2017年11月17日金曜日

ゆりきくサファリ


『ゆりきくサファリ』をしようと共通の目当てをもち,
動物作りが始まりました。

始めの相談タイムは,アフリカンサファリで見た動物の中から,
作りたい動物をいくつか挙げ,
話し合った末ゾウ,チーター,キリン,サイ,モルモット,
カンガルー,クマ,ライオン,シカの9体に決まりました。

そして自分が作りたいと思う動物のチームになり,
みんなが遊べる動物にしようと,
思いや考えを出し合ってイメージを摺あわせながら,
箱を選んだりくっつけたりして動物を作っていきました。



「足はこの長さでいいかな」

「象の足が細すぎて倒れそうだよ。
お客さんが乗ったら崩れちゃうかも知れないよ」

「じゃあ同じ大きさの箱を揃えてやってみるのはどうかな」



「いいの見つけたよ。これを歯にしていっぱい付けようよ。」


ダンボールを巻いて形をつくり,毛糸を巻いたらモルモットになるよ。



サイバスは箱を連結させて,お客さんの乗るところを作っていこうよ。



サイバスの試し運転。箱のどこをもったら進みやすいのかな



シカの角を大きくして,輪投げがしやすい方がいいね。



口のところは切ってみよう。
ダンボールカッター使うから箱を持っていてね。



ノッポ筆を使っての色塗りも,みんなで協力して塗っています。
「塗り残しはないかな…」



さあ,最初の飼育員の係りは誰がしようか。
チケットを渡す人になりたい人がたくさんだからジャンケンしようよ



明日からのサファリごっこ楽しみだね。

次週へ続く(⋈◍>◡<◍)。✧♡




2017年11月14日火曜日

3歳児 ハサミ遊び 保育室

細長く切った 色画用紙を数色用意しました。
自分で色を選び思い思いに切っています。

「こんなに小さく切れたよ」「縦にも切れるよ」などと言いながら
夢中になって切っています。

一枚ずつ切る姿や数枚重ねて切る姿が見られます。
















2017年11月10日金曜日

4歳児『幼中交流』





11月6日(月)7日(火)の2日間,中学3年生が幼稚園に遊びに来ました。

中学3年生は,家庭科の学習の一環で,
夏に来園してから2度目の交流となりました。

今回は,中学生の手作りおもちゃの仕上げを子どもたちと一緒にして,
そのおもちゃで遊びました。

魚つり,紙芝居,的当てゲーム,段ボールハウス,コマなど,
様々なおもちゃを持ってきてくれたので,子どもたちも大喜び。

優しいお兄さん,お姉さんに囲まれて,1時間たっぷり遊びました。


10日(金)13日(月)にも,中学生が来てくれます。楽しみです!!





たらいに水をはって,船を浮かべています。
中学生のつくったものを見ながら,魚をチョキチョキ。

「すごい。どんどん進んでいくよ」
「できたら,ここに置いてね」「わかったー」





中学生とはないちもんめ。年長さんも仲間入り。

「えー,もう帰るの」「絶対,また来てね」






4歳児『好きな遊び』


だんだん寒くなってきました。

登園すると,「寒―い」「いやだよねー」「今日は3枚着てきた」など,
友だちと話す姿も多くなってきました。

それでも外で元気に遊ぶ子どもたちの姿もあります。

警察ごっこ,プリキュアごっこ,ジュースやさんなど,園庭での遊びも様々。
そんな中,ある日,園庭にこんなものが!!



「これ,何」「見て。落ちないで渡れるよ」
そんなことを言いながら遊んでいると,渡ろうとする目の前に友だちが…。

すると,子どもたちは


「じゃんけんしよう」「さいしょはぐう,じゃんけんぽい」
勝った子どもはそのまま前へ,負けた子どもは台を降りました。

そこから,じゃんけんゲームのスタートです。


「やったー,勝った」と手を挙げる子ども,
「負けた」と肩を落として降りる子ども,
「今度こそ」と友だちの後ろに並びなおす子ども。

子どもたちの反応も様々です。
自然と遊び始める子どもたちの力はすごいです。


中庭の方に目を移すと,



「よし,黄色の輪を狙おう」
「やったー,ピンクの中に入った」
「あー,ボールが転がっていく。待ってー」
と,ボールを投げる子どもたち。




中庭の遊具の上から,ボールを転がす子どもたちも。

  「どこまで行くかな」
  「遠くまで転がそう」
  「なかなか向こうまで行かないな」

  友だちと話しながら,思い思いにボールで遊ぶ子どもたち。
  

  最後は…



ボールを倉庫の壁に向かって,「えいっ」
「ここには当てさせないぞ」
ボール投げをして遊んでいました。
                          
片付けの時には,「ボールが足りない」と走り回って探す姿も見られました。

まだまだ寒くなってきます。
これからも,寒さに負けずに,体を思い切り動かして遊んでほしいです。




2017年11月6日月曜日

3歳児 好きな遊び 落ち葉にかかわって


 台風の後,中庭のあちこちに落ち葉がうっすら積もっていました。

教師が熊手でかき集めていると
「その葉っぱどうするの」と尋ねられ「どうしようかな」と返すと
「イルカ(ブランコ横の石のオブジェ)さんにかけてあげたら」
という言葉が返ってきました。

その子の思いに合わせて石のオブジェの横に集めていきました。

しばらくすると,「先生大変」と別の子どもがやってきて
「集めた落ち葉が散らばってる!」と知らせてきました。

「あらら,どうしようかな」と困ったふりをすると
「もう一回あれ(熊手)で,集めたらいいよ」と言葉が返ってきました。

「小さいのも(熊手)あるんだけどな」と言うと
「ほしい!」と熊手に興味をもちよってきた数名の子どもたちと
落ち葉を寄せていきました。








2017年11月2日木曜日

3歳児 好きな遊び 砂場にて


ごっこ遊びで,友だちとかかわって遊ぼうとする姿が
時々見られるようになってきました。

そこで,砂場の道具の種類を少し増やしてみました。

お玉と茶碗と皿などが加わっただけで
「いらっしゃいませ。何にしますか」「うどんが安いですよ」などと,
レストランごっこが始まりました。

フライパンに砂を入れ「じゅうじゅう」と言いながら
炒める真似をしたり,ボウルに砂と水を入れて
お玉でじっくりかき混ぜたりして料理をつくります。

 そのような子どもの言葉や姿に合わせて
テーブルと椅子を置くだけで,
教師と一緒に客になって注文する姿が見られました。

お店の子どもと客の子どもで「ハンバーグが食べたいです」
「少々お待ちください。デザートはいかがですか」
などと,簡単なやり取りも見られます。




「ご注文は,何にしますか」









2017年11月1日水曜日

3歳児 保育参加・焼き芋パーティー

今日は楽しみにしていた焼き芋パーティー♪♪♪

持ち物の始末を済ませると,
張り切って焼き芋パーティーの準備に取りかかる子どもたち。

お手伝いに来てくれたお父さん先生,お母さん先生,おばあちゃん先生
よろしくお願いします!



はじめに,お芋を手でごしごし洗います。
「○ちゃんのお芋はとっても長いね!」「○ちゃんのは,小さいなぁ」
「2個ずつ洗うんだよ」

タライを囲んで友だちとお芋を洗いながら,
お芋の長さを比べっこしたり,数を数えたり。

遊びの中で簡単な数や長さなどに触れ,
興味関心をもっている様子が見られます。



お芋の土をきれいに洗ったら,次は濡れた新聞紙で包みます。

お芋が隠れるようにしっかり包んでね。

その次は,アルミホイルでぴったりと巻いて
焼き芋の準備は完了です!




たき火の準備もバッチリです。

「よろしくおねがいします!」と子どもたち。
お父さん先生,お芋を焼く当番をお願いしますね。

日頃の生活の中では,なかなか経験することができないたき火。

「火がいっぱい燃えている」「けむりが来ると,においがするね」

火って,どんなものなのか。

子どもたちは火が必要なものであり,
そして危険なものでもあることを感じながら,
離れたところからお芋が焼ける様子を見ていました。

そしてお芋が焼けるまで,
お母さん先生と一緒に園内を散歩して過ごしました。





いよいよお芋が焼けました。

自分でアルミホイルと新聞紙をとって,みんなで一緒にいただきます!

ふわーっと甘いお芋のにおい。
食べると素朴な甘さがとてもおいしくて
心もお腹も幸せな気持ちでいっぱいになりました。

保護者の方からも,貴重な体験ができて嬉しかったと
声を寄せていただきました。

お手伝いしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。