないように塗ってね」などと,
教え合いながらつくっていました。

 一人一人の子どもたちが主役の運動会。精一杯頑張ったり,
助け合ったりする子どもたちに負けない応援お願いします。
【自立心】【規範意識】【協同性】【言葉の伝え合い】【思考力】【表現力】【数量図形・文字】














三歳児  ♪~手をつなごう


♪~手をつなごう みんなで手をつなごう~♫♩

歌いながら楽しく遊んでます(^o^)



お友達と手をつないで大きな丸を作れるようになりました♪








2018年10月3日水曜日

5歳児   教育支援実践で大分大学教育学部のお兄さんお姉さんが来たよ


 動物ジェスチャーゲームを考えてきた大学1年生の学生と遊びました。

少し緊張した様子で説明をする学生たちの話を
好奇心いっぱいの表情で聞いていました。

「これは何」と出された生き物の絵を見て
「カエル」と元気に答えた子どもたち。

「一緒にカエルになってみようか」という言葉で
楽しそうにカエルになってジャンプしていました。

次に,2グループに分かれてそれぞれ,学生たちが描いた様々な生き物の絵を
一人ずつ見ては真似をして,墓の子どもたちが当てていき,
先に終わったチームの勝ちというゲームをしました。

子どもたちは,友だちがする動作を見て,
「サル」「ライオン」などと,次々に答えていました。

最後は『これなあに』という紙芝居を読んでもらい
楽しいひと時を過ごしました。

学生たちが帰った後も「これなんだ」と友だち同士で
ジェスチャーゲームをする姿が見られました。【思考力】【表現力】【規範意識】














4歳児 教育支援実習の大学生と遊んだよ


大学生が講義の一環で,
大分大学教育学部1年生が幼稚園に遊びに来ました。

「今日大学生が来るね」と楽しみにしていた子どもたち。

それぞれ楽しい遊びを考えてきてくれました。




ふじ組は空気砲。叩く強さとタイミングを合わせて的を狙います。

「やったぁ,たおれたね」大学生も一緒に喜んでくれました。




うめ組はぶんぶんゴマ。
自分の好きな模様を描いて,すてきなコマが出来ました。

回すのは少し難しかったけど,お兄さんお姉さんが手伝ってくれました。





2018年10月2日火曜日

5歳児 アニマルワールドで遊ぶ Part2


 『楽しい運動会にしたい』・・・

これは子どもたちに「どんな運動会にしたい」と
尋ねた時に返ってきた言葉でした。

自分たちの運動会を楽しくするための競技や,
係りなどを話し合う中で「みんなで遊んでいる動物も見てもらいたい」
「踊りをしたい」などという意見も出ました。

「こんな曲はどう」とリズムの曲をかけると,笑いが起こったり,
自ら体を動かして踊ったりする姿が見られました。

また,3・4歳児のころからドレスやマントなどにして
シフォンスカーフをみせると
早速か体に巻いて遊ぶ姿が見られました。【表現力】




日を改めて「この曲に合う踊りはないかな」と尋ねました。

「こんなふうに振ったら」と片足でケンケンしながらぐるぐる腕を回す姿,
「こうしたら」と両手を横に広げてスカーフをなびかせ走る姿,
大きく体の前で弧をえがく姿など,出てくる!出てくる!

子どもたちの豊かなアイディアをつなぎ合わせ,
今のリズムの振りはできました。【表現力】【思考力】










4歳児 忍者の修行に励んでいます


1学期より忍者になって遊ぶのが好きだった子どもたち。

忍者『ごろくまる』からの巻きものが届き…


もらったハチマキをつけて,いろんな場所で修行です。


☆綱渡りの術


落ちないようにそっと,そっと。



☆玉入れの術


ねらってねらって!


☆忍者の秘密基地




みんなで積み木を持ち寄ってつくっていました。

忍者になると体がすっと動きます。
不思議ですね。